マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 事業編

33
『実践するドラッカー 事業編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週木曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

今の立ち位置から右に2歩動いてみましょう。目の前の机に置かれたモノの表情はどんな風に変化しましたか?[事業編 #9]

今の立ち位置から右に2歩動いてみましょう。目の前の机に置かれたモノの表情はどんな風に変化しましたか?[事業編 #9]

第3の自らの強みについての前提は、リーダーシップを維持していくためには、いかなる分野で抜きん出ていなければならないかを明らかにする。

『はじめて読むドラッカー【マネジメント編】 チェンジ・リーダーの条件』Part2 マネジメントの課題 3章 事業を定義する p54より

「事業とは、市場において知識という資源を経済価値に転換するプロセスである。」
その「事業」の定義が
①組織をとりまく環境
②組

もっとみる
あなたの事業にはどんな背景がありますか?[事業編 #8]

あなたの事業にはどんな背景がありますか?[事業編 #8]

1984年、家業を継いだ柳井正氏が代表取締役についた年に、ユニクロ1号店が広島に開店しました。(中略)東京証券取引所に上場した1997年には300店舗を実現しました。

【物語で学ぶ ユニクロ フリース物語ー三つの要素を満たす】

ユニクロ”が”いい、とおっしゃる方は、おしゃれ上級者さん。
ユニクロ”で”いい、とおっしゃる方は、おしゃれ苦手さん。
残念ながら私は後者です……。
ユニクロには大変お世

もっとみる
毎日をどう過ごしたいかを考えることが、あなたの使命につながります。[事業編 #7]

毎日をどう過ごしたいかを考えることが、あなたの使命につながります。[事業編 #7]

第2の使命についての前提は、組織が何を意義ある成果とするかを明らかにする。経済や社会に対し、いかに貢献するつもりかを明らかにする。

『はじめて読むドラッカー【マネジメント編】 チェンジ・リーダーの条件』 Part2 マネジメントの課題 3章 事業を定義する p53より

「事業とは、市場において知識という資源を経済価値に転換するプロセスである。」
その「事業」の定義が
①組織をとりまく環境
②組

もっとみる
事例から未来を読んでみましょう!! 組織をとりまく環境を知ることは、未来を読む能力を授けてくれます[事業編 #6]

事例から未来を読んでみましょう!! 組織をとりまく環境を知ることは、未来を読む能力を授けてくれます[事業編 #6]

第一次世界大戦後のイギリスでは、ホワイトカラーが増加し、中産階級と呼ばれる層が増えてくるところでした。また、大戦中の労働不足から女性の職場進出が進み、戦後、家庭に戻ったにもかかわらず、価値観が変化していました。その結果、品質とセンスがよく、しかも低価格な商品を購入する層が大量に生まれました。

【物語で学ぶ マークス・アンド・スペンサー物語ー事業は現実と合致しているか】

1901年創業のイギリス

もっとみる
本日から新年度!! これからの社会はどのように変化していくのでしょう……[事業編 #5]

本日から新年度!! これからの社会はどのように変化していくのでしょう……[事業編 #5]

第1の環境についての前提は、組織が何によって対価を得るのかを明らかにする。

『はじめて読むドラッカー【マネジメント編】 チェンジ・リーダーの条件』
Part2 マネジメントの課題 3章 事業を定義する p53より

「事業とは、市場において知識という資源を経済価値に転換するプロセスである。」
その「事業」の定義が
①組織をとりまく環境
②組織の使命(目的)
③使命を達成するための必要な強み
とい

もっとみる