見出し画像

あなたの事業にはどんな背景がありますか?[事業編 #8]

1984年、家業を継いだ柳井正氏が代表取締役についた年に、ユニクロ1号店が広島に開店しました。(中略)東京証券取引所に上場した1997年には300店舗を実現しました。

【物語で学ぶ ユニクロ フリース物語ー三つの要素を満たす】


ユニクロ”が”いい、とおっしゃる方は、おしゃれ上級者さん。
ユニクロ”で”いい、とおっしゃる方は、おしゃれ苦手さん。
残念ながら私は後者です……。
ユニクロには大変お世話になっております。

柳井正社長は、ドラッカー流経営論を出版されるほどのドラッカリアンです。

事業とは、市場において知識という資源を経済価値に転換するプロセスである。
その「事業」の定義が
①組織をとりまく環境
②組織の使命(目的)
③使命を達成するための必要な強み
という要素から成り立っています。

フリース、ヒートテック、エアリズム……ユニクロならではの商品を多くの世代に愛されるものを世界中で販売しています。
同系列のGUだと、より若者向けに特化したデザインの回転率をあげていくことで、若者の心をとらえ続けているイメージがあります。
①組織をとりまく環境、をうまく見極めていらっしゃるイメージがあります。

社会情勢も含めた分析は本書にてご確認ください。

わたし的ユニクロの見方。
①組織をとりまく環境
わたしがユニクロと出会ったころ、みんながみんなおしゃれを目指すようになってきて、でも何を買ったらいいかわからなかったときに、色もサイズも豊富で、ユニクロさえ来ておけばセンスがなくても大丈夫、という空気感があった気がします。
②組織の使命(目的)
CMの「ふだん着の日が、人生になる」という言葉にハッとしました。
おしゃれを頑張らなくてもいいかも!? ……とらえ方を間違えていますね(;^_^A
機能性の高い材料を使い、誰にでもフィットする製品を使って、より素顔に近い毎日を過ごしてほしい、そんなメッセージを受け取りました。
③使命を達成するための必要な強み
何より店舗数です。
ある程度の都市部であればどこに住んでいても、サービスを享受できる、というのは大きいですよね。
今はネット販売もされているので、地域格差も少ないですし、認知度の高さという強みもあります。
わたしがユニクロを利用するのは、ウールの質が良いから。
自分の体にフィットした定番品を複数まとめて購入しておく、というお話もよく伺います。
商品の数をそろえて置けるユニクロならではですよね。

いろんな切り口で、事業の定義を導き出せるのが、何よりもユニクロの強みではないでしょうか。


記事をお借りします。

経営者になるためのノート』 (柳井正 著 PHP研究所)
ユニクロ幹部にシリアルナンバーつきで配布されていた門外不出の資料が書籍化されました。
自社が良ければそれでいい、のではなく、社会全体で良い方向を目指そう、というドラッカー先生の目指していたものを体現されているんだなぁ、と感じています。
ドラッカー先生の言葉は行動のための言葉です。
この本は、ノートとして活用してこそ意味があります。
あなたのノートが将来門外不出になるかも……?


ドラッカーの言葉を紹介される方の言葉を読むとき、「この人のドラッカーはこういう感じなんだなぁ」と感じながら読むのがとても好きです。
ものすごく多くの本・言葉を残されていますが、実際にドラッカーの言葉を使って行動されている方にとって、ドラッカー先生の言葉は「自分のために残された言葉」になります。

「あなたが生きている今の世の中、この言葉を使って行動し続けたら、社会はどんな風に変化していくと思う?」
そう問われ続けている感じがするんですよね。
わたしの小さな力でも、いつか社会を良くすることができるかもしれない、そんな期待を持たせてくれるのが、ドラッカー先生の考えを追い求め続けてしまいます。
普遍的なものってあるんだな、と思いました。
組織ができて100年くらいの歴史しかありません。
でも組織は人が作る道具だから、変わらない本質があります。
その本質を突き詰め続けたら、社会はもっと良くなると思うのです。
ドラッカー先生の言葉がみなさんにも届きますように!!

何かを購入するとき、
なぜそのお店を選びましたか?
なぜそのブランドを選びましたか?
なぜその商品を手に取りましたか?
その商品はどんな時代に生まれたもので、どんな目的をもって、どんな強みのあるでしょうか?
あなたの提供するモノ・サービスは、どんな時代に生まれて、どんな目的をもって、どんな強みがありますか?


実践するドラッカー【事業編】』 
PART1 理論編 chapter1 事業とは何か p17 #8


#7 ←

→ #9


サークル始めました♪


実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここではわたしが感じたことをお伝えしていきます。
自ら考え、決定し、行動するあなたのためのドラッカー、一緒に探してみませんか?

【事業編】は、時間軸を意識し、自らを変革させていく姿勢と方法を習得するため、自らの事業を明確に定義するための補助線として書かれています。

よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!