マガジンのカバー画像

知られざるクエストの旅路

37
独自の目標を立てて実行した、旅の記録です。 このマガジンに掲載した紀行文を基に動画を作成し、 YouTubeにて公開しています。 https://www.youtube.com/…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【Q2完結】【Q2.小岩井駅から小岩井農場まで歩く】2.小岩井農場まきば園にて

【Q2完結】【Q2.小岩井駅から小岩井農場まで歩く】2.小岩井農場まきば園にて

 広大な駐車場は既にその半ばが埋まっている。とにかく腹が減っている。速やかに入場券を買い、三角屋根のゲートをくぐって入場する。直進すると「まきばのラーメン」という看板が視界に入ってくる。即座に並ぶ。

 使い捨て容器に入ったラーメンをすすり、ビールを飲む。白いスープの口当たりが良く食べやすい。腹が減っているので、何を食べても旨い。ビールはキリン一番搾りだ。麦芽百パーセント。

 乗馬体験コーナーと

もっとみる
【Q2.小岩井駅から小岩井農場まで歩く】1.小岩井農場への道

【Q2.小岩井駅から小岩井農場まで歩く】1.小岩井農場への道

  高い旅費を費やして岩手県まで来たからには、何か観光っぽいことをしたい。盛岡近辺で、どこか良さそうなところはないか? 岩手で最も有名な観光地、小岩井農場に行ってみることにした。

 調べると、盛岡駅前から小岩井農場行きのバスが出ている。明日は五月三日。祝日だ。休日ダイヤを見ると、一番早い便は九時〇五分に駅前のバスターミナルを出発し、九時三五分に着く。途中で小岩井駅前を経由する。
 ごく普通の時間

もっとみる
【Q1完結】【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】7.雫石川に架かる橋

【Q1完結】【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】7.雫石川に架かる橋

 イオンモール盛岡の前には、国道46号線が東西に走っている。東は、盛岡市の中心部に続いている。その沿道は、見覚えのあるロードサイド型商業施設の看板ばかりだ。イエローハット、ケーズデンキ、洋服の青山……。関東平野を走る国道のロードサイドと、ほとんど変わらない景観がそこにある。一瞬、国道254号線沿いにワープしたような錯覚に捉われる。自分が今居るのは、埼玉県新座市のように思えてしまう。

 その国道を

もっとみる
【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】6.イオンモール盛岡にて

【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】6.イオンモール盛岡にて

 雫石行きの田沢湖線は、奥羽山脈に向かって真っ直ぐ西に去って行く。

 前潟駅もまた、イオングループの請願と出資によって造られた「請願駅」だという。ホームから既に、イオンの建造物が見えている。
 無人駅だ。駅舎内には待合室と、車椅子やベビーカーのための長いスロープが設けられている。傾斜を緩くするために、駅舎内を横に長く伸びて折り返し、床面積のかなりの部分を占めている。バリアフリーに最大限に配慮し、

もっとみる
【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】5.盛岡駅から前潟駅まで

【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】5.盛岡駅から前潟駅まで

 はやぶさ・こまち55号は、定刻通り一四時一一分に盛岡駅に着く。速い。道中、一度も席を立つことがなかった。始めて乗るE6系車両なのだから、トイレぐらいは見ておいても良かったのではと思う。
 ここで、一四時二〇分発の田沢湖線大曲行きに速やかに乗り換えれば、一四時二四分には、目的地である前潟駅に到着できる。自分はそうしなかった。盛岡で行われる、「はやぶさ」と「こまち」の切り離し作業を撮影したかったため

もっとみる
【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】4.幕張豊砂駅から東北地方へ向かう

【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】4.幕張豊砂駅から東北地方へ向かう

 一〇時三八分幕張豊砂駅発。
 各駅停車だが、この列車は、途中で快速に抜かれることなく東京駅まで先行するようなので、このまま乗り続けることにする。
 往路は陸側の車窓を見てきたので、復路は海側を眺める。埋立地の工事現場、倉庫群、工場群の建物、そして空地が視界を流れていく。川を渡るたびに、遠景が拓け、広々とした河口とその先の東京湾まで見える。

 市川塩浜から新浦安の間は視界の拓け方が特に素晴らしく

もっとみる
【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】3.幕張豊砂駅にて

【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】3.幕張豊砂駅にて

 幕張豊砂駅の下りホーム、一番線は地上階にあり、駅舎と改札口まで繋がっている。駅舎の天井は採光性のある材質で造られており、現代的なデザインをしているが、自然災害に強いかどうかはわからない。スペースに余裕がある駅構内の一角では、鉄道マニアらしき男性三人組が立ち話をしている。

 改札の向こう側には、既にイオンの巨大建造物の看板が見える。この駅は、イオンの請願と費用負担によって立てられた「請願駅」だと

もっとみる
【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】2.新綱島駅から幕張豊砂駅まで

【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】2.新綱島駅から幕張豊砂駅まで

 階段を降り、新綱島駅の構内に入る。新路線の開業を告知するポスターが誇らしげに貼られている。改札口の脇に、開業記念のスタンプが置かれている。押印する。

 新横浜線の上り列車の行き先表示は、非常に多彩なものとなっている。新横浜線は日吉駅で東横線、目黒線と合流するのだが、その先の分岐が非常に多岐にわたっているためだ。
 東横線に乗り入れて渋谷に向かい、地下鉄副都心線を経て、東武東上線にまで乗り入れる

もっとみる
【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】1.朝の新綱島駅

【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】1.朝の新綱島駅

 朝の綱島駅前には、陸続と路線バスが到着し、また発車していくため、駅構内にまでバスの排気臭が流れ込んでくる。その臭いの中を、新綱島駅まで歩く。
 東急東横線綱島駅と、新横浜線の新綱島駅は、徒歩による乗換えが可能な距離にある。例えば、津田沼と新津田沼、秋津と新秋津などよりは、乗換えは容易であるように感じられるが、間に通る綱島街道を横断しなければならない。
 新綱島駅は、三月十八日に開業した新駅だ。日

もっとみる