見出し画像

わたしの大好きな小説。/「音楽×読書コンテスト」

本を閉じる、目を閉じる。
体の内側が研ぎ澄まされて、ぴんと張り詰める。


「羊と鋼の森」
宮下 奈都

羊と鋼の森


私の大好きな小説を、紹介させてください。


画像3


「羊と鋼の森」はピアノの音に魅せられて、調律師になった主人公の話です。

調律って、馴染みのない言葉ですよね。
チューニングと言った方がピンとくる人も多いでしょうか。

ギターの弦が緩むと音程が変わってしまうように、ピアノにもチューニングが必要です。
弾いていくうちに少しずつずれていく音を、調律によって整える。
それが、調律師の仕事です。

主人公の戸村は、高校生の時に偶然、ピアノを調律する場に立ち合います。
調律師の手によって、目の前で変わっていくピアノの音に魅せられて、戸村自身も調律師を目指します。



主人公がピアノの調律にひたむきに向き合う姿は、私の心まで整えてくれます。

いくつもの取るに足らないことが気になって落ち着かない時や、
何に対しても気持ちが向かなくて、調子が悪いなあと思う時。
そういう微熱のような不調も、この本は静めてくれます。

奇跡も魔法もホームランもありません。
1つのできごとにゆっくりと向き合いながら、歩くようなテンポで進んでいく話に、気づいたら入り込んでしまうのです。

そうして、小説の世界から出てきた時にはもう、気持ちが落ち着いています。


もっといえば、整えてくれるだけではありません。
私も、がんばろう。そう素直に思わせてくれる話です。


それは多分、主人公がいろいろなことを考えながら、感じながら、それでも前に進むのをやめない姿を見るからでしょう。

駆け出しの調律師は、こつこつ、こつこつと目の前のピアノに、ピアノを弾く人に、そして自分の技術に向き合っていきます。


主人公の姿は一歩ずつ進んでいこうと思わせてくれます。
がむしゃらにがんばるのではなく、
遠くに見えている目標に向かって、少しずつ、けれどまっすぐ向かっていこうと思うのです。
登るべき山の頂上を、静かに見据える気持ちだと、いつか読んだ日に思いました。


もしかしたら、この小説がこんなに特別に感じられるのは、
心の中で、思い出と一緒にしまわれているからかもしれません。

部活動の練習で、自分のできないことに向き合い続けるのが嫌になったとき、
絶対的な正解がない「音楽」や「音」に、ひたむきに向き合う主人公の姿に支えられてきました。

後輩が、練習をしてもしてもうまくなる気がしない、結果に繋がらないと泣いたとき、
とっさに伝えた言葉はこの本から借りました。

そんな思い出も含めて、私の大切な小説です。

本屋で見かけたら、ぜひ手にとってみてください。


画像1



Miwaさんともきちさん、素敵な企画をありがとうございます!!
この企画を見た瞬間、この小説について書く日がきたと思いました。
いつか書こうと思いつつ、なかなか書き出せなかったので、背中を押してくれた企画に本当に感謝です。

締切ぎりぎりにはなりましたが、私の大好きな小説を知ってほしい一心で書きました。
実は書き足りないので、後日さらに記事を書けたらなと思っています。


「音楽×読書」最高。だってこの小説はピアノの調律の話。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,091件

たいしたものはお返しできませんが、全力でお礼します!! 読んでくださり、ありがとうございます!