見出し画像

生理前に辛いなら、鉄分を!|貧血とPMS(月経前症候群)

出典:https://pixabay.com/ja/


どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^


女子のみなさん、生理前に「どよ〜ん」とした状態になっていますか?


もし、頭痛やイライラ・だるさ・痛み・めまいなどを感じていたら、、、

1つの原因として「貧血」がありますよ!


ここでは、鉄分とPMS(月経前症候群)の関係性を、私自身の体験談と根拠をご紹介します。


「月経困難症」と「隠れ貧血」で苦しんだ私が、何もなかったように元気にアクティブになっています✨

生理前に苦しんでいる女子の1つの参考になったら嬉しいです^^


※生理前の症状は、女性ホルモンも複雑に絡んでおり、色々な原因が挙げられます。この記事でのお話は、たくさんある中の1つの原因ですので、ご了承を!


ピルも生理の症状を改善する1つの方法です!

女子はみんな悩んでる!

画像4

女子ならば、「生理は辛いよね〜」と言う話をしたこと、ありますよね?


私も同じです。

生理は辛いものだと思っていたし、友達・家族・同僚などと日々話す話題です。


そもそも、PMS(月経前症候群)は、本当にたくさんの症状があります。

月経前症候群(PMS)とは?                           月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。                      どんな症状がありますか?                            精神神経症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。とくに精神状態が強い場合には、月経前不快気分障害(premenstrual dyspholic disorder : PMDD)の場合もあります。          (引用:日本産科婦人科学会、月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)、2018年6月16日)

お腹が空きやすくて、ついつい暴飲暴食してしまったり、

甘いものが食べたくなったり、

むくみがすごくて重たくなったり。


中には、精神的にも不安定になったり、起き上がれないほど辛い症状と月1で闘う女子もいます。

でも、女子ならみんな共感できるのではないでしょうか?


それだけ生理前に体調を崩す女子は山ほどいます!

スクリーンショット-2020-03-29-22.46.02

出典:ドコモヘルスケア


なんと、生理前の不調を感じる女子は、90%以上になります!


ほとんどの女子は、生理前に体調が良くないながらも、日々学校やら仕事やら家事やらを頑張っています!

それは、誇らしく思っていいことで、生理前は辛くて当然なんです!


私も「月経困難症」と診断されていた頃は、めまい・腹痛・嘔気・風邪をひくなどなど、たくさんの症状と戦っていました。

でも、あるものを飲んで、今はほぼその症状たちは感じないで過ごしています✨

貧血とPMSは関係がある!

画像6

生理前の辛い症状がある時、何をしますか?


ロキソニンを飲んだり、早く帰宅したり、Red Bullを飲んで羽をはやしたり・・・


もし、鉄不足が原因だとしたら、どうしますか?

マサチューセッツ大学アマースト校の研究者たちは、鉄の摂取量が1日あたり20ミリグラムを超える女性は、鉄の摂取量が最も少ない女性の1日あたり約10 mgと比べて、PMSと診断されるリスクが約35%低いことを発見しました。                                     (引用:Live Science、Iron and Zinc May Prevent PMS、2013年2月26日(鉄と亜鉛がPMSを妨げる)Google翻訳を通しました。)

この研究は、25歳から42歳の3,000人以上のアメリカ人女性に、10年間の中で3回実施した食べたもののアンケートを元に作成されたものです。

その結果は、「鉄分をあまり摂っていない女子は、そもそもPMSと診断される確率が高い!」です。


ちなみに、日本女性の1日の鉄の摂取量の目安は、成人で10mgです。

生理がある女子は、少し多めの12mg。出産前後の女性は20mg

誰よりもたくさん食べないと!


プラスして、どうして鉄不足だとPMSになりやすいのかも判明しています!

鉄はPMS、特に気分関連の症状に役割を果たす可能性があります。月経の前に、エストロゲンとプロゲステロンのレベルが変化すると、脳内のセロトニンまたは幸せなホルモンの量が減少します。これはあなたの気分に影響を与え、うつ病、不安や過敏症を引き起こす可能性があります。鉄はトリプトファンのセロトニンへの変換に関与しているので、適切なレベルを持っていると、この影響を軽減し、気分を安定させ、高揚に保つのに役立ちます。   (引用:Leigh Merotto、PMS: Diet Fixes to Help Calm your Symptoms、2019年9月21日(PMS:症状を落ち着かせる食事療法の修正)Google翻訳を通しました。)

情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、

という症状は、女性ホルモンの変化して、脳内を幸せな気持ちにするホルモンが減ることで起こります。


鉄分がたくさんあると、生理前の不調を抑えることができます!

鉄分が少ないと、生理前の不調への影響を食い止めることができず、症状が悪化します!


このように、鉄分があるか・ないかが、生理前の症状の辛さに関係しているんです!


中には、「たくさんの原因が絡んでいるから、絶対的に治る方法ではない」と反論する意見もありますが、元気になっている女子はたくさんいます。


私も、「隠れ貧血」とわかってから、「ピル」と「鉄剤」を飲んで、生理前の症状をほぼ感じなくなりました!

今は、生理前の辛さを判断材料にもしながら、鉄剤を飲む頻度を調整しています。

貧血とPMSを一緒に治す!

画像7

貧血であり、PMS(月経前症候群)である女子はいますか?


きっと山ほどいるはずです!

女子の50%以上は鉄不足です!

>>日本は、貧血女子大国です!【前編】


「貧血」と「PMS」どちらにも当てはまる女子たちが、実際に元気になっている場所があります。

>>クリニック・ハイジーア

PMS(月経前症候群)とPMDD(月経前不快気分障害)の専門クリニックでも、貧血の改善を中心に治療しているようです。


私は、治療先はとある「婦人科」ですが、私をきっかけに「隠れ貧血」について勉強してくれた医師の元、貧血を改善することで、PMSとの闘いから開放された1人の女子です^^

まとめ

ここまで、鉄分とPMS(月経前症候群)の関係性について、ご紹介してきました。

<ポイント>                                    ・生理前に不調は、女子ならみんな感じていて、辛くて当然のもの。          ・鉄分をあまり摂っていない女子は、そもそもPMSと診断される確率が高い!                                     ・鉄分が少ないと、生理前の症状が悪化する                       ・実際に貧血を改善して、PMSが改善されている女子がいます。


このようなことをお伝えしたい記事です^^


読む前と、読んだあとで、気持ちに変化はありましたか?


私も看護師として働いていた時期でも、検討もしなかったことです。

月に1回の辛さに悩んでいる女子が、1人でも多く戦いから開放されますように・・


                             \LINE公式アカウントお友達登録はこちら/  

画像1

              https://lin.ee/Goidlao   


もし、貧血の知識ではなく、

貧血の悩みや不安を相談したいな。。

という場合は、こちらがおすすめです!

          \貧血相談窓口はこちらから/

貧血相談コミュニティ オープンチャット「貧血女子のたまり場」
貧血相談

ライン

いつも「スキ♡」をくださり、本当にありがとうございます。

背中を押される思いでとてもパワーをもらっております!


Twitterでは、貧血知識や日々の活動を

Instagramでは、「30秒読み記事」や「鉄分をより簡単に摂るためのメニュー」を配信中^^

●Instagram(@tamu_hinketsu_soudan)              ●Twitter(@tam_tamco25)                              

これからもより貧血女子がより元気になれるよう、パワーアップしていきます!

ライン

最後まで読んでくださりありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?