マガジンのカバー画像

マスメディアの功罪

22
なぜ視聴者は、報道番組に流されてしまうのか。偏向報道とは何か。多様性とはどういう状態か。今、メディアに求められること、そして報道番組を観てはいけない理由を考えます。
運営しているクリエイター

#日経新聞

卵を”物価の優等生”にしたのはメディア

卵を”物価の優等生”にしたのはメディア

 私たちが口にする食べものの中で、「鶏肉」と「卵」は別の市場で取り扱われます。それが荷受市場です。卸売市場が”セリ”により価格を決定するのに対し、荷受市場では集荷担当会社が、日本全国から取りよせ、生産者と消費者との間での取引に相応しい価格を決定する仕組みが採られます。言ってみれば「仕入れ担当」会社が価格を決定するわけです。

本当の価格 日経新聞では、毎日、マーケット商品面で価格動向を知ることがで

もっとみる
景気・経済が停滞するのは「少子化対策」が”なおざり”だから。

景気・経済が停滞するのは「少子化対策」が”なおざり”だから。

 20年来、30年来、我が国日本の景気・経済が停滞していることは周知の通りです。

 原因が、稼ぎ力(法人・個人とも)やら、国全体の魅力だとか、さまざま分析されてきます。

 国力とは、その通り、稼ぐ力・魅力です。

短期目線 短期的に考えれば、単純に稼ぐ力・魅力と言えるでしょう。
・圧倒的なシェアを確保できる商品を開発した企業
・他に類を見ないほど、集客力のある観光スポット

 永続的に魅力を発

もっとみる
メディアに踊らされないために

メディアに踊らされないために

 日銀の黒田東彦総裁が6月の参院財政金融委員会で、「家計の値上げ許容度が高まっている」と発言して波紋が広がりました。

正しい知識をもって 黒田総裁のいう「家計」って、国民・庶民の暮らしを知る月々の「家計(簿)」と同一なのでしょうか。テレビ報道を中心とするメディアは、こぞって黒田総裁が「金銭感覚が庶民とズレている」指摘を続けました。

 黒田総裁が財政金融委員会で家計(簿)に言及するとは、私には到

もっとみる