見出し画像

【海外書籍ランキングTop10】#54 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング

こんにちは。
フォレスト出版です。

今週もアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間となりました。
本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けしていきます。

先週も初登場作品が3作品登場するなど、ランキングが活発な週が続いています。

TOP10では、ジェネット・マッカーディの回想録、
「I'm Glad My Mom Died」

が8週連続の1位、

ピックアップ本では、第9位の1600万部超のベストセラー本、
「Tuesdays with Morrie」

をご紹介しました。

それでは、今週のランキングはどうなっているでしょうか。


★Amazon.com 週間売上Top10(2022/10/9時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~

第1位「I'm Glad My Mom Died」
JENNETTE MCCURDY

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/17,983REVIEWS)

☆9週連続ランクイン
『サム&キャット』のスター、ジェネット・マッカーディが、摂食障害、依存症、母親との複雑な関係など、元子役時代の苦悩と人生を取り戻した方法についてまとめた回想録。

第2位「Live Wire」
KELLY RIPA

(CUSTOMER REVIEWS:★4.3/278REVIEWS)

☆ランキング初登場
お昼のトーク番組の司会者、世界中にファンを持ち、SNSでは数百万人のフォロワーを獲得しているケリー・リパの初の著書。プロとして、妻として、娘として、そして母として、自身のありのままを語った自叙伝。

第3位「Atomic Habits」
JAMES CLEAR

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/84,350REVIEWS)

☆193週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する、習慣を変えるために必要なツールと戦略。

第4位「Confidence Man」
MAGGIE HABERMAN

(CUSTOMER REVIEWS:★3.7/17REVIEWS)

☆ランキング初登場
彼ほどトランプを取材している者はいないと言われるNYタイムズ記者のマギー・ハバーマンによる、ドナルド・トランプのNYでの出世から大統領就任後の苦悩まで、彼の人生とその意味を記した決定版。

第5位「Discipline Is Destiny」
RYAN HOLIDAY

THE JANUARY 6TH COMMITTEE
(CUSTOMER REVIEWS:★4.9/106REVIEWS)

☆ランキング初登場
何事も極めるには、まず自分自身を極める必要がある。自己鍛錬の素晴らしいパワーとそれをつかんだ人たちを賞賛するライアン・ホリデイによるストイック・バーチューシリーズの待望の第2作目。

第6位「Killing the Legends」
BILL O'REILLY & MARTIN DUGARD

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/178REVIEWS)

☆ランキング初登場
世界で最も人気のある歴史物語「キリングシリーズ」の最新作。ビル・オライリーとマーティン・ドゥガードがエルビス・プレスリー、ジョン・レノン、モハメド・アリについて語る。

第7位「The Body Keeps the Score」
BESSEL VAN DER KOLK, M.D

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/56,082REVIEWS)

☆98週連続ランクイン
トラウマ研究の第一人者のコルク医学博士による、トラウマを癒すための大胆で新しいパラダイム。

第8位「Starry Messenger」
NEIL DEGRASSE TYSON

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/156REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
天体物理学者、作家、俳優でもあるニール・ドグラース・タイソンが、彼の宇宙的な視点を地球上の文明に持ち込み、宇宙における人類の立ち位置について熱く訴える、輝かしく美しい真実。

第9位「12 Rules for Life」
JORDAN B. PETERSON

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/58,200REVIEWS)

☆138週連続ランクイン
YouTube登録者数444万人の臨床心理学士のジョーダン・B・ピーターソンが贈る、この世界をタフに生き抜くために、絶対知っておくべき人生のビジョン。

第10位「Come On, Man!」
JOE CONCHA

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/79REVIEWS)

☆ランキング初登場
国境開放、記録的なインフレ、犯罪の急増。ジョー・バイデンの第1期は、失敗に終わったように見える。だがしかし彼は本当に無能なのか? ジョー・コンチャが明らかにするバイデン政権の真実。

※○週連続ランクイン表記はTop20内


今回は、第16位に初登場した
「The Love Prescription」

をピックアップ!


The Love Prescription:
Seven Days to More Intimacy, Connection, and Joy
愛の処方箋:
より親密な関係、つながり、そして喜びを得るための7日間

NYタイムズ・ベストセラー!

"直接的で、正直で、実行可能なこの本はとても希望に満ちている"

ブレネー・ブラウン(Atlas of the Heart著者)

ベストセラー作家、ジョン・ゴットマン博士とジュリー・シュワルツ・ゴットマン博士による、7日間であなたのパートナーとの関係を変えるシンプルでパワフルなプラン。

何が愛を長続きさせるのか?

なぜ、あるカップルは永遠に一緒にいられるのに、別のカップルはバラバラになってしまうのでしょうか?

そして最も重要なことは、愛には科学的な公式が存在するのか?

ジョン・ゴットマン博士とジュリー・シュワルツ・ゴットマン博士は、世界有数の人間関係科学者です。過去40年間、彼らは愛を研究してきました。

3,000組以上のカップルのデータを集め、ボディランゲージや会話の仕方、ストレスホルモンのレベルなど、あらゆる角度から検証してきました。彼らの目標は、愛の構成要素を特定すること。

愛の処方箋は、彼らのライフワークを、簡単ですぐに実行可能なステップで、7日間のアクションプランに凝縮しています。大げさなジェスチャーや難しい会話はありません。購入するものも、準備のためにすることもありません。

誰でも、どんなスタート地点からでも、これを実行することができます。7日間の処方箋は、これらの演習を通してあなたを導きます。

1日目:コンタクトをとる
2日目:大きな質問をする
3日目:ありがとうと言う
4日目: 褒めてあげる
5日目:必要なものを求める
6日目: 手を伸ばして触れる
7日目: 夜のデートを宣言する

本書では、ちょっとした変化を加えることで、パートナーシップを根本から良い方向に変えることができることを紹介しています。

・・・・・・・・・

——小さいことからコツコツと

愛。

それは、定義するのも突き止めるのも難しい、壮大な言葉。
何世紀にもわたって、詩人たちは試行錯誤を続けてきた。

「私の愛は赤い、赤いバラのようだ」
(ロバート・バーンズ)

「いや、愛は確固として立つ燈台。嵐を見張り、決して揺らぐことがない」
(シェイクスピア)

「それは多くの素晴らしいもののこと」
(ある古典的な恋愛映画)

「すまないと言う必要がないこと」
(別の映画)

これほど壮大で、
これほど本質的で、
これほど神秘的で、
これほど個性的なものに、
公式はあるのだろうか?

そう、愛に「処方箋」はあるのだろうか。
一言で言えば、「ある」。

そして、「愛の処方箋」について知っておくべき最も重要なことは、
それはとても小さいものであるということ。

健全な関係を築くために必要なのは、
毎日、ほんの少しのことをすることなのだ。

なぜか?
なぜなら、人間関係とはまさにそういうものだからだ。

「はじめに」より

【著者について】
ジョン・ゴットマン
ジュリー・シュワルツ・ゴットマン
(John Gottman
Julie Schwartz Gottman)

研究者、臨床心理学者。

世界的に著名な研究者であり、臨床心理学者であるジョン・ゴットマン博士とジュリー・ゴットマン博士は、健康で長続きする人間関係の研究と育成にそのキャリアを捧げている。

ジョン・ゴットマン博士は、ワシントン大学の心理学の名誉教授で、ラブ・ラボを設立し、過去四半世紀で最も影響力のあるセラピストのトップ10に選ばれている。

ジュリー・シュワルツ・ゴットマン博士は、絶大な人気を誇るワークショップ「The Art and Science of Love」の共同制作者で、ワシントン州の年間最優秀心理学者に選ばれている。


いかがでしたか?

今回ご紹介した書籍の日本語版は現時点では未発売ですが、ジョン・ゴットマン博士の以下の著書が日本語版が出版されています。

『愛する二人別れる二人——結婚生活を成功させる七つの原則』

『結婚生活を成功させる七つの原則』

こちらも気になった方はチェックしてみてくださいね。

来週も海外書籍のランキングをご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!


┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘

最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、
もっと英語力を磨けたら・・・
色々試したけど上達しなかった・・・
という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。

興味ある方はチェックしてみてください。

【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら

本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
フォレスト出版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?