見出し画像

【海外書籍ランキングTop10】#113 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング

こんにちは。フォレスト出版です。

今週もアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間となりました。本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けします。

先週もブリトニー・スピアーズの自叙伝、
『The Woman in Me』

が連続で第1位を獲得。ピックアップ本では、ランキング外よりビジネスとお金カテゴリーから話題のビジネス書、
『Traction: Get a Grip on Your Business』

をご紹介しました。それでは今週のランキングはどうなっているでしょうか。


★Amazon.com 週間売上Top10(2023/12/03時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~


第1位『The Woman in Me』
BRITNEY SPEARS

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/24,571REVIEWS)

☆7週連続ランクイン
16歳でデビューし、90年代から2000年代のポップミュージックシーンをリードしてきたブリトニー・スピアーズの自叙伝。彼女の核となる強さを初めて明かす。

第2位『Friends, Lovers, and the Big Terrible Thing』
MATTHEW PERRY

(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/33,227REVIEWS)

☆19週連続ランクイン
ドラマ「フレンズ」の愛されキャラ、チャンドラー・ビングを演じたマシュー・ペリーが大ヒットドラマの舞台裏と自身の依存症との闘いを描いた回想録。

第3位『Atomic Habits』
ARTHUR C. BROOKS & OPRAH WINFREY

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/119,381REVIEWS)

☆253週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する習慣を変えるために必要なツールと戦略。

第4位『Prequel』
RACHEL MADDOW

(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/1,367REVIEWS)

☆5週連続ランクイン
第二次世界大戦中、アメリカの内部でナチスとの同盟を目指す極右の陰謀が進行するなか、少数の勇敢な市民と公務員が立ち向かった。壮絶な戦いを綴った歴史ミステリー。ター、バーブラ・ストライサンドの待望の回想録。

第5位『Killers of the Flower Moon』
DAVID GRANN

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/62,533REVIEWS)

☆55週連続ランクイン
1920年代、世界で最も裕福な国民と言われていたオクラホマ州のオセージ族が次々と不可解な死を遂げ、新設されたFBIがその謎を追う。アメリカ史上最も巨大な犯罪を題材にした実話殺人ミステリー。

第6位『My Name Is Barbra』
BARBRA STREISAND

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/812REVIEWS)

☆4週連続ランクイン
グラミー賞に46回ノミネート、アメリカの歌手、女優、作曲家、映画プロデューサー、映画監督、でもあるスーパースター、バーブラ・ストライサンドの待望の回想録。

第7位『Taylor Swift』
WENDY LOGGIA

(CUSTOMER REVIEWS:★4.9/5,0076REVIEWS)

☆8週連続ランクイン
リトルゴールデンブックの伝記シリーズ。グラミー賞受賞のマルチプラチナアーティスト、テイラー・スウィフト。幼い子供たちだけでなく、スウィフト派の大人にとっても刺激的な伝記。

第8位『The Psychology of Money』
MORGAN HOUSEL

(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/44,077REVIEWS)

☆33週連続ランクイン
富、貪欲、そして幸福に関する時代を超えた教訓を19のストーリーから学ぶ。富を築けないマインドから抜け出すためのお金の心理学。

第9位『The 48 Laws of Power』
ROBERT GREENE

(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/71,446REVIEWS)

☆125週連続ランクイン
3,000年に及ぶ権力の歴史と歴史上の人物から見出した、パワーゲームを制する48の本質的な法則。

第10位『The Complete Cookbook for Young Chefs』
AMERICA'S TEST KITCHEN KIDS

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/21,912REVIEWS)

☆11週連続ランクイン
750人以上の子供たちによって徹底的にテストされた、朝食、スナック、飲み物、夕食、デザートなど、あらゆるレベルの料理人に最適な料理が掲載された驚きの美味しいレシピ集。

※○週連続ランクイン表記はTop20内


今週は、ランキング外でセルフヘルプカテゴリーでベストセラーランクイン中の、『Attached』

をピックアップ!

Attached:The New Science of Adult Attachment and How It Can Help YouFind?and Keep?Love
愛着理論:大人の愛着の新しい科学と、それがどのようにあなたを助け、愛を見つけ、保つことができるか

愛に科学はあるのか?

この画期的な本の中で、精神科医で神経科学者のアミール・レヴィーンとレイチェル・S・F・ヘラーは、愛着理論(現存する最先端の人間関係科学)を理解することが、いかに私たちが愛を見つけ、持続させるのに役立つかを明らかにしています。

愛着理論は、親子関係に関する多くのベストセラー本の基礎となっていますが大人の恋愛関係については、この魅力的な科学が何を教えてくれるのかについて、これまでまだわかりやすいガイドがありませんでした。

愛着理論によれば、すべての人は人間関係の中で、3つの異なるアタッチメントタイプ(愛着スタイル)のいずれかに従って行動しています。

・不安型の人は、しばしば自分たちの関係に気を取られ、パートナーが自分を愛し返す能力を心配する傾向があります。
・回避型の人は、親密さを独立性の喪失と同一視し、常に親密さを最小限に抑えようとします。
・安全型の人は、親密な関係に快適さを感じ、通常は温かく愛情深い人です。

本書は、読者が自分自身と伴侶(あるいは伴侶となる可能性のある人)のアタッチメントタイプがどのようなものかを判断するためのガイドとなるでしょう。

また、自分のアタッチメントタイプと相手のアタッチメントタイプを考慮し、より賢明な人間関係を築くためのアドバイスも豊富に提供しています。恋愛の背後にある科学を洞察した本書は、より強く充実したつながりを築くためのロードマップです。

・・・・・・・・・

 アタッチメントタイプ(愛着スタイル)はどこから来るのか?
 当初、大人の愛着スタイルは、主に育った環境の産物であると考えられていました。
 そのため、現在の愛着スタイルは、赤ちゃんのころに、両親からどのように世話をされたかによって決まるという仮説が立てられました。
 両親が敏感で、協力的で、反応的であったなら、あなたは安全型の愛着スタイルを持っている可能性があり、両親が一貫して反応的でなかったなら、あなたは不安型の愛着スタイルを持っている可能性があり、両親がよそよそしく、厳格で、反応的でなかったなら、あなたは回避型の愛着スタイルを
持っている可能性がある、というものです。
 しかし現在では、大人になってからの愛着スタイルはさまざまな要因に影響されることがわかっており、そのひとつとして両親の世話の仕方もありますが、そのほか、個人の人生経験など他の要因も関係していることが分かってきています。

本文より

【著者について】
アミール・レバイン博士
(Amir Levine, M.D.)

精神科医・神経科学者。イスラエルのヘブライ大学医学部卒業後、コロンビア大学医学部に所属するNY州立精神医学研究所で研修医として勤め、3年連続でトップの成績を修める。PTSD(心的外傷後ストレス障害)を受けた母親とその子どものための外来クリニックで働いていたときに、親子間の愛着の重要性に気が付く。神経科学の観点に基づく脳の働きへの深い洞察とアタッチメント理論の知識を基に、アタッチメント・ベースト・セラピー(ABT)を開発。ニューヨークにカウンセリング・オフィスを構え、ABTを使って世界中の患者の生活の質の向上に貢献している。


いかがでしたか? 今回ご紹介した書籍の日本語版は未出版ですが、同著書の以下書籍の日本語版が出版されています。
『異性の心を上手に透視する方法』(プレジデント社)

こちらも気になった方はチェックしてみてくださいね。

こちらも気になった方はチェックしてみてくださいね。今後も海外書籍のリアルタイムのランキングをご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!

┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘

最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、
「もっと英語力を磨けたら・・・」
「色々試したけど上達しなかった・・・」

という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。

ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら

本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
フォレスト出版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?