見出し画像

【海外書籍ランキングTop10】#75 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング

こんにちは。
フォレスト出版です。

今週もアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間となりました。
本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けします。

先週は、連続1位のイギリスのヘンリー王子の
「Spare」

を押さえ、昨年から連続ランクイン中の
「Atomic Habits」

が第1位を獲得。

ピックアップ本では、第2位に初登場ランクインの
「Young Forever」

をご紹介しました。
それでは、今週のランキングはどうなっているでしょうか。


★Amazon.com 週間売上Top10(2023/03/12時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~

第1位「The Courage to Be Free」
RON DESANTIS

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/441REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
感染対策のロックダウン実施拒否、ワクチン接種の義務化拒否、マスク着用の義務化拒否、市民の個人の自由のために戦い続け、勝利を積み重ね続けてきたフロリダ州知事ロン・デサンティスが描く自由であるための勇気。

第2位「Atomic Habits」
JAMES CLEAR

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/99,360REVIEWS)

☆215週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する、習慣を変えるために必要なツールと戦略。

第3位「Spare」
PRINCE HARRY

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/63,875REVIEWS)

☆17週連続ランクイン
世間の注目を浴びながら生きてきたダイアナ妃の息子でもあるヘンリー王子が綴る、悲しみに打ち勝つ愛の力についての洞察に満ちた回想録。

第4位「The Subtle Art of Not Giving a F*ck」
Mark Manson

(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/102,166REVIEWS)

☆245週連続ランクイン
「ポジティブなんてクソ食らえ」世界最大級の自己啓発ウェブサイトを
運営するマーク・マンソンの貴重な人生を浪費しない5つのロードマップ。

第5位「Young Forever」
DR. MARK HYMAN, MD

(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/320REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
ベストセラー作家マーク・ハイマン博士が贈る、簡単な食事、ライフスタイル、新しい長寿戦略により、病気を治し、痛みを和らげ、より長く若々しく生きるための決定版ガイド。

第6位「The Body Keeps the Score」
BESSEL VAN DER KOLK, M.D

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/61,945REVIEWS)

☆120週連続ランクイン
トラウマ研究の第一人者のコルク医学博士による、トラウマを癒すための大胆で新しいパラダイム。

第7位「All My Knotted-Up Life」
BETH MOORE

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/703REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
ベストセラー作家、講演者であり、リビングプルーフ・ミニストリーズ創設者のベス・ムーアによる、世界中の女性がイエスの変革の力を知ることができるよう、その生涯を捧げてきた彼女の回顧録。

第8位「Never Split the Difference」
CHRIS VOSS & TAHL RAZ

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/33,165REVIEWS)

☆37週連続ランクイン
元FBIの国際的な人質交渉人が教える、役員室でも、家庭でも、利害関係の強い交渉を行うための、感情的な知性と直感を次のレベルに引き上げる現場で実証された新しいアプローチ術。

第9位「The 48 Laws of Power」
ROBERT GREENE

(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/59,439REVIEWS)

☆88週連続ランクイン
3,000年に及ぶ権力の歴史と歴史上の人物から見出した、パワーゲームを制する48の本質的な法則。

第10位「Win Every Argument」
MEHDI HASAN

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/20REVIEWS)

☆ランキング初登場
MSNBC(アメリカのニュース番組)の司会者のメディ・ハサンによる誰でも自信を持ってコミュニケーションをとり実社会で生産的な議論を成功させる方法。

※○週連続ランクイン表記はTop20内


今週は、第10位に初登場の
「Win Every Argument」

をピックアップ!

Win Every Argument:
The Art of Debating, Persuading, and Public Speaking
あらゆる議論に勝つ方法:
ディベート、説得、パブリックスピーキングの極意

本書は、誰でも自信を持ってコミュニケーションをとることができ、SNSでの議論を超え、現実世界で生産的な討論で勝つことができる方法をあなたに教えます。

アメリカのニュース番組MSNBCの司会であるメディ・ハサンは、議論を避けるタイプではありません。彼は、議論こそが民主主義の生命線であり、真実を確立するための唯一の確実な方法だと考えています。

議論は、私たちが問題を解決し、考慮していなかった新しいアイデアを発見し、私たちの不一致を相互理解に向かって促進するのに役立ちます。善意で行われた良い議論には、固有の価値があり、楽しさもあります。議論はいつ、どこにでもあり、特に今日私たちが巻き込まれている激しい論争では誰もが勝ちたいと思っています。

このガイドブックの中でハサンは初めて、世界中の政治家・将軍・スパイチーフ・セレブリティと衝突したジャーナリスト、インタビュアーとしての彼のトリックを明かしています。

あなたが仕事でプレゼンテーションをするか、友人と現在の政治問題について論じている場合でも、あなたにスピーキングスキルを磨いて勝つための方法を教えてくれることでしょう。

・・・・・・・・・

 この惑星上にいるすべての人々——
 男性、女性、子供を含めて、誰しもが議論に勝とうとしたことがあるはずです。それはFacebookのコメント欄であったり、議会の大理石の回廊であったり、感謝祭の食卓であったりします。
 相手を打ち負かしたか、憂鬱な気持ちで去ったかに関わらず、皆、もっと言うべきことやできたことを想像したことがあるでしょう。私たち全員がそういう経験をしてきたわけです。
 議論するという人間の衝動、必要性、そして欲求からは逃れられません。
 しかし、今日、議論自体が悪者扱いされる傾向があります。それは政治的な分断から結婚破綻まで、あらゆる問題に対して責められます。
 1936年の名著『人を動かす』で、デール・カーネギーは、こう書いています。
「私は結論に達した。議論に勝つ唯一の方法は、それを避けることだ。毒ヘビや地震を避けるように。」

「はじめに」より

【著者について】
メディ・ハサン
(Mehdi Hasan)

ジャーナリスト、司会、著者。イギリス系アメリカ人のジャーナリスト。

MSNBCとNBCのストリーミングチャンネルで『The Mehdi Hasan Show』の司会を務めている。The Interceptの元コラムニストおよびポッドキャスターであり、かつてアルジャジーラ英語版のプレゼンターでもあった。彼のオピニオン記事は、NYタイムズやワシントン・ポストにも掲載されている。


いかがでしたか?
今回ご紹介した書籍の日本語版は現時点では日本未発売となっていますが、英語版はキンドルでも購入可能です。

こちらも気になった方はチェックしてみてくださいね。

今後も海外書籍のリアルタイムのランキングをご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!

┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘

最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、
「もっと英語力を磨けたら・・・」
「色々試したけど上達しなかった・・・」

という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。

興味ある方はチェックしてみてください。

【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら

本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
フォレスト出版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?