マガジンのカバー画像

療育相談ミーティング

109
フォレストグループでは毎朝、各教室から支援に関する悩みを解消するミーティングを行なっています。ミーティングで出たお悩みには、ミーティングに参加するその他の教室が答えることで、グル… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

『自己発信の自信がない年長男子への支援方法』

【相談内容】 年長の男の子が、自分から発信することが得意ではない悩みを抱えています。注…

『ASD傾向の4歳男子の食事とレゴ遊びに関する相談』

【相談内容】 ASD傾向で高IQを持ち、こだわりが強く、過集中の癖がある4歳の男のがいます。…

『年長さんのひらがな読み練習についてのアドバイス』

【相談内容】 年長さんのお子さんがひらがなを読む練習中で、ほとんど読めるようになってい…

『夏に向けて水分補給に悩むお子様へのアドバイス』

【相談内容】 保護者の皆さまからのご相談内容です。お子様が自ら水を飲まないということで…

『切り替えが難しい4歳のお子さんへのアプローチ』

【相談内容】 4歳の男の子(年中さん)が、切り替えが難しく、タイマーが鳴っても課題に集…

『特定の先生に固執するASD傾向の年中さんへのアプローチ』

【相談内容】 ASD傾向の年中さんが、特定の女性の先生と絵本を読みたくて、他の子の支援に関…

『イスに座らない2歳児へのアプローチ』

【相談内容】 見学に来る2歳になりたての子が、イスに座れないため地べたで支援をしている状況です。どのように支援したらよいでしょうか。 【各教室からのアドバイス】 ・イスに座らせることを指導員が過度に意識しすぎないようにしましょう。まずはその場に慣れさせることが大切です。イスに座らなくてもできることから始めてみると良いでしょう。 ・ただし、ずっと座らなくても問題ないわけではありません。何ヶ月経っても座れなかったり、中学生になっても座れないのは避けるべきです。 ・臨機応変な対応

『発達障害が見えにくい女の子への理解とケアについて』

【相談内容】 感覚過敏の女の子(年中・ASD傾向)の新年度になってから幼稚園に行くのが難しく…

『上靴を履かない3歳のお子さんへのアプローチ』

【相談内容】  もうすぐ3歳のお子さんがASDやADHD傾向を持っており、上靴を履かないという悩…

『片付けが苦手な男の子へのアドバイス』

【相談内容】 4歳の男の子で、リーダーシップのある子です。しかし、片付けができない悩みがあ…

『多動のお子さんに対するクールダウン方法とアドバイス』

【相談内容】 お子さんが離席して動き回ることがあります。テンションが上がり興奮すると離席…

『集団療育を楽しませるための各教室からのアドバイス』

【相談内容】 ・土曜日の利用者が増えてきたため、集団療育(年中年少さん)を行いました。じ…

『言葉の習得にお悩みの活発な男の子へのアドバイス』

【相談内容】 新年中男の子は活発でよくおしゃべりしますが、名称が出てこないことがあります…

『子供のモチベーションを高めるためのアプローチ方法』

【相談内容】 3歳3か月の男の子がフォレストキッズに行くことを渋っています。課題を嫌がっていたため、好きなことをさせることで来られるようになりましたが、最近また行き渋るようになりました。お母さんもイライラしてケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか? 【各教室からのアドバイス】 ・まずはお母さんのケアをすることが重要です。連れて来て遊ばせるだけではなく、通えることで子供の自尊感情が高まることをお母さんに納得していただくことが大切です。 ・子供が何をしても拒否していた場合