見出し画像

【ストレスケア】「今ここ」に集中するとは、自律神経を整えることだった❗️|【読書日記】「今ここ」神経系エクササイズ|他人の批判が気にならなくなる方法

本書の結論。「自律神経との向き合いかた」が「自分との向き合いかた」でした。


どうも、

あなたのキャリアを失敗させないコンサルタント...

改め

あなたと「安全・安心につながるキャリアコンサルタント」のタルイです。


本日は「今ここに集中」について書きます。


最近では「今ここに集中」ブームです。

ヨガや瞑想や座禅やマインドフルネスにと...

さまざまな技法が注目されてます。


しかしこんな考えも聞こえてきます。


「今ここに集中」するために

セミナーや講座をハシゴしまくるのって...


「いまここ」に集中するのに

「いつどこ」に集中してるの?


なんて小話を書きたかったわけではありません。


本日は

いまこの記事を読みながらできる

「今ここ」エクササイズを紹介します。

しかも、とってもかんたんです。


▼この本から教わりました

画像2

amazonアフィリエイトリンクです。


ではさっそく感想を書いていきます。



◆著者の浅井咲子さんってどんな人?

毎度毎度のプロフィールチェックです。

浅井咲子さん

外務省在外公館派遣員として在英日本国大使館に勤務後、米国ジョ ン・F・ケネディ大学院カウンセリング心理学修士課程修了。 現在、セラピールーム「アート・オブ・セラピー」代表。

画像2

浅井さんも、かつてはメンタルで悩んだ時期があったそうです。

海外勤務で多忙な日々の20代は緊張と疲労・虚脱を繰り返しました。

その後にカウンセリングを学んだ20代後半から30代は

起きるのも辛い日々もあったそうです。


そんな浅井さんが元気になった理由は

自ら学んだ神経科学をもとに実践されたことです。


自律神経との付き合い方を変えることで

自分との付き合い方を変えられたことにあったのです。


具体的には

愛、知識、仕事、お金が徐々に循環したそうです。

・愛は人に向けるものから自分に向けることで喜びに変わり

・「まだ足りない」と必死に学んだ知識は、好きなことを学ぶ好奇心に変わり

・興味の赴くままに仕事し、時に休みながら続ける気楽さも手に入れた。


これらはすべて自律神経の調整ができたことで「今ここ」に集中できたからなんです。


そんな浅井さんの現在は?

気になりますね。

▼ご本人が登場する動画があります。

本書の内容紹介も語っている2分14秒まで観たらnoteに戻ってきてください。

後半は後ほどエクササイズの解説時に観ていただきます。


おかえりなさいませ。


浅井さんの優しい雰囲気は伝わったでしょうか?

私が浅井さんを画面越しにみたときに感じた印象は

温かさ、のんびり、ほっこり、ゆったり、穏やか、活力がありながらもリラックス...

これらは、後述する自律神経エクササイズで得られる

サーモモード」の特長と一致するのです。


私は浅井さんのもつ雰囲気は、

まさにエクササイズの効果なのではと考えてます。


ここからは

●3つの自律神経の4つの状態について

●「今ここ」神経系エクササイズの方法

さらに本書の重要なキーワード

●サーモモード

●レジリエンス

と続けて書きます。



◆3つの自律神経と4つの状態


あなたは3つの自律神経と読んでピン!ときたかもしれません。

そうです。

以前紹介した「ポリヴェーガル理論」です。


▼「ポリヴェーガル理論」の記事はこちら


自律神経とポリヴェーガル理論について、ざっくりと説明します。


自律神経とは

脳と臓器をつなぐライフラインのような役割をしてます。


心臓を動かす、呼吸をする、食べたものを消化吸収するなど

これらすべて自分の意思とは関係なく

自律神経によってコントロールされ

24時間働き続けています。


ポリヴェーガル理論とは

今まではその自律神経が交感神経と副交感神経の2種類と信じられていましたが、

「実は3種類であった」ことを発見した理論です。


 ▼ちょっとわかりづらいので図を用意しました。

「いまここ」に集中する とは

左側が大人用で、右側が子ども用の図です。

矢印は上にいくほどに緊張度が増すことを意味してます。


浅井さんの説明において3つの自律神経は

図に色分けされた4つの状態に分類されます。


●子どもに説明するときは、右下から

「やすむ・たべる」はパンケーキ

「誰かとつながる」なかよし

ライオンさんは「戦う」ウサギさんは「逃げる」

「固まる」はこおり

と言い換えられます。


●3つの自律神経が、主にどう働いているか書いてみます。


・ひきこもり、うつ状態、いつも疲れているときは

「こおり」(背側迷走神経)


・激しい気分の波があるとき

ライオンとウサギとこおり(交感神経と背側迷走神経の両方)


・不安やパニックのとき

ウサギ(交感神経)


・人といて楽しい、活力があってリラックスしている

なかよし(腹側迷走神経)


・ひとりでくつろいでご飯を食べている

パンケーキ(背側迷走神経)


あなたのまわりの人の「いまある」状態を観察してみることもできます。

ここから先は

6,258字 / 13画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#人生を変えた一冊

7,949件

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution