マガジンのカバー画像

自律神経をととのえる

11
私は「心は身体のどこにあるのか?」と訊かれたら、「自律神経」と答えます。 ゆえに自律神経をととのえるイコール心をととのえることと一緒です。 サウナや銭湯を活用した「マインド風呂ネ…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書日記】医者が教えるサウナの教科書|ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?

「仕事ができる人はサウナ好き」 ではなく、 「サウナ好きだから仕事ができる」 これは新常識でした! どうも 安全・安心と絆でつながる キャリアコンサルタントのタルイです。 週一でnote更新してます。 今さらですが 日本では空前のサウナブームが 起きてますね。 ●テントサウナでキャンプもしちゃったり ●サウナソングなんかもできちゃったり ●サウナ飯なんてのも流行ちゃたり 実はビジネスエリートには サウナ好きの方が多いそうです。 ●ヤフーCEO:川邊健太郎氏

やめられない止まらないは「●●」だけ|日本人が最もかかっている病気は『依存症』

依存症を治す方法は逆転の発想です。 ドーパミン以外のものに 『依存する』でした。 どうも 安全・安心と絆でつながる キャリアコンサルタントのタルイです。 いきなりですが公表します。 私はちょっと前まで 重度の「糖質依存症」でした。 自分で自分のことを 一般男性よりちょっと甘党だなとか🤔 スイーツのことを「スウィーツ」  と発音しちゃってるなとか🤔 「スイーツ男子」のオーバーエイジ枠 「スイーツおじさん」に カテゴライズされてるだろうなとか🤔 そんなぐらいにしか

有料
100

【読書日記】中野信子のこども脳科学|「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!

もし、いまあなたが 生きづらさを感じているのなら まずは脳の仕組みから 理解することが必要です。 どうも 安全・安心と絆でつながる キャリアコンサルタントのタルイです。 週一でnote更新してます。 いきなりですが ちょっと子供の頃を 思い出してください。 あなたはどんなことで イヤな気持ちになりましたか? 友達とケンカしたり 親や先生に叱られたり あるいは 勉強や運動のできる友達を うらやましく思ったり できればそんなイヤな気持ちには なりたくなかったはず。

有料
100

【読書日記】精神科医が教える後悔しない怒り方

あなたは自分で自分の怒りのタイプを ご存知ですか? どうも 安全・安心と絆でつながる キャリアコンサルタントのタルイです。 週一でnote更新してます。 さて、現代は『怒りづらい社会』です。 昭和の頃なら 相手にストレートに感情をぶつけても 互いの腹の内を見せあえば分かり合える。 こんな互いに共通認識がある 穏やかな時代でした。 でも、今は違います。 例えば、サザエさんでのこんな一場面 波平がカツオのことを思うあまりに 顔を真っ赤にして激昂すると… 波平は

有料
100

脳疲労は「うつ」の一歩手前!|【読書日記】疲れを取るなら脳を休めなさい|すべての疲れは"自律神経”を癒やせば取れていく!

結論。睡眠以外のすべての活動は 「疲労を促進するもの」でした。 どうも 安全・安心と絆で繋がる キャリアコンサルタントのタルイです。 週一でnote更新してます。 いきなりですが、 あなたは最近疲れに すごく悩まされていませんか? なぜこんなに疲れているか 自分でも原因がわからない。 あるいは、 すでに解決策として ●一日7時間はちゃんと寝ている ●ジョギングや筋トレを日課にしている などなど 自分のなかで対策を 講じられているかもしれません。 本日ご紹介した

有料
100

【キャリア幸福論】心は無いものと考える|ハラスメントを憎んで人を憎まず。|正解なき時代の『納得解』の見つけ方

今回はあなたのキャリアにとって 大切な3つのお話があります。 難しい話ではありません。 なるべく簡潔に わかりやすく説明できるように 心がけます。 どうも 安心・安全と絆でつながる キャリアコンサルタントのタルイです。 週イチでnote更新してます。 1つ目は「キャリア」のお話です。 私はキャリアコンサルタントの 資格取得にあたり スクールで多くのキャリア理論を 学びました。 そして いざ実践で相談者の お仕事の悩みを聴いているうちに 重大なことに気づいたのです。

有料
100

【ストレスケア】幸せになる入浴法|「マインド風呂ネス」で「お風呂2.0」|『自律神経』と『腸』を同時に癒す。

結論、お風呂の入り方を「お風呂2.0」にアップデートすると幸せになります。 どうも、 安心・安全と「絆」でつながるキャリアコンサルタントのタルイです。 週一でnote更新してます。 今回は、いきなりですが... 負荷+休息=成長 こちらの方程式を紹介するところから始めます。 これは筋トレに喩えるとわかりやすいかも知れません。 キツ過ぎない適度な負荷と適度な休息のバランスが筋肉の成長には必要です。 メンタルの成長も筋トレと同じです。 ストレスも適度な負荷であ

有料
100

【ストレスケア】「今ここ」に集中するとは、自律神経を整えることだった❗️|【読書日記】「今ここ」神経系エクササイズ|他人の批判が気にならなくなる方法

本書の結論。「自律神経との向き合いかた」が「自分との向き合いかた」でした。 どうも、 あなたのキャリアを失敗させないコンサルタント... 改め あなたと「安全・安心につながるキャリアコンサルタント」のタルイです。 本日は「今ここに集中」について書きます。 最近では「今ここに集中」ブームです。 ヨガや瞑想や座禅やマインドフルネスにと... さまざまな技法が注目されてます。 しかしこんな考えも聞こえてきます。 「今ここに集中」するために セミナーや講座をハシ

有料
100

免疫力は最強の薬!|目覚めさせるスイッチは1回10秒の「爪もみ」|【読書日記】効く!爪もみ

結論から。 すべての病気は、 自律神経のバランスの乱れが 原因でした。 どうも 安全・安心と絆でつながる キャリアコンサルタントのタルイです。 今回はこの本を読みました。 本書をざっくりと書くと 病気の原因は、 自律神経の乱れによる 血行障害です。 血行が悪くなると、 組織に必要な栄養や酸素が  運ばれなくなります。 また  不要な物質の回収(毒出し)が 十分に行われなくなります。 爪もみには 血行良くする作用 自律神経を整える作用 毒出しをする作用 この3

有料
100

【嫌われる勇気なんていらない】 トラウマの正体は『自律神経のトラブル』だった。|「人」と「社会」とつながろう。

結論から。トラウマやひきこもりの原因は性格の問題ではありません… どうも あなたのキャリアを失敗させないコンサルタントのタルイです。 週イチでnote更新してます。 本日あなたにお伝えしたいのは 「トラウマは存在しない」 ご存知「嫌われる勇気」という本が売れて 一躍有名になった言葉です。 「トラウマは存在しない」 このセリフは本の中の哲人が言ったのか それともアドラー本人が言ったのか 定かではありませんが これから書くことは 100年前の人であるアド

有料
100

【読書日記】疲れがとれない原因は副腎が9割 |朗報です「副腎疲労」に4つの改善 |「24時間戦わず、5時から男で遊ばない働き方改革」

結論、いくら寝てもとれない疲れは 「年のせい」でもなく 「気のせい」でもありません。 「副腎」を休めれば元気が出ます! どうも あなたのキャリアを失敗させないコンサルタントのタルイです。 週イチでnote更新してます。 突然ですが あなたは最近 「朝起きてもスッキリしないで身体が重い」 そんな症状でお悩みではありませんか? そして普段から ●休息の不足 ●過剰なストレス ●忙しい生活 ●バランスのとれていない食習慣 こんな生活を送ってはいらっ

有料
100