マガジンのカバー画像

読書日記

47
読書とは文字通り「読んで書くこと」 週2〜3冊ペースで読書した本の中から「これはいい!」と感じた本をまとめております。
運営しているクリエイター

#読書日記

「お金を稼がなくても生きていける世界」なんて、ありうるのか? |キーワードは『信…

突然ですがあなたは 「お金がなければ何もできない世の中だ」 と悲観的に思ったりはしていませ…

【読書日記】読書の方程式|インプット・アウトプットが10倍になる|速読・多読より学…

本書のテーマは「10倍読書」 速読でもない多読でもない 自分の中に「視点」と「法則」を増やし…

経済を動かしているのは地理である 【読書日記】経済は地理から学べ!

本書の結論。 人間の行動は土地と資源の 奪い合いでした。  地理を学ぶことで、 土地と資源…

【読書日記】〈後編〉人生の99%は思い込み|うまくいかないのは自分で知らずに書いた…

今回の結論。 人は過去に縛られているわけでは ありません。 過去の原因は解説にはなっても …

【読書日記】〈前編〉人生の99%は思い込み|うまくいかないのは自分で知らずに書いた…

どうやら私たちは知らないうちに 自分で書いた脚本通りに 生きているようです。 いくら本やセ…

【読書日記】買い物ゼロ秒時代の未来地図 2025年、人は「買い物」をしなくなる〈生活…

結論。 コロナ渦は「買い物」のあり方さえも 5年早送りにしました。 どうも安全・安心と絆で…

【読書日記】なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?

本書の結論は「相手とはわかりあえない」 わかってほしい時は 相手の頭の中を想像する。 それが相手への思いやりでした。 どうも 安全・安心と絆でつながる キャリアコンサルタントのタルイです。 週イチでnote更新してます。 この本は面白かったです▼ 何が面白かったかというと… 「何回も言っているのに!」 「なぜ、何回も同じこと言っているのに わかってもらえないのだろう?」 「そんなこと当たり前じゃないか」 「なんでわからないの?」 こういった問題の対処に

日本人が抱く『生きづらさ』の正体は同調圧力!|【読書日記】ドイツではそんなに働か…

なぜ、ドイツでは労働時間が 日本より年300時間も短いのに 生産性が1.4倍もあるのか? どうも…

【ストレスケア】「今ここ」に集中するとは、自律神経を整えることだった❗️|【読書…

本書の結論。「自律神経との向き合いかた」が「自分との向き合いかた」でした。 どうも、 あ…

100

本当の自己肯定感とは『自己』だけではなく『他者』も肯定することだった。【読書日記…

結論。大切なのは「自己肯定感」ではなく「自他肯定感」です。 もしもあなたが 「自己肯定感…

【読書日記】疲れがとれない原因は副腎が9割 |朗報です「副腎疲労」に4つの改善 |…

結論、いくら寝てもとれない疲れは 「年のせい」でもなく 「気のせい」でもありません。 「…

100

【読書日記】父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話…

「誰もが経済についてしっかりと意見を言えること」 著者であるヤニスさんの願いです。 お待…

【読書日記】父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話…

なぜ「貧困格差」は拡がり続けるのか?その理由を解説します。 どうも あなたのキャリアを失…

【読書日記】父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 《前編》

もし、あなたがコロナ禍後の経済に不安があれば読んだほうがいい内容です。 未来に対する漠然とした不安は 経済の本当の姿を理解することで安らぐかもしれません。 どうも あなたのキャリアを失敗させないコンサルタントのタルイです。 週一でnote更新してます。 いま社会経済はここでわざわざ書く必要がないほど 不安でいっぱいです。 アダム・スミスが書いた『国富論』には 「神の見えざる手」として すべて市場に任せておけば社会は豊かになる。 こう説いております。 で