food104 magazine 編集長

大学教授、食のジャーナリストがインターンシップ生と一緒に「外食・農・観光」トレンド予測に役立つ情報を編集長noteで紹介します。「food104magazine」はフードサービスコンサルタントで、元立教大学教授 王利彰が20年間、毎週水曜日配信、会員数5000人以上。

food104 magazine 編集長

大学教授、食のジャーナリストがインターンシップ生と一緒に「外食・農・観光」トレンド予測に役立つ情報を編集長noteで紹介します。「food104magazine」はフードサービスコンサルタントで、元立教大学教授 王利彰が20年間、毎週水曜日配信、会員数5000人以上。

    マガジン

    • 日本各地の食情報

      外食コンサルタントの視点で、興味のある飲食店で実際に食べて、飲んで、感じたことをコラムにしています。王は、大手ファスト・フード、大手居酒屋、大手ファミリーレストラン、大手ホテル旅館、大手食品メーカー、大手食品卸売業、サービス業等へのコンサルティングを行っていました。

    • 週刊food104

      food104メールマガジンの内容をnoteにアップします。 国内海外の専門家の視点で、下記の内容についてお伝えしています。 テーマはF&Bマーケティング、飲食店、厨房、衛生管理、観光、宿泊、インバウンド、農業、地域の魅力、6次産業、ファーストフード、ミシュラン、女性活躍推進、オーガニック、EC、DX、料理人、コンクール、サーヴィス、ワイン、焼酎、日本酒など

    • 南イタリアプーリア便り イトリアの谷の食卓から

      ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。 数年前より、欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。  プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。 プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。 この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。 ダプーリア 大橋美奈子 有限会社ダプーリア http://www.da-puglia.com/ 大橋美奈子プロフィール http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

    • 食ビジネスニュースリリース

      週刊Food104は食関連ビジネス向け情報のネット配信メールマガジンです。 毎週、食関連ビジネス企業のプレスリリースをお届けします。

    • 「食・農・宿泊」観光・販売促進を支援する専門家マガジン

      編集長石川は、農家の6次産業化支援や、首都圏販路開拓、観光地域づくり法人(OTAなど)や、地方公共団体へ、インバウンド観光に関する専門家として、訪日外国人旅行者の広域周遊観光促進に向けた地域の取組を支援しています。日本には魅力的な地域がたくさんありますが、そこに住んでいる方は気付きにくいものです。「食・農・宿泊」の専門家としての視点で、地域の新たな魅力や課題等の発掘、施策の提案及び地域の観光関係者のスキル向上等に役立つアドバイスをしています。 また、food104magazineの過去記事の中には、食を通じた地域おこしの成功例、イタリアプーリアの事例など、ノウハウがたくさん溜まっていますので、人気記事をピックアップしてご紹介します。

    最近の記事

    ロッテリア 2回目

    日本のロッテリアは元気ないが、韓国ロッテリアは元気だ。世界最大を誇るマクドナルドを押さえて断トツのトップチェーンだ。 ロッテ創業者の故 重光武雄氏(韓国名 辛格浩シン・ギョクホ)は色々な企業を創業するにあたって、強い企業との提携や技術導入に躊躇しなかった。人材も優秀な人を集めていたし、専門技術のコンサルタントを使っていた。 そのおかげで私もロッテリアに知り合う機会を得た。私が求められた技術が、ハンバーガーを早く提供できる技術と、ドライブスルーだ。ドライブスルーの設計は、建物設

    有料
    100
      • 「ズッキーニ攻め」の開幕

        今年はさくらんぼの大凶作ですが、例年並みにシーズンを迎えているのはズッキーニです。 今年もまた「ズッキーニ攻め」の開幕という感じです。 まさにズッキーニ攻撃とでも言えるほど連日たくさんの立派に成長したズッキーニがご近所から届きます。収穫時期をずらして苗を飢えているので我が家の畑のズッキーニはまだほんの走りの時期です。   ちなみにズッキーニという言葉は、日本では一般的に広まった野菜の名前ですが、イタリア語ではこの植物の苗の複数形を指す言葉です。実の方は、単数形がズッキーナ、複

        • 食ビジネスニュースリリース --6月1日-6月7日

          ■東急/渋谷の商業売上は池袋の半分「商業施設に過剰感なし」 流通ニュース https://www.ryutsuu.biz/store/p053040.html   ■串カツ田中/新人事制度「KTリーグ」開始、順位を給与にも反映 流通ニュース https://www.ryutsuu.biz/strategy/p053071.html   ■総合スーパー/4月はイオン3.8%増、PPIH5.3%増、ヨーカドー2.7%増 流通ニュース https://www.ryutsuu.biz

          • 【恐竜の島で雲丹丼】

            御所浦島へ行ってきました。人生2度目かな。 毎回、友人のミッションに相乗りして面白がって着いていくのですが、いつも良い体験をさせて貰っています。 そもそも、御所浦島とはどこか。 この2年間、投稿にしばしば登場する、熊本県天草市、日本で12番目に広い天草島の東側、不知火海に面した小さな島です。 人口は、旧御所浦町の有人3島を合わせて2700人くらい。 産業は主に漁業、チリメン漁や養殖(昔はフグ養殖で御殿が建ったそうです)が盛んです。 本渡港や棚底港から定期船が出ているとはいえ、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日本各地の食情報
            food104 magazine 編集長
          • 週刊food104
            food104 magazine 編集長
          • 南イタリアプーリア便り イトリアの谷の食卓から
            food104 magazine 編集長
          • 食ビジネスニュースリリース
            food104 magazine 編集長
          • 「食・農・宿泊」観光・販売促進を支援する専門家マガジン
            food104 magazine 編集長

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【異物混入が起きた際の対応と再発防止策】

            丸亀製麺の、この夏一押しの新商品、「丸亀シェイクうどん」。テレビCMも大々的に打って3日で20万食売上げて人気が上がりそうというところに水を差す事件が起きてしまいました。 諫早店で販売した「ピリ辛坦々サラダうどん」の中に生きた蛙が入っていたとお客様からのクレームが入って、販売停止になったのです。   「丸亀シェイクうどん」プレスリリース https://pdf.irpocket.com/C3397/CaoZ/pGwF/GowP.pdf 5月19日に発売開始、5月21日に事案発

            【かつおラーメン、まぐろラーメン】

            先週は出張で鹿児島県薩摩川内市に行きました。宮崎からの移動で日も暮れて、いざ新幹線の駅前で何か食べようと店を探しますが、見当たりません。ホテル併設のレストランかビストロはありましたが、気分ではありません。仕方なしに雨の中、数百メートル離れた国道沿いに行きますが、こちらもパッとせず。みんな何を食べているのでしょうかね。 薩摩川内市の駅前のビジネスホテルは、原発の作業員でほぼ満室、取り辛い状況ですから飲食店があっても良さそうなのですけどね。 唯一、空いていたのがラーメン十八番。鹿

            冷えたスプマンテに入れていただく野イチゴ

            初夏の爽やかな陽気が続いているプーリアです。 今オリーヴの花が満開です。そろそろオレガノの花も咲き始めてきました。 一方、春先の不安定な天候のせいでいつもはこの時期食べきれないほど取れるさくらんぼがほぼゼロという異常事態はプーリアに移り住んで15年、初めての経験です。 その他の果物ではイチジクやマルベリー(桑の実)も少ないです。 剪定や下草取り以外ほとんど手を掛けず自然に任せたままの果樹からの恵を与えてもらっていることを改めて感じます。それと同時に「こういう年もあるさ。来年は

            ロッテリア 1回目

            最近衝撃的なニュースが飛び込んできた。お菓子のロッテホールディングス(HD)が2月16日、傘下にある『ロッテリア』の全株式をゼンショーホールディングス(HD)の子会社に売却することを発表した。売却日は4月1日。   『ロッテリア』は1972年、先行したマクドナルドが銀座三越に開店したのを追って、東京・日本橋の高島屋の一階に1号店をオープンした老舗ハンバーガーチェーンだ。1980年代にはマクドナルドと互角か追い越す勢いだった。しかし、2023年1月時点で全国に358店を展開する

            有料
            100

            食ビジネスニュースリリース --5月24日-5月31日

            ■東急歌舞伎町タワー/開業から1カ月で来館者数100万人を突破 流通ニュース https://www.ryutsuu.biz/store/p052320.html   ■シタディーンハーバーフロント横浜/駅直結のホテル・パティスリー・喫茶店開業 流通ニュース https://www.ryutsuu.biz/store/p052340.html   ■スーパーマーケット/4月の既存店売上3.3%増、2カ月連続のプラス 流通ニュース https://www.ryutsuu.biz

            便利さと不便さ、洗練と素朴

            雨や風の強い日が続きまるで11月のようだった5月初旬からやっと初夏らしい爽やかな陽気が訪れたプーリアです。   先週は来年のG7サミットはプーリアで開催という発表もありました。数年前はG7外相会議が州都バーリで行われたことがあります。その際は第二の都市ブリンディジやお隣バジリカータ州の世界遺産の町マテーラなど各地で色々な行事がありました。 デリゲーション移動の際のモーターケードのため一時的に封鎖された主要幹線道路の入口で渋滞にはまり30分以上動けなかったことがありました。プー

            モスバーガー 5回目

             つい最近テレビ番組のジョブチューンで取り上げられ、10品の商品のうち9品が高い評価を受けた。 https://www.youtube.com/watch?v=JQd5cqmsfb4    と好調なようだが、直近の状況を見ると、売り上げ前年比が伸びているにもかかわらず、原材料、エネルギー、人件費の高騰に値上げが追い付かず、赤字となっている。競合のマクドナルドは3回の強引な値上げで減益ながら、黒字を保っている。

            有料
            100

            食ビジネスニュースリリース --5月18日-5月24日

            ■「焼肉の和民」米進出、来春1号店 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71034020W3A510C2HE6A00/   ■デリカフーズ/41億投資し大阪に新工場、2024年春竣工 流通ニュース https://www.ryutsuu.biz/strategy/p051677.html   ■幸楽苑HD/創業者の新井田傳氏が社長に復帰、新井田昇社長退任 流通ニュース https://www.ryutsuu.biz/stra

            【くろがね堅パン】

            ここでカミングアウトするのも何ですが、筆者はひそやかに「推し活」をやっています。 そのアーティストの公演が北九州市であるということで出かけていきました。彼女のことを書くと長くなるので割愛。 会場は20年ほど前に、キャナルシティやカレッタ汐留などを設計したジョン・シャーディによるリバーウォーク北九州です。小倉城の真横に、赤、黄、黒の塊が突然現れたので賛否両論でした。現在は街に馴染み(慣れ?)ランドマークになっています。 小倉の中心部を流れる紫川の界隈を活性化させようと立ち上がっ

            美奈子のおしゃべりキッチン

            セカンドシーズンも終盤に入った「美奈子のおしゃべりキッチン」。zoomでプーリアの我が家のキッチンからライブ配信するお料理教室です。タイトル通り、おしゃべりしながら簡単に作れる季節のプーリア料理をモットーに毎月1回日本時間の土曜日の夕方に配信しています。 ライブで一緒に作るのもよし、アーカイブ配信を見てご都合の良い時に作るのもよし。プーリアの旬を感じていただけるおしゃべりをしながら、時にはワイン片手にリラックスムードでお送りしています。   メニューを考える時に気をつけている

            モスバーガー 4回目

             モスバーガーは創業者の櫻田慧氏が急逝し、その後に創業家ともめ、後継社長が短期間で3人も代わるという経営不振が続き(現在のモスバーガーのHPには3名の社長名が載っていないが)、櫻田慧氏の甥の温厚な櫻田厚氏が後を継いで社長に就任し社内外が落ち着いた。 また緑モスへの転換を進め、息を吹き返した。しかし、業界トップのマクドナルドに大きく店舗数の差を広げられている。

            有料
            100

            食ビジネスニュースリリース --5月11日-5月17日

            ■「スシロー」大幅減益の原因は「迷惑動画騒動」ではなかった! Asagei Biz https://asagei.biz/excerpt/58894   ■モスバーガーが赤字予想へと一転、原材料高の影響を転嫁できず M&A Online https://maonline.jp/articles/mosburger-20230512   ■ブームの火付け役は「鳥貴族」? 串カツ、餃子、鮨だけの“特化型居酒屋”が大人気! コロナ禍を経て激変した飲み会事情。“お店選び”イコール“メ