見出し画像

【どトンコツ魁龍】

「やわ」→「普通」→「かた」→「ばりかた」→「針金」→「粉落し」
博多ラーメンの店に行ったことがある方は、馴染みのある呼び方かもしれません。
ごぞんじ麺の硬さの段階です。福岡のラーメン店では「かた」が多いかなという印象です。
屋台ラーメンの多かった長浜地区は、魚市場が近くにあることもあって、仕事の合間に急いで食べる習慣から、麺の硬さは「かた」、大盛りも時間が掛るので、食べている途中で「替え玉」を注文、最初の麺を食べ終わるころに替え玉の麺が届き、引き続き「かた」の麺をすすることが出来るようになっていました。その粋な感じが流行になって続いてきたのでしょう。
最近はハウス食品のインスタント麺「うまかっちゃん」でも茹で時間90秒の「細かた麺」まで出て来ました。
ハウス食品うまかっちゃん濃厚新味
https://housefoods.jp/products/special/umakachan/nokoshinaji/index.html
 
このような「かた麺」文化に異を唱える勇者がいます。
「魁龍ラーメン」
2001年7月から2004年8月まで横浜のラーメン博物館に出店していたのでご存知の方も多いと思います。昨年の9月にも「あの銘店をもう一度」という企画で再出店していました。
福岡空港の西側、都市高速の下、国道3号線バイパス沿いに緑色の看板を上げています。
正確に書くと「久留米ラーメン」に当たる「どトンコツラーメン」を標ぼうしています。
さらに強調しているのが「ずんだれ」とよぶやわやわの麺。ちなみに「ずんだれ」というのは、北部九州で、だらしない、ゆるいという意味です。シャツの裾をインしていないときなどに「すんだれ」と呼びます、そんな感じ。
大将いわく「ばりかた」とかは茹でていないだけの生なのだと、確かにきちんと茹でた麺の方が小麦の本来の味がします。これは博多のうどんと同じ理由です。麺にスープが乗って美味しいのも柔らかい麺ですね。博多ラーメンは細麺で麺にスープを絡らませているのですが、柔らかい麺だと更に乗ります。これは試してもらわないと判らないですね。24時間継ぎ足して焚き上げた「どトンコツ」です。
圧の強い大将に薦められた「ずんだれ」も替え玉の時には「かた」で注文ができます。圧に負けなければ。
 
博多とんこつラーメン「魁龍」博多本店
https://kairyuramen.com/
中京テレビ「オモウマい店」にも登場していたそう
https://www.youtube.com/watch?v=bsL3q3yUTMM&t=30s
 
【プロフィール】
 
上田和久
 
kazz@studiowork.jp
 
スタジオワーク合同会社 代表
 
1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda
 
経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?