見出し画像

シンセアな歌を (短歌と反省)



やへむぐら古き軒端は削られて
「最大料金あり」の看板

海の辺におほきなアガベ、
ローズマリ、乳母車押すわれを慰む

ゆふがたのバス待つ列にふと聞こゆ
をとこ漏らせしかすかなる歌



この胸のすぐ上に彼のひと感じ
語れるやうにうたふ讃美歌





『子は一人?』『ひとりですよ』
と云ひながらつたなき歌を次々と産む



さいきん読んでいるもの、
『窪田空穂歌集』
『斎藤茂吉歌集』
『明石海人歌集』
『百人一首(角川文庫)』
『土を眺めて』(窪田空穂)
『翡翠』(片山廣子)


すこしずつ短歌を学びながら、冷静にじぶんをみられるようになってきた。わたしの拙い、拙い歌。足掻いているような、不器用な歌を。

すべてをうっちゃってしまいたい、と読み返して、良いと思えたのはひとつかふたつ位であったけれど、それでも誠実に、そのときの葛藤を歌にできているものは、じぶんの足跡としての価値だけはあった。

わたしは聖書とキリストを信じていて、周りに良い友人たちもいるから、なにが正しいことなのか、キリストならどうするのか、ということを頭では知っているつもりだ。

けれど頭で知っている知識と、こころで知っている知識は違う。例えば、『敵を愛しなさい、あなたを悪用するひとに親切にし、そのひとのために生きなさい』という言葉を、ほんとうにこころで知り、生きるためには、わたしはもっと陶器師の手のなかでくるしみ、かたちづくられなくてはならない。

その葛藤を、漆喰で塗りこめてしまうなら、それはわたしにとって偽善だ。起承転結のためのような歌は、あとからでも削除している。わたしは神との歩みにおいて、誠実でありたい。『宗教』のような歌は詠みたくない。答えというのは、押し付けられるものではなくて、内側から生まれてくるものだ。そういう意味で、わたしはいままでじぶんが作ったものを反省している。

わたしはシンセア誠実に生きたい。そしてそれを歌にしたい。

小説を一冊本にして、これは続けていけない、と思った。小説は、生活を破壊してしまう。歌ならば、わたしに与えられた役目を果たしながら、続けていけそうである。なんであれ、わたしはじぶんの与えられたちっぽけなタラントを、神のために用いたい。キリストと生きる現実を、ことばにしてみたい。

頭で知っていることではなく、こころで知っていることだけを、歌に出来るように、イエスさま、どうぞ助けてください。



この記事が参加している募集

今日の短歌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?