見出し画像

魚料理写真館Vol.2|『マトウダイ』

Prologue

撮影用に頼んだ鮮魚BOXのなかに1匹、明らかに口が大きい魚が入っていた。
ありえないくらい口が伸びている...
体には大きな黒丸。顔はまるで馬。
実に変な魚だ。

画像1

画像2

的鯛・馬頭鯛 〜マトウダイ〜

画像3

画像4

◯マトウダイ|的鯛・馬頭鯛 / Zeus faber Linnaeus, 1758
顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区棘鰭条目マトウダイ系マトウダイ目マトウダイ亜目マトウダイ科マトウダイ属

体にある黒い大きな丸の模様が「的」に見えることからこの名前が付けられたとする説、顔が馬の頭「馬頭」に見えることからこの名前が付けられたとする説がある。
癖のない白身と、肝が人気の魚だ。

にしし的レシピ

画像5

〜マトウダイの生姜ポン酢和え〜

◯材料
・マトウダイ
・生姜(チューブ、すりおろしどちらでも可)
・小ネギ
・ポン酢
◯作り方
1. マトウダイを薄く切りつける。
2. 1を皿に盛ったら、切った小ネギとすりおろし生姜をトッピング。
3. 最後にポン酢を回しかける。
ー完成ー

評価:★★★
→やっぱり癖のない白身が人気の魚なので、身だけだと物足りない気がした。やっぱり肝が欲しい…今回は鮮度の問題上肝は使えなかったのでさっぱりと頂いた。また、少し寝かせた感じになったので、ねっとりとした食感とほのかな甘みをを楽しむことができた。今度は鮮度抜群のもので肝と一緒に食べてみたい。

画像6

〜マトウダイのムニエル〜

◯材料
・マトウダイ
・小麦粉
・塩こしょう
・オリーブオイル
・レモン果汁・・・少々
・醤油・・・少々
・砂糖・・・少々
・乾燥バジル・・・お好みで
◯作り方
1. 捌いたマトウダイの半身に塩こしょうを振りかけ下味をつける。この時に身から出てきた水分をしっかり拭き取る。
2. フライパンでオリーブオイルを熱し、皮目から焼く。フライパンに入れた直後は身が反ってしまうので、身が安定するまでフライ返しなどで押さえつける(焦げない程度に弱火で。)
3. 7分目くらいまで火が通り皮目がこんがりと仕上がったら、反対も軽く火を通す。
4. マトウダイを焼き終えたら、そのフライパンに、レモン果汁、醤油、砂糖を投入してから軽く火にかけ、醤油ベースのレモンソースを作る。
5. 3,4を皿に盛り付ける。
6. お好みで乾燥バジルなどを振りかけて。
ー完成ー

評価:★★★★
→パリッと焼きあがった皮目と、身離れの良いしっとりとした白身がとても美味しい一皿。醤油ベースのレモンソースとも相性抜群。やっぱりマトウダイはムニエルで食べたい魚だ。

おわり


この記事が気に入った方は、スキ・フォローをしていただけると幸いです。僕の「ととかつ(魚活)」の励みになります!!

それではまた。

とと日誌 byにしし

よろしければサポートお願いします🐟 頂いたサポートはクリエイティブな魚活(ととかつ)に使わせていただきます🐟