fish

対話システムと初音ミクを愛する人

fish

対話システムと初音ミクを愛する人

記事一覧

Pythonパッケージのバージョン管理について

まとめ:requirement.txtにバージョンを書こう 事例1:LINE DistilBERTのバージョンエラー Pytorch:公式指定の方法を使用(AssertionError: Torch not compiled with CUD…

fish
7か月前
1

仮想環境のあれこれ

仮想環境が気になったので調べた。 参考になるソース 個人系 ・制度関連の整理 利用規約(TERMS OF SERVICE) CondaのGitHubページ(Condaのライセンスはここを見るいい…

fish
7か月前

UnityとVRMでキャラクターと対話するまで(1):キャラ呼び出し

セットアップ方法 Unityをインストールする AssetをGithubからダウンロードする UnityからAssetを呼び出す 呼び出し方法 適当なVRMモデルをダウンロードする 画面(…

fish
11か月前

マジカルミライの感想

マジカルミライ2022(10周年)まとめ これまでのマジカルミライ培った予想をはるかに上回った.曲数が化け物みたいな量でなおかつパフォーマンスがすごい状態 曲ごと ネ…

fish
1年前

WindowsでUbuntuをインストールする方法

WindowsでUbuntuをインストールする方法のまとめ 1.WSLをインストールする(手順は参考文献の通り) 2.Ubuntu(ソフトウェア)をWindowsストアからインストール 3.Linux…

fish
2年前

ソフトなしでファイルのアクセス権を制御する(Windows)

自分以外がファイルにアクセスできないように制御する。 1. ファイルを右クリックする 2.プロパティを選択する(Windows11の場合はその他のオプションを表示から探す) …

fish
2年前

機械学習の評価手法とかについて

機械学習のヒントを書くよ 教師あり学習(評価手法)望ましい評価手法:Nested-Cross Validation>Cross Validation>>Closed test (なお、データ量によっては、Cross …

fish
2年前
1

apiまとめ

そもそも:「サイト+api」で大体出てくる Twitter(公式): https://developer.twitter.com/en/docs/twitter-api Facebook(公式): https://developers.facebook.c

fish
2年前
1

プログラミング学習サイトの知見まとめ

優良なサイトや方法を紹介するよ! 環境編Python&機械学習google colab Pythonといえば言わずもがな、GPUやTPUも使える フロントエンド(HTML&CSS&JavaScript)Codepen …

fish
2年前
6

機械学習の重要そうな知見まとめ

機械学習のシステムの作成までの流れについて p.19:機械学習のシステムの作成までの流れが書かれています。 p.21:教師なし学習の評価手法について書かれています。 教…

fish
2年前

論文読み:発話内容と口調の関係に基づく発話者の試行情報推定

どんなもの?ユーザの嗜好(好き嫌い)を自動収集するシステムを開発した。 文章(主語、行動、対象)とユーザの感情で好みを抽出できる。 先行研究と比べてどこがすごい…

fish
2年前

いろんな論文を読むよ

概要これまで読んだ論文をまとめていくよ。 前置き・基本的に落合メソッドを使ってまとめます。落合メソッドは以下を参照 ・覚え書程度に書くので、正確性は保証しません…

fish
2年前
1

Pythonパッケージのバージョン管理について

まとめ:requirement.txtにバージョンを書こう

事例1:LINE DistilBERTのバージョンエラー
Pytorch:公式指定の方法を使用(AssertionError: Torch not compiled with CUDA enabledエラー)

Transformer系列(AttributeError: 'DistilBertJapaneseTokenizer' obj

もっとみる

仮想環境のあれこれ

仮想環境が気になったので調べた。

参考になるソース
個人系
・制度関連の整理

利用規約(TERMS OF SERVICE)

CondaのGitHubページ(Condaのライセンスはここを見るいいかも?)

Minicondaの記載

UnityとVRMでキャラクターと対話するまで(1):キャラ呼び出し

セットアップ方法

Unityをインストールする

AssetをGithubからダウンロードする

UnityからAssetを呼び出す

呼び出し方法

適当なVRMモデルをダウンロードする

画面(?)のAssetsフォルダにダウンロードしたVRMファイルを投げる

もしもむずい場合は上タブでAssets->Create->VRM->BlendShapeClipとかで場所は発見できる

以上!

マジカルミライの感想

マジカルミライ2022(10周年)まとめ

これまでのマジカルミライ培った予想をはるかに上回った.曲数が化け物みたいな量でなおかつパフォーマンスがすごい状態

曲ごと

ネクストネスト:

バンパイア:拍手をするときにキーボードの人が拍手しているの楽しそう

おこちゃま戦争/すーぱーぬこになれなかった:リンレンが八ちゃけるの楽しい

天才ロック:カラスヤサボウさんの鏡音リン素晴らしいと思う曲

F

もっとみる

WindowsでUbuntuをインストールする方法

WindowsでUbuntuをインストールする方法のまとめ

1.WSLをインストールする(手順は参考文献の通り)

2.Ubuntu(ソフトウェア)をWindowsストアからインストール

3.Linux用サブシステム、Windowsハイパーバイザープラットフォーム、仮想マシンプラットフォームのONにする(手順は参考文献の通り)

4.ユーザ名とパスワードは自分にとってわかりやすいものにする

もっとみる

ソフトなしでファイルのアクセス権を制御する(Windows)

自分以外がファイルにアクセスできないように制御する。

1. ファイルを右クリックする

2.プロパティを選択する(Windows11の場合はその他のオプションを表示から探す)

3.セキュリティのタブを選択する→編集タブを押す

4.グループ名またはユーザ名から追加もしくは対象となるアカウントを選択する。

4-1:追加の場合、左下の詳細設定→右の検索→対象のアカウント(オブジェクト)を選択する

もっとみる

機械学習の評価手法とかについて

機械学習のヒントを書くよ

教師あり学習(評価手法)望ましい評価手法:Nested-Cross Validation>Cross Validation>>Closed test

(なお、データ量によっては、Cross Validationではなく、単に訓練データとテストデータに分割する。)

転移学習実はDNNだけじゃない、昔からあるし奥深い

*転移学習をするときは、データの性質を(特に正規化

もっとみる

apiまとめ

そもそも:「サイト+api」で大体出てくる

Twitter(公式):

https://developer.twitter.com/en/docs/twitter-api

Facebook(公式):

https://developers.facebook.com/docs/graph-api?locale=ja_JP

niconico(公式)(サービス終了?):

google(公式)(色

もっとみる

プログラミング学習サイトの知見まとめ

優良なサイトや方法を紹介するよ!

環境編Python&機械学習google colab

Pythonといえば言わずもがな、GPUやTPUも使える

フロントエンド(HTML&CSS&JavaScript)Codepen

HTML,CSS,JavaScriptを触りやすくしている。TextAliveのようなAPIのサンプルもある。大体の実現したいことは「キーワード+codepen」で出てくる。

もっとみる

機械学習の重要そうな知見まとめ

機械学習のシステムの作成までの流れについて

p.19:機械学習のシステムの作成までの流れが書かれています。

p.21:教師なし学習の評価手法について書かれています。

教師なし学習の評価手法に信憑性がないと書かれています。

nested cross validationについて書かれています。

論文読み:発話内容と口調の関係に基づく発話者の試行情報推定

どんなもの?ユーザの嗜好(好き嫌い)を自動収集するシステムを開発した。

文章(主語、行動、対象)とユーザの感情で好みを抽出できる。

先行研究と比べてどこがすごい?以前のものは語の属性のみに反応していた
以前のものはノンバーバル情報を参照できない
物事に対していいことある→喜ぶ:発話文字列の構文構造と表出感情の関係を処理する

技術や手法のキモはどこ?EGC
新たな評価手法
行動のタイプ:岡田[

もっとみる

いろんな論文を読むよ

概要これまで読んだ論文をまとめていくよ。

前置き・基本的に落合メソッドを使ってまとめます。落合メソッドは以下を参照

・覚え書程度に書くので、正確性は保証しません。(指摘いただけると修正します)

まとめたものリスト