マガジンのカバー画像

柿の種

537
毎朝6時に更新します。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

『だが、情熱はある』は、人だ。

2023年5月31日(水)朝の6:00になりました。 俺は中華を統一する最初の王になる。 どうも、高倉大希です。 数年前、リトルトゥースになりました。 いまも、リトルトゥースです。 スピッツで言うところの、ブリーダーです。 マキシマム ザ ホルモンで言うところの、腹ペコです。 毎週土曜の25時、かかさずラジオを聴いています。 だからこそ、『だが、情熱はある』の放送を、とても楽しみにしていました。 現在進行形で観ているわけですが、なんだか『キングダム』を思い出

シンプルは複雑よりも難しい

2023年5月30日(火)朝の6:00になりました。 もちろん、フルパワーであなたと戦う気はありませんからご心配なく。 どうも、高倉大希です。 文章を書くときに「絶対につかわない言葉」が、いくつかあります。 たとえば、「なので」という接続詞。 この言葉は、絶対につかいません。 「書き言葉にはふさわしくない」だなんてことをよく言われるワードですが、文頭にもってくるにはやはり違和感がのこります。 何なら、先ほどから接続詞と呼んでいますが、そもそも「なので」は接続詞で

まあ、そう怒るなよ

2023年5月29日(月)朝の6:00になりました。 怒りのデス・ロードの先は、行き止まり。 どうも、高倉大希です。 小中学生のころは、サッカー部に所属していました。 サッカーは、とてもおもしろいスポーツです。 11人もいれば、無限に戦略が生まれます。 唯一嫌いだったのは、みんながプンプンと怒りはじめるところです。 味方がミスをしたときとか、ゴールを決められたときとか。 いつも誰かが責められて、せっかくの楽しい試合が台なしになってしまいます。 気持ちはわから

失敗を次に活かしたくなるマリオのすごさ

2023年5月28日(日)朝の6:00になりました。 マンマミーア!イッツミーマリオ!イヤッフゥー! どうも、高倉大希です。 昨日は、こんな note を書きました。 「学校の定期テストは次に活かさなければ意味がない」という記事です。 結果がよかったのなら再現する方法を模索しなければなりません。 結果がわるかったのなら改善する方法を模索しなければなりません。 得点に一喜一憂したところで、何も生まれやしないのです。 一方で、この世には「結果を次に生かしたくなるも

テストの点を褒めないで

2023年5月27日(土)朝の6:00になりました。 勉強とは、まず己を知ることから始まる。 どうも、高倉大希です。 「テスト」を日本語訳すると「試験」になります。 字義どおり、「試す」という意味を含んでいます。 試す目的は、大きくふたつに分けられます。 ひとつは、合否を判別するため。 もうひとつは、現在地を明確にするためです。 学校で行われる試験の多くは、間違いなく後者です。 定期テストは、その時点での理解度を明確にするために行われます。 それにも関わら

絵本はとても難しい

2023年5月26日(金)朝の6:00になりました。 最近買った絵本は、小林賢太郎さんの『カキワリの劇場』です。 どうも、高倉大希です。 絵本は、簡単な読みものだと思われがちです。 絵が文章を補っていると、考えられているからです。 これは、大きな間違いです。 絵が文章を補っているのではありません。 文章が絵を補っているのです。 絵本は、アニメーションのように連続した絵を見せることができません。 つまり、絵と絵の間には大きな空白が存在します。 だからこそ、文

野球のおもしろさがわからない

2023年5月25日(木)朝の6:00になりました。 『MOTHER』をプレイするためだけに、Nintendo Switch を買います。 どうも、高倉大希です。 サッカーか、野球か。 この二択を突きつけられて、サッカーを選んだタイプです。 遊びの中で両方を体験するわけですが、どうにも野球は性に合いませんでした。 止まっている時間が長すぎて、嫌になってしまうのです。 あまりにも野球が好きになれなかったので、たくさんの人に質問をしました。 野球の魅力って、なんで

大抵のことは知ったこっちゃない

2023年5月24日(水)朝の6:00になりました。 フォロワーが500人を超えました。ひとり3回ずつ読みましょう。 どうも、高倉大希です。 小学生のころに、「税の作文」という宿題を出されたことがあります。 税に関する意見を、原稿用紙にまとめて提出するという内容です。 なぜこんなにも昔のことを覚えているのかというと、かなり苦戦したからです。 くり返しになりますが、当時はまだ小学生です。 税のことなんて、知ったこっちゃない。 これが、原稿用紙に書けることのすべて

選択肢なんて増やしたくない

2023年5月23日(火)朝の6:00になりました。 シンプルであることは、複雑であることよりもずっと難しい。 どうも、高倉大希です。 コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授が、次のような実験を行いました。 ・スーパーマーケットで試食販売を行う ・Aグループでは、24種類のジャムを並べる ・Bグループでは、6種類のジャムを並べる ・「試食をした人の割合」と「試食後に購入した割合」を計算する 結果は、以下のとおりです。 Aグループ ・試食をした人の割合:60% ・

頭のよい人は同じことをくり返す

2023年5月22日(月)朝の6:00になりました。 庭には二羽ニワトリがいるが、二羽には庭がにわかに広すぎるな。 どうも、高倉大希です。 テストで点をとるためには、反復することが必要です。 学校の定期テストも、大学受験も、運転免許試験も。 いちど問題を解いただけでは、点数には繋がりません。 なぜなら、人間の脳がそのようにできているからです。 人の名前も、住所も、電話番号も。 くり返しつかうからこそ、記憶に定着するのです。 だから、スマホネイティブ世代に電話

人の薦めには素直に従う

2023年5月21日(日)朝の6:00になりました。 賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものなり。 どうも、高倉大希です。 昔から、本や映画が大好きです。 本や映画は、こちらの都合なんてお構いなしに、新たな世界を見せてくれます。 わたしたちは、理由をもとに動きます。 おなかが空いたから、ごはんを食べる。 テストがあるから、勉強をする。 はじめる理由、やめる理由。 挑戦する理由、諦める理由。 理由の種をまき、理由を育て、理由を食べながら生きて

書いている時点ですばらしい

2023年5月20日(土)朝の6:00になりました。 書くことは、たった一人のベンチャー起業。 どうも、高倉大希です。 書くことは、建築とよく似ています。 地盤を固めて、柱を立てて、壁と屋根をつくります。 二階建ての場合は、階段も必要です。 不安定な設計だと、上階に移動することができません。 光をとり込むためには、窓の位置も考慮しなければなりません。 薄暗い文章は、読む気が失せてしまいます。 2023年1月1日に毎朝投稿をはじめて、今日で140日目になりまし

自分を大切にしない力

2023年5月19日(金)朝の6:00になりました。 猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。 どうも、高倉大希です。 変化を拒むと、人は死ぬ。 比喩でもなんでもなく、本当にこう思っています。 ものごとは、常に変わりつづけます。 変わりつづける世の中で、自分だけは変わらない。 流れる川に、棒を突き立てるようなものです。 じわじわと体力が削られて、最後は溺れておしまいです。 自分を大切にしよう。 こんな言葉が流行し、いまでは当たり前のように用いられて

わかっていることを黙っていられたら大人

2023年5月18日(木)朝の6:00になりました。 1月1日に毎朝投稿をはじめて、今日でちょうど138日目になりました。 どうも、高倉大希です。 オレは、わかっている。 わたしたちは「わかっている人だと思われたい」という欲求をもっています。 あの人は、笑いがわかっている。 あの人は、ファッションがわかっている。 あの人は、味がわかっている。 あの人は、音楽がわかっている。 笑いも、ファッションも、味も、音楽も、だれもが体験したことのあるものです。 そんな