見出し画像

頭のよい人は同じことをくり返す


2023年5月22日(月)朝の6:00になりました。

庭には二羽ニワトリがいるが、二羽には庭がにわかに広すぎるな。

どうも、高倉大希です。




テストで点をとるためには、反復することが必要です。

学校の定期テストも、大学受験も、運転免許試験も。

いちど問題を解いただけでは、点数には繋がりません。


なぜなら、人間の脳がそのようにできているからです。

人の名前も、住所も、電話番号も。

くり返しつかうからこそ、記憶に定着するのです。


「ミカン」という文字情報に触れた時、皆さんの脳は「過去に持ったことがあるミカンの重さ、質感、温度、手触り、筋や腱のテンションなど記憶が保存されたニューロンのネットワークを瞬時に検出し、それらを材料に前頭前野における運動イメージが想起された」と考えられます。

二重作拓也(2022)「強さの磨き方」アチーブメント出版株式会社


だから、スマホネイティブ世代に電話番号を尋ねても、答えは返ってきません。

AIアシスタントに話しかけるだけで、簡単に電話をかけることができるからです。


彼らの記憶力が衰えているとか、覚えていないだなんて非常識だとか、そんな話ではありません。


反復されないものは、記憶に残らない。

脳をもつ生物として、極めて自然なことなのです。


そう、私たち中卒は何も最初からやる気がないわけじゃない。誰でも真面目に勉強しようと思ったことがあるはずなのだ。しかし、その出鼻を挫かれやる気を失ってきたのだ。── そして、勉強を諦めたのだ。大人に不信感を持ったのだ。

桜井信一(2016)『下剋上受験 両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した!』産経新聞出版


いわゆる「頭のよい人」は、この反復を無意識に実行しています。

ただくり返しているというわけではありません。


「頭のよい人」は、ものごとの共通点をみつけることが上手なのです。

同じだと思えるものがたくさんある分、自ずと反復される確率も上がります。


「この問題の考え方は、さっきの問題と同じだな」

こんなことを考えながら、目の前の問題を解いています。


要するに、ひとつの問題を解きながら、手前で解いた問題の復習も、同時に行っているのです。


学びの基本は、そうした間を「またぐ」ことにあります。そこから、知るべきことや教養が生まれるんです。例えば、政治と音楽です。まったく関係がなさそうに思えますが、またぐことで見えてくるものがあります。

大事なことは何かと何かの「あいだ」にある』松岡正剛さんの発言より


わかりやすいのでテストを例に話を進めましたが、これと同じことが、目の前で起こるあらゆるできごとに当てはまります。


国語で学んだことと、数学で学んだこと。

学校での発見と、会社での発見。

本に書かれていたことと、実際に体験したこと。


抽象化していくと、すべてはひとつの世界に繋がります。

重なりがわかれば、意識せずとも反復されます。


反復されれば、脳に定着する知識が増えます。

知識が増えれば、さらなる重なりを発見しやすくなります。


さらなる重なりがわかれば、意識せずとも反復されます。

反復されれば、脳に定着する知識が増えます。

知識が増えれば、さらなる重なりを発見しやすくなります。






サポートしたあなたには幸せが訪れます。