見出し画像

テストの点を褒めないで


2023年5月27日(土)朝の6:00になりました。

勉強とは、まず己を知ることから始まる。

どうも、高倉大希です。




「テスト」を日本語訳すると「試験」になります。

字義どおり、「試す」という意味を含んでいます。


試す目的は、大きくふたつに分けられます。

ひとつは、合否を判別するため。

もうひとつは、現在地を明確にするためです。


学校で行われる試験の多くは、間違いなく後者です。

定期テストは、その時点での理解度を明確にするために行われます。


何事も分けて考えれば早くなる、ということである。反対にいえば、仕事が遅いと言われる人は、ほぼ100%、分解して考えられていない。

北野唯我(2021)「内定者への手紙」SHOWS books


それにも関わらず、多くの子どもたちは、結果を見たら満足します。

点数を見て、一喜一憂して、そこでプツリと線が途絶えてしまうのです。


くり返しになりますが、目的は「現在地を明確にする」ことだったはずです。

テストを受けて、現在地がわかったのなら、次の行動に繋げなければなりません。


それにも関わらず、だれも動き出しません。

過程であるはずのテストが、終着点になってしまっているのです。


まず、リーダーはルールと目標を設定し、部下に仕事を任せます。その仕事に取り組んでもらい、期限が来れば、「結果」を報告してもらいます。結果に対して、リーダーは「評価」をします。部下は、「結果」と「評価」のギャップを認識し、次の目標を、「変えるべき行動」と一緒に設定します。その「結果」と「評価」のギャップを埋めていく。それにより、「成長」をします。

安藤広大(2020)「リーダーの仮面」ダイヤモンド社


テストが終着点になっているので、子どもたちは「テスト直し」を嫌います。

いまさら間違えた問題を確認したところで、点数が変わることはないからです。


なぜ、過程であるはずのテストが、終着点になってしまっているのでしょうか。

その理由は、案外はっきりしています。


それは、テストの点を大人が褒めてしまうからです。

「100点?すごいね!」とか、「95点?惜しかったね!」とか。


その成れの果てが「100点をとったらゲームを買ってあげる」です。

そりゃあ、子どもにとってのテストが、終着点になって当然です。


やりたいことを逡巡しないでやってみて「まともに間違う」こと、そして次の何かを待っているよりも早く成功なり失敗なりをして「何度でも試す」という方法なのではないでしょうか。

糸井重里(2014)「インターネット的」PHP研究所


結果を見て、よかったのなら、再現する方法を模索します。

結果を見て、わるかったのなら、改善する方法を模索します。

この「再現」と「改善」にこそ、テストの意義があるはずです。


結果そのものを褒めてしまうと、その先にはなにもつづかなくなってしまいます。

どうか、テストの点を褒めないでください。

その先につづくはずだった未来を、奪ってしまうことになります。






サポートしたあなたには幸せが訪れます。