見出し画像

自分だけの保険を作ろう〜入院保険編〜

こんばんわ。ご訪問いただきありがとうございます。

本日は【入院保障】はいくら必要か?という入院保険の算出方法のお話です。

日本の保険制度

日本は公的保障額が他国に比べ、しっかりしています。国民皆保険といって全員が何らかの保険に入っていることになります。

アメリカでは保険がないから治療が受けられないという話を映画などで耳にしますが、私達日本人にはピンとこないことがありますよね。
それくらい日本は恵まれている国なのです。

実は治療費、医療費はとても高いです。
ですから全額自己負担となると治療を諦める人が出てくるのも頷けます。

日本では昔に比べて少々高くなったとはいえ3割負担。75歳以上の後期高齢者は1割負担。

75歳以上で一定の収入がある方の負担が2割に引き上げられたところです。

さらに高額療養制度があり、月の1日から末日までの自己負担額が平均報酬月額(お給料)で決まっています。

収入が高い人ほど負担額が高く、非課税世帯などは低く設定されています。

下が一覧表です。

70歳未満の方の自己負担額

入院保険の算出

皆さんの年収にあたる自己負担額をみてください。
これが一ヶ月にかかる自分が払う医療費です。
その他に治療には入らないベッド代、食事代など寝巻き代など雑費がかかります。

入院したらこれくらいかかるという目安にすると良いでしょう。

高い特別室に入りたい!と言う方はその分も見越しておくのか、貯蓄から負担するのかはそれぞれの考え方しだいです。

最近の入院はどんどん短くなって、大きな手術も減ってきているので各保険会社が【入院一時金】とか【退院一時金】のような、入院したらいくらという特約ができています。

一昔前は大きな病気をすると長い入院をして、 
大手術をして…という流れから保険もそれに沿った形になっていましたが、医学が進歩して病院では術後の療養もなくなりました。

社会復帰が早くできるように、また体に負担がすくないように大きくメスを入れる手術も少なくなったように感じます。

日額をいくら用意するべきか確認してくださいね。一時金を上手く使うのも一つの方法です。今後は一時金だけの保険も出てくるでしょう。

入院って何日くらい?

平均はあてにならない?!

図表の出典:公益財団法人生命保険文化センター平成28年度「生活保障に関する調査」より

代理店をやっている経験値でお話させていただくと重篤じゃない病気は5日から7日です。

乳がん全摘の方でも一週間。脳梗塞になりかけの方で2週間でした。
一番長いのは脳血管疾患とけがです。

どんな病気になるかはだれもわかりませんが、自己負担額の備えはしておいてください。

ここから先は

489字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?