見出し画像

老舗の笑うつくねマン

下町のシゲルキッチン。
いかにもおいしそうな料理を出してくれそうな台所である。

JR浅草橋駅が最寄りの東京都台東区柳橋は、かつて花街として栄えた。
焼き鳥の老舗《柳ばし鳥茂》は、そこに店をかまえて50余年。

その味を、先代の教えを守りつつ、時代のニーズを汲んでサンドイッチとして提供しているのが《シゲルキッチン》だ。

JR浅草橋駅で降りても、そこに浅草寺や赤い大きな提灯はない。

浅草駅と浅草駅は鉄道会社も異なるまったく別の駅で、その距離間は約1.9㎞。

浅草橋には、シモジマ本店の赤い看板がある。包装紙・紙袋・店舗用品・文房具の専門商社だ。
マニアックなものが急に必要になっても大抵そろうので、赤いシモジマと緑のハンズは重宝している。

地図に出るほど浅草橋のランドマーク、シモジマ

それはさておき、横浜高島屋のベーカリースクエアでもこの《シゲルキッチン》のサンドイッチを入手できる。

看板商品のつくねサンドはシオとタレが選べるが、せっかくなのでつくねをしっかり味わおうと、シオを選んだ。

1人前は結構なボリュームがありそうだったので、ハーフサイズを購入。

キッチンカーでよくみる容器

厨房併設のライブキッチンスタイルもさることながら、この紙製フードパックだけでなんだかわくわくしてしまう。

開けたら、にやにやしてしまった。

脱走をくわだてていたレタス

サンドイッチが、不敵に笑っているように見える。
つくねの極太まゆげ、赤く光るトマトの目、ななめのパンが不敵に笑う口元。
子供が真似て描いた、アルチンボルドの絵のようでもある。

もはやパンが緩衝材

「何かを見たり聞いたりしたとき、本当はそこに存在していないはずなのに、既知のなにかをイメージしてしまうこと」をパレイドリア現象というらしい。
天井のシミが顔に見えたり、月の模様がうさぎに見えたりという具合に。

ひとつ賢くなったが、明日にはカレードリアとかパラパラチャーハンとか言っていそうな気がする。

笑うつくねマン

笑うつくねマンは、小刀のようなものを携えていた。

ゆで卵かと思ったら、カブのピクルスだった。酸味と塩味と食感が、食欲を加速させる。ころころオリーブの愛らしさたるや。

カスタマイズしてオリーブをのせてみた

レタスがフリフリのシャキシャキで、分厚いトマトはみずみずしく甘い。

主役の肉厚なつくねは、鶏・豚・牛のミンチに玉ねぎとにんにくを加えただけで、つなぎは一切使用していないとか。少しスパイシーで、みっちりと食べ応えがある。

パンに塗られているのは、鳥茂特製のぬか漬け・・・・を使ったタルタルソースだという。ほのかな酸味が、肉々しいつくねとよく合う。

さりげなく和や老舗感をはさんでくるところもまた、ニクい。

具材がほぼ均等の厚み

パンは少し甘みがあり、耳までふんわりなめらかでとろけるような食感。
これはただものではない・・・と思ったら、それもそのはず、浅草の老舗人気ベーカリー《パンのペリカン》の食パンを使っていた。

食パンとロールパンだけで創業80年という歴史からも、その味がひとびとに愛されていることがわかる。
ちなみに、こちらは赤い提灯があるほうの浅草駅が近い。

むやみにメニューを増やしたり、流行りの味を足さないというこだわりの他に、地産地消もメニュー開発の軸にしているそうだ。

本店のカフェで出しているコーヒーは、台東区蔵前のコフィノワのコーヒーだという。

台東区内で完結するサンドイッチ

ここまでくると、販売資材もシモジマで調達していてほしい。
創業は1920年だというから、こちらも相当な老舗だ。

あと、台東区を俯瞰したら、おおきな三角形があらわれた。こんなところにもパレイドリアが。

ハーフサイズは余裕で平らげてしまったので、次はレギュラーサイズのタレにしようと思う。
またつくねマンに会えるだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?