見出し画像

もめにもめていた味噌

ホワイトデーに、名古屋支店の方からこちらをいただいた。

いつも、自分が所属している土地の限定品をくださる方だ。

今年はとくにザ・名古屋だし、クッキー缶がものの数分で完売することでちまたをにぎわせている、あのカフェタナカ。

シンプルなパッケージに、金のしゃちほこ、西尾抹茶、八丁味噌と、名物がてんこもり。

ところで八丁味噌、名前はよく聞くものの、味や実体はよく知らない。

東日本で生まれ育った関西人のクォーターゆえ、自分がどの味噌派閥に属すのかよくわからない。

名実ともに合わせ味噌の人生を送ってきた。

フィナンシェ片手に、スマホに指を滑らせる。

・一般的には、愛知県岡崎市八帖町/八丁町で生産された味噌を差す
・戦国時代からある
・岡崎城から八丁の距離にある、八丁村が名の由来
・長期熟成された豆味噌で、製法、原料、熟成に細かな基準がある
・濃厚なコクと少々の酸味、渋みがある
・商標登録でもめていた
・地域商標登録でもめている
・地理的表示保護制度でももめている

いろんなサイトを要約

味以外にも、酸味と渋みが効いていた。

商標問題はこうだ。

1981年に、発祥の地である岡崎市八帖町の老舗が《八丁味噌》を含む自社名を商標登録申請。

しかし許可がおりず、約10年争ったのち「八丁味噌は普通名称」として東京高裁が却下。

2006年に地域団体商標制度がはじまると、再度申請した岡崎市八帖町の2社に対し、愛知県全体の業界団体が「2社独占は解せない」と不服申し立て。

2022年時点で、双方とも商標認定はされていないという。

一方、地理的表示(GI)保護制度は、まずその名が聞きなれない。

地域で育まれた伝統と特性をもつ農林水産物や食品が対象で、品質などの特性が産地と結びついており、その結びつきを特定できるような名前が付されているものに、その地理的表示を知的財産として国に登録できる制度・・・

品質などの特性、の時点で脱落

というと、春眠暁を覚えず、処々啼鳥を聞いてしまう。もう降参。

かいつまむと、一定の要件を満たせば、その地域のブランド品であることを国が守ってくれる制度である。

夕張メロンや神戸ビーフが代表例だ。

こちらも、岡崎市八帖町の2社と、2社が属さない愛知県全体の業界団体がもめているという。

岡崎2社は、生産地の範囲を《岡崎市八帖町》に限定して申請、業界団体は《愛知県全体》で申請したためだ。

農水省が「こうしてもらえない?」「この案はどう?」と間に入るもうまくいかず、結局《愛知県全体》を生産地として八丁味噌がGI登録された。

八丁味噌の元祖たる岡崎2社は、2026年以降、GI認定としての八丁味噌は名乗れなくなるのだという。

かなり端折ってまとめたが、長期にわたってもめにもめているし、味噌以上に熟成されている。

フィナンシェ片手にスマホを眺めているようなこたつ勉強でも、元祖が法的に八丁味噌を名乗れなくなるのは、なにかがおかしい気がする。

ちなみに、西尾抹茶もかつてGI登録されていたが、こちらは生産者団体がみずから取り下げたとのこと。

西尾の抹茶は、そのまろやかな風味を守るため、日差しをさけた覆いの下で時間をかけて育てられる。

ブランド化で高値の取り引きを期待したが、現在の生産方法では低コストでの流通や販売ができず、登録削除依頼があったそうだ。

味噌と抹茶、どちらもその豊かな風味でひとを癒してくれるというのに、制度面ではなかなか世知辛く苦労されている。

またひとつ勉強になったし、知らない側面を知ることができた。

ところでフィナンシェの肝心のお味は、味噌のほのかな塩味と抹茶のふくよかな風味がバターの香りと調和していて、まろやかな味わい。

八丁味噌はいうほど酸味も渋みもなく、ほどよく香ばしい。
どちらもやわらかくてしっとりしており、穏やかな時間が過ごせる。

こちらはうまくやれているようでなによりだ。

この記事が参加している募集

最近の学び

至福のスイーツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?