見出し画像

抗がん剤治療2サイクル目に(2023年2月27日)

極力病気休暇を減らす努力

本來だったら右肺上葉切除で、癌の治療から開放される予定だった昨年末までの状況でしたが、その後の切除した肺の病理検査で、24サンプルのうち2サンプルで、リンパ節へのがん細胞の浸潤が確認され、今年に入り、抗がん剤治療を施すようになりました。
 
1サイクルは3週間、そのうち2週間にあたる2月6~18日まで入院していました。2サイクル目は、今日、2月27日の血液検査の結果、白血球等の数値をみて決定されます。
 
2サイクル目は、第1週は火曜と水曜の1泊2日の入院、第2週は火曜日の外来で対応していただけることとなり、できるだけ休暇を使わないように先生に配慮してスケジュールを立てていただきました。3サイクル目、4サイクル目も同様で、全部で4サイクルで終了になります。

その後は、癌の遺伝子検査で判明した遺伝子の増殖をおさえる薬を3年にわたって毎日服用するとのことです。

入院前検査

本日27日は、午前中はリモート勤務で会議に参加し、午後から病院へ…

最初に採血の受付に行きましたが、いつもは混んでいるのに、今日はガラガラ… すんなりと採血が終わりました。
 
次に、レントゲンの単純撮影。いつものように正面と、横からの2枚撮影。
 
そしてPCR検査。未だに鼻に綿棒を突っ込まれるのは痛くて苦手です…

採血の結果…

採血の結果は、退院前の17日の白血球の数値が4430、今日のデータは3900と更に落ちていましたが、低減値の3500は超えていました。また、血液像Mono(単球)は、17日のが3.4、今日のデータは11.0(H)で、つまりは身体が今、沢山造血している、つまり新しい血を作っていることを表すらしく、白血球のデータは確かに前回より下がっているけど、今の状況は増えている途中と理解することができるそうで、明日からの2サイクル目にGOサインがでました。
 
この後、3サイクル目や4サイクル目のはじめで、血液検査の白血球次第で1週間ほど様子見でスケジュールが押していく可能性はあるとのこと。まあ、それでも2サイクル目まではスケジュール通りと言うことで、とりあえず安心。
 
まずは、明日2月28日、明後日3月1日の1泊2日の入院が確定しました…

4月は異動のシーズン…

今日は、また驚く内容を聞いてしまいました…
わたしがこの大学病院にお世話になり、最初から御担当いただきました呼吸器内科のY先生が、4月に大学をお辞めになり、同じ神奈川県の某病院にお勤めになるとのこと。
 
本当に優秀な医者は他から引き抜かれるものなんですね~♪ どの業界も同じなのかと思いながら、先生にこれまでの御礼をしました。次回からはK先生に引き継ぐとのことで、Y先生とは3月20日の呼吸器内科特診が最後の診察になるようです。
 
患者との信頼感を大切にされる先生なので、新天地でもきっと患者に寄り添い頼りにされる医療を実践されていかれると思います。神奈川県○○市の住民の方々は本当に良い医師が得られて良かったですね…
 
そういえば4月は世間一般的には、出会いと別れの季節でもあるんですよね~♪ 先生の新しい門出に拍手を贈ります(^^)v まだちょっと早いかな…

おお髪よ…

さて、わたしの計画では、今日もお風呂に入り、髪を洗う予定でしたが、昨日の脱毛超驚き事件の影響があり、今日は湯船につかって、身体を洗うだけにしたいと思います…
 
抗がん剤治療の副作用として、理解はしていたけど、いざそれが起こってしまうと男性でもショックです… 今のところ、まだ全体的に平均的に抜けているので、髪のボリュームが無くなってきた感で済んでいることもありますが、まあ後何日持ちこたえるのやら…
 
来週後半からは医療用帽子の出番かな…

入院準備

既に入院の支度はできているので、後はPCやスマホ類をビジネスバッグに入れる程度…
 
とはいえ、やはり抗癌剤治療の鍵となるのは、水分補給…
一応2リットルを越える水分を持参しますが、飲まないと腎臓に悪いので、この辺がどうなるのやら…
 
一応、わたしの腎臓には石が右に1つ、左に2つあることは既にCT検査でご存知でした… それでも水分をきちんと吐き出しているので、大丈夫であろうとの先生の返事でした…
 
そして、吐き気止め…
早速明日の朝食後に吐き気止めの薬を2つ服用…
とりあえず耐えよ、自分!

明日は…

きっとまた看護婦さんから「また来たの?」状態になるかも…
これだけ入院すると、やっぱり常連さんになるよね~♪
そして、夜な夜な2時間おきにトイレに行くことになるだろうし…
 
またイビキで寝られないと嫌なので、今日は早めに寝て、寝溜めできればと…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?