見出し画像

体育教師が身につけておくべき「体育指導の10か条」

教師が「体育のマネージメント」を身につけることで、知的で楽しい、子どもに力をつける体育指導を行うことができます。

■マネージメント・・学習がより効果的に展開されるための教師の経営手法

1 体育の学習は着替えから


  着替えのポイントは3つある

(1)着替えの3原則
   ①素早くできる(3分以内)
   ②丁寧に服をたためる
   ③きちんと机にのせる(隣同士で見合う)

※4月最初の体育の授業で指導する

2 子どもが集中する導入の在り方

(1)遊びから入る
 → 授業に集中する→欲求が満たされ、話しに耳を傾ける
(2)すばりゲームから入る
   例)かげ踏み、鬼ごっこ、おんぶジャンケン、手つなぎ鬼

3 教師のすべきこと

(1)子どもの伸びをみつける
   微かな変化を見逃さない

(2)つまずきを見つけて、治療する
①技術の系統を押さえる
 例)台上前転 → 膝の伸びた台上前転 
→ネックスプリング・ヘッドスプリング

②技術のポイントを押さえる
 例)開脚跳び・・・走り出しの姿勢
(跳び箱を一度見て、自然に体を倒しながら走る)

③手立てを押さえる
 例)開脚跳び・・・A式・B式・C式の指導
  (腕を支点とした体重の移動)

(3)補助をする
 例)倒立の補助・・・ア 股を持つ イ 膝を持つ ウ 足首を持つ
 *補助者は常に横から補助する

4 子どもをひきつける指導


(1)教師は子どもと動く
(2)特技を身につける
   例)縄跳び 倒立  側方倒立回転 等
(3)子どもの動きを引き出す

5 効果的な教師の位置

(1)全体が見える位置に立つ
(2)部分が見える位置に立つ
 ①つまずきを見つける  ②個別指導・個別評定をする  ③補助をする(3)全体と部分が見える位置に立つ
*(1)~(3)を場面毎に使い分ける

6 生き生きと運動させるための3原則

 (1)ゲーム化する
  例)ねことねずみ 
 (2)競争化する
 (3)課題を少しづつ高める(スモールステップ)

7 子どもを集中させる話し方

 (1)子どもの目の高さで話す
    *教師はしゃがんで目線を低くする
 (2)話、説明は1分以内で(30秒が目安)
 (3)3m以内で話す
    *教師は太陽に向かって話す
    *教師の背後に子どもが気になることが見えないようにする

8 基本の運動の3原則

(1)無理なく  
   めあては高すぎず、低すぎず、頑張ればできるもの
(2)無駄なく
   調子よく動けるように、無駄な力を入れさせる
(3)むらなく
   左右どちらも行う  例)ドリブル、ボールを投げる等

9 体育指導の中心をなすもの

 (1)安全への配慮
 (2)技術の習得
 (3)汗をかくほどの運動量
 (4)仲間と一緒に運動すること
 (5)何か発見があること

10 準備運動について

 (1)基礎感覚作りを行う
 (2)運動量の確保に配慮する
    ①意欲つけ
    ②主運動につなげる内容で
    ③体温を高めさせる
    ④リズム・テンポ良く行う
    ⑤二人組、三人組で行う・・・楽しく仲良く行なう

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?