見出し画像

オカズなんて不要です!最強のご飯のお供<シソの実の醤油漬け>

お米に一番合うオカズってなんでしょうか?
揚げたての鳥の唐揚げ?新鮮な刺身?
ソースをたっぷりかけたハンバーグ?

いやいや、そんな大層なものは、お米のお供ではありません。
もっとお米の味を引き出し、かつ栄養のあるもの。
そして一番重要なのは、食べて美味しいこと!

そんな一品をご紹介しようと思います。
でも、ちょっとその前に。

「おかず」って必要ですか?

主食のご飯に、汁物とおかず3点。
これが理想と言われる「一汁三菜」というものですね。
実はこの「一汁三菜」、本来の現代の意味と違ったんです。
一汁三菜とは「本膳料理」と言われる料理のことで、今でいう「懐石料理」にあたる高級料理だったんです。

それでは、昔の普段の食事はといういと「一汁一菜」でした。ご飯と汁物に、おかずが1品。
そのおかずも、漬物やお新香などのことが多く、現代から見れば、ほぼ「おかず無し」の状態だったんです。

今の私たちから見ると、「おかず無し」で満足できるの? 栄養不足にならない?と思ってしまいますね。
でも、逆に昔の人から見ると、特別な「一汁三菜」を毎日食べている現代は「食べ過ぎじゃない?」と思われるのではないでしょうか?

「おかず無し」でも満足できる一品。それが「シソの実」

とはいえ「一汁三菜」に慣れてしまっている私たちは、ご飯とみそ汁だけでは中々満足できないですよね?

でも大丈夫!
「おかず無し」でも満足できる一品を紹介します。
それが「シソの実」です。

https://rassic.jp/content/9840

シソの葉は食べるけど、実って食べれるの?
と思われるかもしれませんが、食べれるんです!

実は高級食材だったシソの実

シソの実は、穂紫蘇(ほじそ)と呼ばれ、高級料理のさしみのツマなどに使われています。
香りや彩を添えるためですが、もちろん食用なので食べることができます。

https://attakawagaya.jp/2018/11/08/blog031/

シソの実の栄養素は?

シソ自体、ビタミンとミネラルを豊富に含んでおり、栄養化の高い野菜です。
シソの葉に比べると、全体的に栄養分は下がりますが、カロリーは低く、糖質量はほぼゼロ。
ヘルシーな食材として、とても優秀ということになりますね。

シソの実はどこで買う?

残念ながら、スーパーなどでは売っていません。
一番良い方法は、自分でシソを育てることです!
シソは育てることが、とっても簡単なので是非挑戦してください。
シソ育成完全マニュアルを、この記事にまとめてみました。

ただ、自分で育てなくても、買う方法はあります
9~10月頃の、道の駅各地の直売所などで買うことができます。
自分も(実は)シソの育成に失敗したので、道の駅で買ってきました。

値段も安いです。100~200円で買えます
もし見つけたら、即ゲットですよ!
沢山あっても、実だけ採ると少なくなるので、買い過ぎるくらいの方が良いですよ。

シソの実の食べ方

シソの実は、刺身のツマだけでなく、天ぷら、酢のもの、醤油漬け、つくだ煮、味噌漬け、塩漬けなど、いろいろな食べ方ができます。
今回、最強のご飯のお供としておススメするのは、シソの実の醤油漬けです。
シソの実の醤油漬けは、ご飯との相性ぴったり!
そして、作りかた簡単!
さらに、長期保存も可能なんです!

シソの実醬油漬けの作り方

とっても簡単、掛ける時間は、5~10分ぐらい。
2、3ステップでできちゃいます。

1.シソの実を、シソの穂をからとる
シソの穂をつまみ、指先できゅっーーと動かします
すると、プチプチプチプチプチプチプチプチと、シソの実が落ちていきます。このプチプチ感が堪らない、クセになるぅ
あと、シソの良い香りに包まれて、とっても気持ちが良いです。

ただ、1点注意。
指がシソ色に染まります(笑)

2.あく抜きをする
あく抜きですが、2つ方法があります。
①一晩水に浸ける
②熱湯でくぐらす

そもそも、あく抜きなしで苦味を楽しむ人もいるので、省略も可です。
自分は、①一晩水に浸ける方法でやってみました。

3.醤油に漬ける
漬けて、冷蔵庫に入れておきます。
2~3日したら出来上がり。

いつまで保存できるの?
シソの実の醬油漬けは、冷蔵保存します。
すると、1カ月、いや1年、いやいや2~3年保つという人もいます。
冷凍もできますので、長期間保存したい人は、冷凍保存もありですね。

シソの実醤油漬けと、ご飯。

シソの実があれば、オカズなんて不要!を証明するため、昔の人と同じ「一汁一菜」で用意してみました。

ご飯と「シソの実醤油漬け」
一汁一菜として、味噌汁と「キュウリぬか漬け」です。

ちなみに、シソの実の醤油漬けは、なんと
「青シソ」「赤シソ」の両方を用意いたしました。豪華!

それでは、「いただきます」

「ご馳走様でした。」


あなたは、赤シソと青シソ、どっち派?
シソの実醬油漬けが広まって、誰とでもそんな会話できると良いですね!
ちなみに自分は、赤シソ派です。

東のテツ

#エッセイ #健康 #40代 #体験記 #習慣にしていること #野菜 #日記 #植物 #家庭菜園 #食料危機 #物価上昇 #戦争


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?