見出し画像

スーザン・カンデル 『少女探偵の肖像 創元推理文庫』青木純子訳 東京創元社 2009年7月刊 400ページ  Art Farmer (1928-1922)"'Round Midnight" (1961.5.15)  日記 2014年4月13日 それなりとおくれ先立つほどあらばかたみにしのべ水茎のあと 新古今和歌集 1987

日記
2014年4月13日
体重57.2kg BMI 21.3
スクワット回43回 懸垂11回
59歳2か月

Art Farmer (1928-1922)
"'Round Midnight" (1961.5.15)
https://www.youtube.com/watch?v=fWjr8M5sXcc
The Jazztet at Birdhouse (1961)
Recorded May 15, 1961
Birdhouse, Chicago
Art Farmer (1928-1922)
 trumpet, flugelhorn
Benny Golson (1909.5.30-1986.6.13)
 tenor saxophone
Tom McIntosh (1927.2.6-2017.7.26)
 trombone
Cedar Walton (1934.1.17-2013.8.19)
 piano
Tommy Williams (1934- )
 bass
Albert Heath (1935.5.31-2024.43)
 drums
https://www.amazon.co.jp/dp/B00006FR6E
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Jazztet_at_Birdhouse

The Jazztet at Birdhouse (1961)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKLPE6Ph1xZrLBh0JH1xhhx5941yXjwW4

アート・ファーマー(1928.8.21-1999.10.4)という
トランぺッターの名前は、立川市曙町にあった
都立北多摩高校
(2013年3月末閉校 現在は東京都立立川国際中等教育学校・中高一貫制共学校)の三年生の頃(1972)から通い始めた
国立市旭通りのジャズ喫茶「喇叭」で知りましたが、
アルバムを買ったことはありません。
2004年11月うつ病発症休職以降に
福岡市総合図書館から借りた、様々なミュージシャンとの
共演CDからの演奏52曲
All-Star Sessions with Sonny Stitt (1955.6.16)
 ~
 Big Blues (1978.2)
を、パソコンの
ウィンドウズメディアプレイヤーに収納して聴いてきました。
この「ラウンド・ミッドナイト」の演奏は、
https://en.wikipedia.org/wiki/'Round_Midnight_(song)

で知って、ユーチューブで初めて聴きました。

わ脚のパソコンの
エクセルファイル
"jazz.xls" (12188行)
には、持っているジャズ音源すべての
演奏者・楽器・曲名・録音年月日・アルバム名・レーベルが
記入してあります。

"'Round Midnight"
Bud Powell (1924.9.27-1966.7.31)
(1954.12.16)
(1962) モノクロ動画
Bill Evans (1929.8.16-1980.9.15)
(1963.2.9)
(1963.5.14)
Eric Dolphy (1928.6.20-1964.6.29)
(1961.5.8)
Sonny Rollins (1930.9.7- )
(1964.2.14)
https://note.com/fe1955/n/n2278172580f2


それなりとおくれ先立つほどあらばかたみにしのべ水茎のあと
 和泉式部
 題しらず
新古今和歌集 巻第八 哀傷歌 (1987 切出歌)
「誰であっても、わたしの死後生き残られるようなかたがあったならば、
わたしが先に死んでしまったならば、どうかわたしの形見として、
お互いにしのんで下さい、この筆の跡を。」
『新日本古典文学大系 11』岩波書店 1992.1 p.243
かたみに 「形見に」と、「互いに」の意の「かたみに」を掛ける。
水茎 筆跡。

和泉式部(いずみしきぶ 生没年不詳)
平安時代中期の歌人。
拾遺集初出。勅撰入集二百四十五首。
隠岐での後鳥羽院による
『時代不同歌合』では宮内卿と番えられている。
小倉百人一首 56
「あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな」 https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/izumi.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/和泉式部

2013年の立春、
2月4日から毎日一首づつ読み始めた
新古今和歌集の通読(つぶやき)が
四年かかって終わりました。
https://bookmeter.com/mutters/153791951
https://bookmeter.com/mutters/153744722
全二十巻
春夏秋冬賀哀傷離別羈旅恋雑神祇釈教
1995首
明日から再読
2017.3.26

 

Susan Kandel (1961.10.31- )
スーザン・カンデル
『少女探偵の肖像 
創元推理文庫』
青木純子訳
東京創元社 2009年7月刊
400ページ
https://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488294052
「現在、少女探偵ナンシー・ドルーの作者キャロリン・キーン
(即ちストラテマイヤー工房)の伝記を執筆中の
シシー・カルーソーはナンシー・シリーズの初版本コレクター、
エドワーズ氏から一枚の絵を見せられた。それはナンシー本の
表紙画モデルとして有名なグレース・ホートンを描いた裸婦像だった。
そしてナンシー・ドルー・ファンクラブ総会の夜、シシーは、
エドワーズ氏の死体を発見する!
謎の絵に秘められた驚くべき物語とは?
訳者あとがき=青木純子」

https://www.webmysteries.jp/topic/0907-02.html

https://www.amazon.co.jp/dp/4488294057

試し読み
https://binb.bricks.pub/contents/919de27e-5c8f-48cc-a88a-d933dc7127e6/speed_reader

2009年9月21日読了
福岡市総合図書館蔵書
読書メーター投稿
https://bookmeter.com/reviews/3179708  
に加筆、
2014年4月13日
フェイスブック投稿
https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/610174689057174

2005年に発表された伝記作家シシー・カルーソー・シリーズ第2作。
Not a Girl Detective: A Cece Caruso Mystery (2005.5)
https://www.amazon.com/dp/0060581077

https://www.amazon.co.jp//dp/0060581077

https://binb.bricks.pub/contents/919de27e-5c8f-48cc-a88a-d933dc7127e6/speed_reader
https://binb.bricks.pub/contents/919de27e-5c8f-48cc-a88a-d933dc7127e6/speed_reader
https://binb.bricks.pub/contents/919de27e-5c8f-48cc-a88a-d933dc7127e6/speed_reader

舞台はロサンゼルス市内とパームスプリングス。
シシーは39歳で、少女探偵ナンシー・ドルーの本を執筆中。

ナンシー・ドルーの名前は、
女性私立探偵を主人公にしたミステリに時々登場するので
知っていましたけど、作品をまだ読んだことはありません。
50作以上発表されたようで、翻訳は児童書の出版社、
金の星社と、ミステリの出版社、東京創元社から、
十数冊刊行されています。
読んでみようと何年も前から思いながら読んでいない、
そんなシリーズのひとつです。

シシー・カルーソー・シリーズは
すでに四作発表されていて、
まだ翻訳されていない二作品は、
ダシール・ハメットと
アガサ・クリスティを扱っているそうです。
来月(2009.10)米国で発売予定の第五作は、
Dial H for Hitchcock: A Cece Caruso Mystery
http://www.amazon.com/dp/0061826677

https://www.amazon.co.jp//dp/0061826677

なので、どれも翻訳の出版が待ち遠しいです。

https://www.goodreads.com/author/list/10219.Susan_Kandel

https://www.susankandel.com/

https://binb.bricks.pub/contents/919de27e-5c8f-48cc-a88a-d933dc7127e6/speed_reader
https://binb.bricks.pub/contents/919de27e-5c8f-48cc-a88a-d933dc7127e6/speed_reader

「「シシーは、ナンシー・ドルーの本を書いているんだったわね!
 子供の頃、あたしたちもナンシー・ドルーにすっかり夢中だったのよね。」
 ヴィクトリアが声をあげた。
「厳密には、ナンシー・ドルーの本じゃないけどね。強いて言うなら、
あの少女探偵シリーズを書いたキャロリン・キーンの伝記かな。」
「キャロリン・キーンは実在の人物じゃないでしょ」
 ディーナが勝ち誇ったような笑みを浮かべた。
「確かにおっしゃるとおり、ナンシー・ドルーのシリーズは、
いろんな人が書いているのよね」 わたしは先を続けた。
「あの主人公を最初に作り出した工房が、事細かに設定した構成に
基づいてね。ストラテマイヤー工房というのは一種の創作工房というわけ。
あそこからたくさんの児童書が生まれている。なんたってあの工房の
お抱え作家たちは、何十年もの間、その正体を明かさなかった。
全員が沈黙の誓いを立てさせられていたから。
それってミステリを地でいくような話よね。
つまりキャロリン・キーンは架空の存在というわけ。」」
p.13

「「『工房の亡霊』をご執筆中だとか。いいタイトルだ」
「それはどうも。ストラテマイヤー工房が雇っていた
ゴーストライターたちにひっかけてつけたタイトルなんです。
それと、ナンシー・ドルーの第一作が出版されて
二週間後に亡くなった、エドワード・ストラテマイヤーのこと
でもあるんですけど」

「あなたがご存知ないことをひとつ、お教えしましょう。
エドワード・ストラテマイヤーの娘のハリエット、つまり父親亡きあとも
ナンシー・ドルーをずっと生き永らえさせたあの女性ですが、
気の毒なことに、テレビで初放映された
『オズの魔法使い』を見ている最中に、心臓発作に襲われたんですよ」

「わたしもあなたがご存知ないことをお教えしますわ。
ハリエットがナンシー・ドルーのオリジナル全作品の改訂を決めた
1959年って、バービー人形が誕生した年なんですよ」
p.37
ナンシー・ドルー・マニア同士の会話!

ダシール・ハメットと
アガサ・クリスティと
ヒッチコックを扱った、
第三、四、五作の日本語訳が刊行されなかったのは、
第一、二作が売れなかったからかなぁ?

https://note.com/fe1955/n/nc814a1b7581e

読書メーター
ミステリの本棚
登録冊数368冊 著者名五十音順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091193

https://note.com/fe1955/n/n12763c05d8f7

https://note.com/fe1955/n/n9a61cd5c63de

https://note.com/fe1955/n/nae30aae123d2

https://note.com/fe1955/n/n56d10804550c

https://note.com/fe1955/n/nccf46a3e5ca7

https://note.com/fe1955/n/ne796ea17f2db

https://note.com/fe1955/n/n7f4e64e7e5f0



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?