見出し画像

企業の競争優位の源泉はカルチャー

企業は競争優位を確保し、収益性を高めることが一つの使命ですが
競争優位の源泉はカルチャーであると近年そう思っています。

これまでスタートアップ、中小企業、大企業の様々な経営者と事業、組織についてディスカッションを重ねてきました。
経営者からすると”自社の競争優位を高める”というのが一つの仕事になります。
その競争優位を高めるためにマネジメントするべきはカルチャーではないか!?と思うようになったので書いていきたいと思います。

マイケル・ポーターによる競争戦略

「競争戦略といえばポーター」と言ってもいいくらいに、経営学の中では一般的かと思います。ポーターが提唱している競争戦略は

  1. コストリーダーシップ
    規模の経済と経験の蓄積による効率化によってコスト優位を構築して競争優位を獲得する考え方

  2. 差別化
    自社の製品、サービスを競合とは違うものであるという認識を顧客にしてもらうことで競争優位を獲得する考え方

  3. 集中
    特定のセグメントや領域に資源(リソース)を集中させて、その絞った領域でシェアを獲得するなど競争優位を獲得する考え方

という3つが提唱されています。
わりと企業経営していると「そりゃそうだろ」と思う部分もありますが意外と自分自身できていないことも多々あるなと・・・

事業は模倣の対象となりコモディティ化する運命

上記の競争戦略は事業における競争優位をどう作っていくか?ということですが、当然のことながら“競争”が発生しているので、コストが下がれば競合も同様にコストを合わせられるように工夫や努力をします。
また、差別化されるような機能や便益が製品、サービスに実装されれば、それを知った競合はそれにも追随するようになります。

事業は常に模倣の対象となり、コモディティ化する運命にあると考えています。
一方で、組織や人は外部からは見えにくくコモディティ化しにくい。
あえて言えば、

事業の優位性を生み出すのは人のアイデアや行動の集積であり、
組織や人が競争優位の源となる

と考えています。

競争優位をつくれる組織とは?

では、事業の競争優位をつくる組織とはシンプルにまとめると

  1. 他社とは違うアイデアや発想を生み出せる

  2. そのアイデアを他社よりも早いスピードで実行できる

の2つに集約されます。

組織内のコミュニケーションが活発化していて、アイデアを歓迎するカルチャーなのか、それともアイデアを潰してしまう組織なのか。
アイデアを出すだけで終わらずそれを素早く実行に移せる組織なのか、それとも失敗できないカルチャーでアイデアは実行されない組織なのか。

自社の競争優位を確保し続けられるような組織カルチャーをどう意図的につくっていくか?が経営者の役割であると。
次回はそもそも企業カルチャーとは何か?ということについて書きたいと思います。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?