移動祝祭日

as Reyna💄Paris is a movable FEAST! 恋愛・映画・お金…

移動祝祭日

as Reyna💄Paris is a movable FEAST! 恋愛・映画・お金・ライフスタイルの話。たまにLGBTQ。poet & stranger. 1982年世代

マガジン

最近の記事

仕事と心の壁はつながっている話

グロービスでリーダーシップや組織論、加えて異文化マネジメントの授業を受けて「自分を振り返って」感じたことをそのまま書いていく。 以前は組織を横断して活動するのが苦痛じゃなかったし(元営業のたまもの)できない、だめよといわれると「それなら実現させてやろう」と火が付くことが多かった。けれど、40歳に突入して、自分の考え方が矮小化・保守的になっているな~と痛感している。その理由はおおきくわけて以下の3つ。 ①苦手なひとが増えた ②最初から遠回りを想定している ③他人に対しての嫉

    • バーチャルミーティングのため、夜昼大逆転勤務をまる1週間やったおかげで疲れがぬけず、歳をとるとはこういうことか!と苛立ちを感じている。おかげさまで翌週も起床→メールチェック→寝る→午後に仕事→寝る→夕方から21時頃まで働く悪循環。ジムも行けず。感謝祭ウィークに修正かけよう…

      • マイナス10歳で生きる

        祖父母や親の世代から比べると平均寿命は延び、ライフイベントのタッチポイントは増え続けている。けれど、精神年齢はどうだろうか。 40歳って不惑の年齢。惑わず、迷わず、人生のある程度を生きて腹をくくった歳というには早すぎるよねという話をした(人生五十年の戦国時代ならいざしらず)そしたら、親世代の方に「あなたの40歳は我々の当時の30歳くらいだから、そこんとこ意識して過ごしなさい」とお言葉をいただいた。 「惑」は仏教に由来する語で「迷いのもととなるもの」「煩悩」を意味し、中国の

        • 親が「寅さんシリーズ」を一挙放送のタイミングでみたらしく寅さんいいよーというのをきいて年取ったなぁと感じていた。けれどここ最近の自分はカーペンターズの「雨の日と月曜日は」をえんえんリピートしており、この曲の良さがわかるようになった私も年取ったわけで  

        仕事と心の壁はつながっている話

        • バーチャルミーティングのため、夜昼大逆転勤務をまる1週間やったおかげで疲れがぬけず、歳をとるとはこういうことか!と苛立ちを感じている。おかげさまで翌週も起床→メールチェック→寝る→午後に仕事→寝る→夕方から21時頃まで働く悪循環。ジムも行けず。感謝祭ウィークに修正かけよう…

        • マイナス10歳で生きる

        • 親が「寅さんシリーズ」を一挙放送のタイミングでみたらしく寅さんいいよーというのをきいて年取ったなぁと感じていた。けれどここ最近の自分はカーペンターズの「雨の日と月曜日は」をえんえんリピートしており、この曲の良さがわかるようになった私も年取ったわけで  

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 学びの記録
          移動祝祭日
        • 映画のメモ帳 邦画
          移動祝祭日
        • Love. Hate. Love + LGBTs
          移動祝祭日
        • 日々雑感
          移動祝祭日
        • 映画のメモ帳 外国語作品
          移動祝祭日
        • Money Money Money!!!
          移動祝祭日

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          エゴイスト

          2023年5月に発効した同人誌「クィア映画読本 volume.1」より抜粋したレビューです。  鑑賞済みのひとはぜひ、サムソン高橋のエゴイスト評を読み込んでほしい。これ以上のレビューはないというくらい完成されているし、何より生前の原作者と交流があったからこそ書ける視点と、ドライな批評がたまらない。私はクィアでゲイの友人たちとの交流もあるけれど、やはり同じ枠で生きる人間だからみえる景色は格別で、どこか切ない。  原作は高山真の自伝小説。パーソナルジムのインストラクターと、ファ

          自然の生み出す力

          ここ3か月ほど重めの仕事を振られていて、とても苦手な他部署との交渉や連携が続きオンライン会議に出るたびにピリピリしていた。ビジネス英語は前職からだいぶ鍛えられたとはいえ、「それはうちじゃない」「そんなことやって意味ある?」という否定や機関銃のような質問の嵐にずーーーーーーっと英語でやりとりするのは二重にHPが削られる。ついでに夏の終わりからマンションの外壁工事が始まり、2か月近くベランダがつかえない、工事の音が続くという現状も悩みの種。このためにマンション管理修繕費を払ってい

          自然の生み出す力

          アフター5の学生生活

          グロービスに初めて足を踏み入れたのは2017年。転職したけれど結構な壁にぶち当たり、社内調整は面倒だわビジネス英語はわかんないわ外資なのにとっても日本的な営業スタイルに振り回されるわ、最寄りの駅につくと心がぐったりするので気持ちを奮い立たせるためにHiGH&LOWの主題歌を毎日聞いていた。HIGHER GROUND feat. Dimitri Vegas & Like Mikeがなかったら渋谷のホームでくじけていた。ありがとう琥珀さん。 グロービスは社会人MBAがとれる場所

          アフター5の学生生活

          喧嘩上等なバービーワールド

          日本橋TOHOで鑑賞、ネタばれ満載です。 360度いろんな角度でぶん殴ってくる映画でした、サンキュー 個人的にはAquaとMatchbox Twentyが流れた時点で5,000満点いうことなし! OPキューブリックパロは何度やっても色あせないけど、旧型ドールをぶち壊す少女たちにアガるかどうかでこの映画が楽しめるか決まってくる。潔い足切りですね。 あまりにも、あまりにも米国向けなので(ズーランダー、テッドぽさもある)楽しく悶えてたけれど、男女優位が逆転したバービーランドのケ

          喧嘩上等なバービーワールド

          ジャーナルをつける

          毎朝ジャーナルをつけることにした。TwitterもといXの140文字にもみたない、短い文章を手帳に書き綴っていく。主に仕事が題材だけれど 、なにが上手くいっており、どういう点を改善したいか。 たとえば夏は私自身の生産性が極端に下がる。パンデミック前でも10時半出勤にさせてもらっていたほど、朝が起きられない。7月後半から9月にかけては普段の70%ほどの力しか出せないし、これといった持病もないので「ただただ夏がムリ」という感覚はなかなか自分でも受け入れがたい。その気持ちを整理する

          ジャーナルをつける

          How To Get Rich?

          ラミット・セティがホストの「How to get rich」がネトフリで公開されてすぐ全エピソードをみた。少なくとも10周はしたと思う(仕事しながらバックグラウンド再生)このドキュメンタリーには「いかにQOLをあげるか」よりも「お金に振り回されないためには」のTipsが多く語られている。欧米、とくに投資や資産運用が身近なアメリカは日本に比べてお金のノウハウを若いころから学ぶ機会が多い。それでも、借金や散財をよしとする(ポジティブにとらえがちな)文化の中で、生活が破綻したり、パ

          How To Get Rich?

          マイ・ブロークン・マリコ

          2023年5月に発効した同人誌「クィア映画読本 volume.1」より抜粋したレビューです。   こういうことを書くと怒られそうだが、「マイ・ブロークン・マリコ」は色んな俳優で何度もリメイクしてほしい。八〇年代ならW浅野、九〇年代なら内田有紀と菅野美穂、もしくは中谷美紀とカヒミカリィで。二〇〇〇年代以降であれば新垣結衣と蒼井優である。私個人のキャスティングなので反論は受け付けない。釣り人は一貫してオダギリジョーにお願いしたい。もしくは斎藤工。逆に歳を重ねたバージョンなら、五

          マイ・ブロークン・マリコ

          【文学フリマ東京】クィア映画読本つくったよ

          2023年5月21日東京流通センターで行われる文学フリマ東京に出展します。noteに書きためた映画レビューと書き下ろしをあわせたエッセイ本を頒布します。「これはクィアだ!」と私が独断と偏見で判断した、2010年~2023年までの17作品のレビューを詰め込みました。完全に個人の趣味ですしネタバレ全開の一冊です。イベント後に在庫はBoothで匿名配送予定。 文学フリマ東京 二階ホール F 【お-24】 ジャンル 評論・研究|ジェンダー・LGBTQ サークル名 La Nave 

          【文学フリマ東京】クィア映画読本つくったよ

          ハマショーのライブビューイングにいってきました。 1988年に5.5万人動員という当時では記録的な野外ライブ。このフィルムに映ってる観客はいまの50~60歳くらいかな。実際映画館もそれくらいの年代層が多かった。知らない曲が7割だったけど全部めちゃくちゃかっこいい。ファンになった。

          ハマショーのライブビューイングにいってきました。 1988年に5.5万人動員という当時では記録的な野外ライブ。このフィルムに映ってる観客はいまの50~60歳くらいかな。実際映画館もそれくらいの年代層が多かった。知らない曲が7割だったけど全部めちゃくちゃかっこいい。ファンになった。

          WORTH 命の値段

          TOHO日本橋で鑑賞、久しぶりのマイケル・キートン。 ネタバレ注意、と書くまでもなく米国911テロの実話ベースの映画。 Netflix配信だったらしいけれどノーチェックだったので、映画館公開に踏み切ってくれて感謝。 タイトルにValueではなく、Worth を使うのが面白いと友人と話していた。ValueもWorthも定量的な価値を示すが違いこんな感じ↓ ①Value 他者や他のものと比較して価値を決める 例えば、有名デザイナーの家具は無名のものよりバリューがある、ネームバ

          WORTH 命の値段

          いぬとわたし

          しばらくログインしていない間にnoteのロゴもエディタも変わっていた。cakesがなくなり、掲載されていた記事がこちらへ移転したり、デジタル庁や東京都をはじめ公的機関がnoteを使いこなしているのをみるとちょっと嬉しい。最近はカスタマーサクセス関連の記事ばかり読んでいる。仕事上必須というか、SaaSで生き残るために営業だけじゃなくオペレーション側もこのあたり理解していないとね、というプレッシャーから。 今日はいぬの話。生涯年齢とかお金とか病気とか生々しいコンテンツなので、合

          いぬとわたし

          2022年上半期に見た映画

          ボイリングポイント 沸騰 有楽町ヒューマントラストで鑑賞。 年の瀬もせまったクリスマス、ロンドンのレストランを舞台に繰り広げられるワンカット90分! 最近だとトップガンマーヴェリックもそうですけど最先端技術のCG SFXなどに頼らない作品、個人的にはしびれるなーと思ってる。ただ、ワンカットはフィルム時代にはできなかった技術らしいのでこういうアップデートは嬉しいですね。俳優視点にそって厨房やホールを歩き回り、次から次へとトラブルが…カメラがおっかける人物像も様々で、あるときは

          2022年上半期に見た映画