FOUNDING SELECTION

”地域との関わりを選択する” FOUNDING SELECTIONとは、関わりたい地域を選択し、関わ… もっとみる

FOUNDING SELECTION

”地域との関わりを選択する” FOUNDING SELECTIONとは、関わりたい地域を選択し、関わり方を自ら決めることができるプラットフォームです。 「自由」をUpdateするために、地域に関わってみませんか?

マガジン

  • 大分県豊後高田市

    大分県豊後高田市の一次産業に関する記事を発信します!

  • 島根県津和野町

    島根県津和野町の一次産業に関する記事を発信します!

  • 高知県東洋町

    高知県東洋町の一次産業に関する記事を発信します!

最近の記事

バギーに乗って海のまち巡り!高い満足度のワケは、レンタルでは終わらない「おもてなし」 ー 高知県幡多郡大月町のまち自慢

大月拠点(高知県幡多郡大月町)で交流人口増加のための観光施設 樫西園地キャンプ場のスタッフをしている須田です。 大月町は透明度抜群の海が有名な高知県の西南端に位置してる町です。 今回はそんな大月町の観光産業を盛り上げておられるアクティビティの「高知大月バギーサービスLagoon Racing(ラグーン レーシング)」をご紹介いたします! 高知大月バギーサービスLagoon Racingは「町中がレースコース」をコンセプトに、大月町内の観光スポットや穴場スポットなどを”バギ

    • 夫婦で美祢市に移住しカフェ開業!モットーは無理をせず、だけどやる時は本気で ー 山口県美祢市のまち自慢

      山口県美祢市で、公設塾minetoの運営に携わっている正木です。 今回は、ほっと一息落ち着ける空間と人の繋がりを届けてくれるご夫妻2人で経営されているカフェを紹介します。 取材したのは、美祢市の観光名所”秋吉台”から車で15分の場所にある「Cafe Brass」の上村たけるさん・みきさん夫妻です。 上村夫妻は山口市から美祢市に移住し、カフェを開業しました。 ー美祢市でお店を始められたきっかけは何ですか? たけるさん: 美祢市に住む前は、山口県山口市の阿東地区で、彼女(み

      • こだわり抜いた絶品フルーツ・渋谷フルーツガーデンがこだわる美味しさの理由は? ー 福島県伊達郡国見町のまち自慢

        国見拠点(福島県国見町)で、教育事業を担当している三好です。 小中学生向けに挑戦機会を最大化する取り組みを展開する公設塾「放課後塾ハル」で普段は活動をしています。 国見町は、福島県最北端に位置する人口8900人ほどの小さな町。 古くは養蚕業で発展し、まちを歩くと、養蚕住宅だった古民家が今でも残っています。養蚕業が衰退してからは桑畑として使っていた畑を果樹に作り替えたことによって、現在では桃やりんごなどの果物の産地として有名になりました。 今回は、そんな国見町で農家として働

        • 隠れ家のような雰囲気と丁寧な料理にリピーター続出「小さな森の食事小屋 秋月」 ー 福岡県朝倉市のまち自慢

          朝倉拠点(福岡県朝倉市杷木松末地区)で観光事業に携わっている上鶴です。 今回は、朝倉拠点の杷木松末(はきますえ)アウトドアヴィレッジから車で5分程度のところにある「小さな森の食事小屋 秋月」さんへ取材に行ってきました。 普段は取材NGとのことでしたが、今回は特別に取材を受けてくださいました。 県道52号通りに18年前から店を構えている秋月さん。駐車場から一歩足を踏み入れると世界が一変。そこには森の中に迷い込んだかと思うほどの、古き良き日本の風景が広がっていました。 メニュ

        バギーに乗って海のまち巡り!高い満足度のワケは、レンタルでは終わらない「おもてなし」 ー 高知県幡多郡大月町のまち自慢

        • 夫婦で美祢市に移住しカフェ開業!モットーは無理をせず、だけどやる時は本気で ー 山口県美祢市のまち自慢

        • こだわり抜いた絶品フルーツ・渋谷フルーツガーデンがこだわる美味しさの理由は? ー 福島県伊達郡国見町のまち自慢

        • 隠れ家のような雰囲気と丁寧な料理にリピーター続出「小さな森の食事小屋 秋月」 ー 福岡県朝倉市のまち自慢

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 大分県豊後高田市
          FOUNDING SELECTION
        • 島根県津和野町
          FOUNDING SELECTION
        • 高知県東洋町
          FOUNDING SELECTION

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          日本北限のお茶?!奥久慈茶を時間のない忙しい現代人へ届けたい ー茨城県久慈郡大子町のまち自慢

          大子町ってどんなところ?茨城県最北部にある自然豊かな大子町。日本の三名瀑のひとつに数えられる袋田の滝をはじめ、りんごやしゃも、こんにゃく芋など、さまざまな食や自然を楽しめる茨城県有数の観光地だ。 そのなかで今回取り上げるのは奥久慈茶。筆者が大子町に移住をした中で、最も衝撃を受けたものである。「お茶ってこんなに美味しいのか・・・」 今回はそんな奥久慈茶の魅力を「奥久慈茶の郷 かねた園」の代表取締役 鈴木 昭二さんにお伺いした。 大子町のお茶の魅力日本各地にお茶の産地はある

          日本北限のお茶?!奥久慈茶を時間のない忙しい現代人へ届けたい ー茨城県久慈郡大子町のまち自慢

          北海道随一の「木地師(きじし)」が作り出す、後世に残すべき槐(えんじゅ)の工芸品たち ー 北海道網走郡美幌町のまち自慢

          FoundingBase最北の拠点、北海道網走郡美幌町でWorkingSpace KITENの運営を行っている一戸です。 今回は、「北の木地師」として国内外から注目を集める円舘工芸舎様(以下、敬称略)をご紹介させて頂きます。 円舘工芸舎について円舘工芸舎は1971年の創業。北海道産の槐(えんじゅ)を材として茶筒を中心に作り続けてきました。 現在は工房の代表、円舘金さんを中心に創業者であるお父さんとお母さん、お兄さんとともに木からさまざまなものを創り出す職人「北の木地師※1」

          北海道随一の「木地師(きじし)」が作り出す、後世に残すべき槐(えんじゅ)の工芸品たち ー 北海道網走郡美幌町のまち自慢

          海の恵みを全身で。ビーチ沿いの癒やし体験「タラソテラピー」とは? ー 大分県豊後高田市のまち自慢

          豊後高田拠点(大分県豊後高田市)で交流人口増加のための観光施設 長崎鼻ビーチリゾートのスタッフをしている宮﨑です。 今回は、私達が運営している長崎鼻ビーチリゾートがある”長崎鼻”という岬で、タラソテラピー(海洋療法)として取り組まれているSUPヨガやオイルトリートメントをご紹介します。 長崎鼻は、大分県北部にある国東半島に位置する周防灘に飛び出た岬で、春は菜の花、夏はひまわりが咲き、”花とアートの岬”と呼ばれています。 取材したのは、共に海辺の魅力化に取り組んでくださって

          海の恵みを全身で。ビーチ沿いの癒やし体験「タラソテラピー」とは? ー 大分県豊後高田市のまち自慢

          オーダーメイド家具、家具のリフォーム、オリジナル家具。3つのアプローチで暮らしに寄り添う家具屋さん ー 北海道網走郡美幌町のまち自慢

          FoundingBase最北の拠点、北海道美幌町。夏は涼しく過ごしやすい一方、冬はパウダースノーで一面銀世界になることも。冬は寒い美幌町ですが、その分「ひと」はとても温かく優しい町だと感じます。 そんな美幌町に、木の温もりと力強さを通してお客様に感動を与える家具屋さんがあります。その名も「おいで家具」さん。今回は北海道美幌町から全国に向けて「おいで家具」さんと美幌町の魅力について、まち自慢させていただきます! 北海道美幌町って、どんなまち?美幌町は北海道の中でも東側、いわ

          オーダーメイド家具、家具のリフォーム、オリジナル家具。3つのアプローチで暮らしに寄り添う家具屋さん ー 北海道網走郡美幌町のまち自慢

          お酒造りのストーリーを見て知って味わってほしい!酒造見学もウェルカムな中勇酒造 ー 宮城県加美郡加美町のまち自慢

          インタビュアーは加美町で教育事業を行っております濱本拓です。 宮城県に来てから日本酒を本格的に飲み始め、今回はお世話になっている中勇酒造の専務である中島 崇文(なかじま たかふみ)さんに会ってきました。 人生ストーリー宮城県加美町出身。ご実家は加美町に3軒ある酒蔵の1つである中勇酒造店。高校から大崎地区の古川高校へ進学。大学は東京農業大学に入学し北海道で4年間を過ごす。 この時は「いつかは家業を継ぐのかなー」くらいにしか思っていなかったそう。 大学では加工食品全般、地域資源

          お酒造りのストーリーを見て知って味わってほしい!酒造見学もウェルカムな中勇酒造 ー 宮城県加美郡加美町のまち自慢

          諦めきれなかったお菓子づくりの道を福島県にUターンし叶えた店主。地元産くだものを使うことへの強いこだわりとは ー 福島県伊達郡国見町のまち自慢

          国見拠点(福島県伊達郡国見町)で教育事業に携わっている仲田です。 今回は、お店に足を運んだ瞬間から食べ終わるまでの間、私をいつも幸せな気持ちにさせてくれるケーキ屋さんを紹介します。 取材したのは、国見町内の「Patisserie La4区(パティスリー ラ ヨンク)」の渋谷 郷美(しぶや さとみ)さんです。渋谷さんは東京で修行を積んだ後、生まれ育った福島県国見町でケーキ屋を開業されました。 ーお菓子作りでこだわっているポイントはどんな点ですか? 「自分が店主だからこそ、『

          諦めきれなかったお菓子づくりの道を福島県にUターンし叶えた店主。地元産くだものを使うことへの強いこだわりとは ー 福島県伊達郡国見町のまち自慢

          都会にあるシェア畑?!農業の変革を通じて社会を豊かに ー 東京都世田谷区(下北沢)のまち自慢

          株式会社FoundingBaseの東京本社がある、下北沢。 下北沢といえば、「演劇」「古着」「若者の街」などのイメージがありますよね。 そんな下北になんと野菜づくりが出来る農園があるのです。 今回は、農業ビジネスを展開する(株)アグリメディアが運営するシェア畑garden 下北沢にお邪魔してきました。 シェア畑とは?区画分けした畑を“自分の畑”として契約し、野菜づくりが楽しめるサービスです。 初心者の方でも、菜園アドバイザーの方が指導してくれるので安心。 栽培に必要なものが

          都会にあるシェア畑?!農業の変革を通じて社会を豊かに ー 東京都世田谷区(下北沢)のまち自慢

          大分県にある、今年4月にオープンしたばかりの「空気の森キャンプ場」ってどんなところ? ー 大分県豊後高田市のまち自慢

          空気の森キャンプ場にお邪魔しました!昭和の町として人気の大分県豊後高田(ぶんごたかだ)市。観光スポットが集まる市内から車で30分のところに空気の森キャンプ場はあります。車でどんどん山の中に進んでみると、鮮やかな紫陽花が迎えてくれました。2023年の4月にオープンしたばかりの”空気の森キャンプ場”を今回は皆様にお届けします。 空き家が増えた土地を人が集まれる場所に現在キャンプ場がある田染の相原。ここには昔、家があり人が住んでいたそう。当時は田んぼも数多くありました。しかし

          大分県にある、今年4月にオープンしたばかりの「空気の森キャンプ場」ってどんなところ? ー 大分県豊後高田市のまち自慢

          「東洋町のために」活躍するポンカン農家

          今回、海の駅東洋町地域おこし協力隊の林が、高知県東洋町でぽんかん生産に取り組まれている株式会社フクチャンFARM代表取締役の山下龍造さんと奥様の美紀さんにインタビューしてまいりました! 高知県東洋町は、サーフィンとぽんかんの町 高知県の果物といえば文旦やゆずが有名ですが、ぽんかんも、全国2位の生産量を誇っています。その中でも東洋町はぽんかんの県内最大の生産地です。 ぽんかん農家山下さんご夫妻 そんな東洋町にて、フクチャンFARMが運営する農園の広さは合わせて、2haを

          「東洋町のために」活躍するポンカン農家

          人と繋がり地域交流から一次産業の未来を創る

          今回は農家さんの中でも、地域活動を活かして農業の発展に貢献されてきたている和泉(いずみ)農園の和泉やす子さんの元に伺いました。今回取材したのは、豊後高田チームで直売所「夢むすび」を運営する串田です。 大分県豊後高田市は西日本一の「白ネギ」の産地 和泉農園がある豊後高田市の「呉崎(くれさき)」という場所は昔海だった干拓地。そのさらさらとした砂のような土壌が、砂を盛り上げながらネギの白い部分を覆っていく白ネギ栽培に適しているとのことで、冬の呉崎は見渡す限りの白ネギ畑が広がって

          人と繋がり地域交流から一次産業の未来を創る

          中世から変わらない豊かな自然で作られたお米にエールを!

          今回訪れたのは、"千年変わらない”景観を維持する田染小崎(たしぶおさき)地区。国の重要文化的景観として指定されている棚田の景色は、中世から変わらない姿でそこに広がっています。 今回は、そんな田染小崎エリアの管理をされている荘園の里推進委員会委員長の河野(こうの)さんと、事務局長藏本(くらもと)さんにお話を伺いました。 取材に伺ったのは、豊後高田チームで直売所「夢むすび」を運営する串田です。 "千年変わらない”景観 今日は荘園米のことについて色々教えてください。早速なんで

          中世から変わらない豊かな自然で作られたお米にエールを!