見出し画像

継続力の身につけ方

こんにちは、はちです🐝
先日、久しぶりに公開模試を受験したところ445→880にスコアアップしていました。世の中にはもっと高得点を取得している方がいらっしゃることも重々承知ですが、、もとより私はTHE・ESFPタイプ。継続することが苦手な私にとってこれは一定の成果なんです笑
今回はこんな  だめだめな私の継続力の身につけ方について記事にしたいと思います!

まず英語学習を始めた経緯について、
これは「アルバイトの履歴書が埋められない」という焦り。
数年前の私はたかがアルバイト!とはいえど、初めてのアルバイトということもあり、ワクワクしながらもかなりまじめに履歴書の特技の欄を埋めることに苦戦していました。もとより広く浅く好きなことが多い私は趣味の欄を埋めることについては困りませんでした。一方、自分が得意だと思うことはゼロ。特技欄に書けそうなことといえば、高校時代まで通算6年ほど続けていた茶道くらい。そこで、英語苦手じゃない(はずだ)しそれなりに高得点とってればいつかの就職活動にも役立つよね!というかなり安直な考えを持ち、大した勉強はせず、大金を叩いてTOEICの受験ボタンを押してしまいました。

そして迎えた試験当日地獄を見るわけです。


この後わたしは
「客観的にみてコレが強みだとわかる資格ってやっぱり強いよね!」と狂ったように勉強したり「たかが資格だし勉強したって英語話せるわけじゃないし無駄だよね//」というくだらない言い訳をして勉強をお休みしたりを繰り返しました。

そして1年前からやっと英語を継続的に学習できる習慣が身についてきたように感じます。継続習慣を身につけるために始めたことは自己分析です。「目標を達成するための努力」を続ける上で壁となる「自分の欠点」です。これを明確にした上で自分なりの方法を考えることで、継続することが以前よりも苦にならなくなりました。現在も毎日30分は英語の学習を行うよう心がけています。

英語学習の経緯がだらだらと長くなりましたが、以下が継続力を身につけるために壁となった自分の欠点と打開策です。

①集中力がない
プラセボ効果を使ってみる。自分で言うのもアレだけどミーハーで素直なところを利用しました。
効果的だったのは勉強のお供にチャイティーを飲むこと。集中力向上に打って付けとされるシナモンパウダーをミルクティーにかけ、自分はこれを飲んでるから集中できるはずだと自己暗示しました。ちゃんと効き目があったのかはいまだにわかりませんが、今ではチャイティーを作り始めると勉強しなきゃというスイッチが入ります。

②飽きっぽい
従来の成功法ルートに拘らず、勉強方法に関して様々なツールを用いる。
どんな勉強にも最短ルートや最適な勉強法があると思います。例えば、過去問や単語帳を何回も反復するなどは一番いいやり方だと常々感じています。
ただ、私は飽きっぽくそれが続かなかった。いくら効果があるやり方でもいずれ飽きてやめちゃうなら意味がない・・・。それなら回り道しつつ楽しんで自分に合ったやり方勉強した方が身になると思いました。毎日違うアプリやサイトを使って勉強したり、英単語もデジタル管理でパソコンに打ち込んで勉強したりノートに書いたり、とにかく英語に触れる時間を増やして好きになる努力をしました。(復習だけはためこまずその都度きちんと行うことだけは忘れないようにしました!)

③孤独を感じてしまい1人で頑張ることが苦手
昔から人を巻き込むことや、人のために動くことが好き。学生時代は勉強が苦手な友人たちに依頼されて小テストの度にオーダーメイドの予想問題集をつくっていたこともありました。洋楽に興味のある父のために父がよく聞く曲を調べ和訳サイトで予習し、「こういうこと言ってるんだよー」「この単語はこう言う意味なんだよー」なんて勝手にレクチャーしています。父からするといいお世話なんだろうけど「へー、そうなんだね!」と片手間で聞いてくれます。お父さんありがとう笑

こんなふうに自分なりに習慣化と向き合うことで、最近は料理などに取り組んだり他の勉強についても継続的に勉強しやすくなってきたなと感じています。とりとめのない文章になってしまいましたが、このブログが習慣化に悩む方の参考になればいいなあと思います。

このアカウントも1ヶ月に1回は更新できるように習慣化していきたい!!
以上はちでした🧸🍯


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?