マガジンのカバー画像

Health|健康知識

46
エクササイズや健康知識に関する記事です。
運営しているクリエイター

#パーソナルトレーニング

最強の時間術は「健康」

久しぶりのnoteです。 おかげさまで毎日忙しくさせてもらってます。 最近あらためて思うのは 【やりたいことやるためには「健康」が大前提】 ということです。 不健康=時間をどんどん削られる毎日病院や治療院通い 薬の量もどんどん増える 膝が悪くて行きたいとこに行けない このようなお客様を日々見ています。 ホスピス医の著書によると 人が死ぬ前に後悔することには ・リスクを恐れずにいろいろ挑戦すればよかった ・人との時間を大切にすればよかった などに加え ・もっ

運動不足のリスク「糖尿病」

「予防」としての運動日本人の6人に一人が 「糖尿病」もしくは「糖尿病予備軍」 だと言われています (H28厚労省「国民健康・栄養調査」) 実際、 パーソナルのお客様でも 糖尿病持ちの方は多数いらっしゃいます。 みなさま口を揃えるのが 「もっと早く生活習慣を見直せば良かった」 「もっと早く運動始めればよかった」 ということです。 僕自身も糖尿病に関しては全くの無知でしたので いくつか著書を読みましたが こちらの本が一番わかりやすい内容でした いくつか著

筋トレが続くのは「4%」

筋トレの効果があるのは分かってる 最近面白かった本がこちら ↓ 様々なデータをもとに、筋トレが「病気予防」「睡眠」「メンタル」に いかに好影響を及ぼすか、わかりやすく書いてます。 で、今日の本題はこここからです それでも筋トレが続かないのはなぜ?筋トレが様々な効果があるのは分かったのに 「それでも続かないのはなぜか?」 が著書の中で述べられてます 事実として、筋トレを始めた3ヶ月後にはわずか37%、 半年後には14% 1年後には4%の人しか筋トレを継続でき

足首を柔らかくすればパフォーマンスは上がる

足首が動けば日常生活が快適になる「しゃがめない」 「ふんばれない」 「正座ができない」 など、足首が硬い人は意外と多いです。 人体の中で重要な関節は4つあり 「股関節」 「肩甲骨」 「背骨」 そして「足首」です。 ストレッチのメニューも この4つを中心に考えることが重要です 足首が硬いと ・重心がくずれ、姿勢も悪くなる ・足の冷え・むくみ ・膝への負担が増す ・何もないところでつまずく など、デメリットがたくさん。 逆を言えば 足首をゆるめれば 日常

「おしりストレッチ」で腰を軽くする

パーソナル一ヶ月目のお客様(男性)から 「あぐらができるようになった」 「今年の草刈りは全然疲れなかった」 「長時間座ってても疲れなくなった」 と、嬉しいご報告いただきました 実はこうゆうご報告が一番嬉しいです 体が楽になれば生活も楽になる 生活が楽になれば気持ちに余裕が生まれます 体を楽にするには「日々の運動」 特にストレッチが大切です 前述のお客様のように 「股関節がガチガチであぐらができない」 このようなお客様は意外と多いんです 特に運転やデスクワー

「運動は毎日するべき?」のこたえ

「運動って毎日した方が良いんですか?」 この質問よくいただきます。 運動を始めた人がまず気になることですよね。 答えとしては 「毎日した方が良い運動」と「毎日してはいけない運動」 があります。 わかりやすく解説します。 毎日した方が良い運動「ストレッチ」ストレッチの目的としては 柔軟性向上 疲労回復 ケガ予防 など様々。 その中でも一番大切なのは 「お仕事や生活で崩れた体をリセットする」 という役割。 社会人で 体をバランスよく使っている人なんて

就寝前にオススメの4つのストレッチ

快眠は寝る前のストレッチで決まる「寝つきが悪い」 「寝ても疲れが取れない」 睡眠に悩まされているお客様は多いです。 就寝前は 日中の緊張状態(交感神経)から リラックスモード(副交感神経)に 切り替えることがポイント。 ストレッチで体をリラックスさせることで 自律神経もリラックスモードに切り替わります。 注意点は 心拍数や体温を上げるような 動きの激しいストレッチはNG! じわ〜と ゆっくり伸ばす静的ストレッチが 就寝前はオススメです。 今回はベッ

ひざ痛は「ほぐし」と「お尻強化」をセットで

ひざ自体が悪いケースは少ない ひざ痛に悩まれているお客様 まだまだたくさんいらっしゃいます 半月板や靭帯に損傷がある方は例外として 「レントゲンやMRIをとっても異常なし」 「けれど膝が痛い」 「どうしたら良いですか?」 というご相談、ほぼ毎日もらいます。 ひざ痛の人の大半が 「ひざに負担がかかる動き」 「ひざに負担がかかる姿勢」 をしています スポーツ中の接触や方向転換により ひざを痛めたケース(急性)は別ですが 日常で徐々に膝が痛くなった場合(慢性)は

結局、ダイエットには運動と食事どっちが大切なの?

「運動だけで痩せますか?」 「筋トレ中は食事も気にしたほうが良いですよね?」 体づくりに興味が出たお客様からは 運動と食事についての質問もよくいただきます。 今回はあらためて簡単に解説したいと思います。 減量には「食事」一択まず「体重」を落とすことで言えば 「食事」一択です。 運動指導するトレーナーの立場ですが これは間違いありません。 基本的な話になりますが 運動や日常生活での活動量(=消費エネルギー)に対して 食べる量(=摂取エネルギー)が少なければ

【2020年版】痩せたい人が知っておくべきこと

タバコより死亡率が高い「肥満」今年はコロナの影響で「体重が増えた」というお客様が非常に多いです。 ・活動量低下 ・ストレスからの食欲増加 など色々と原因はあると思いますが、原因よりも「どうしたら痩せるか?」がみなさん一番気になることだと思います。 具体策を話す前に、少しだけ私のジムの紹介をさせてください。 私のジムはお客様の「不調や痛みを改善する=コンディショニング」がメインのジムであり、かっこいい体をつくる「ボディメイクジム」ではありません。 それでもお客様の「肥

有料
500

「実際にできるかどうか」が重要

分かってるけど、できないこと最近は「知識を持ち合わせたお客様」も大変増えてきました。 「健康への関心の高さ」であったり「有益な情報が無料で学べる時代」ということなど色々と要因はあると思いますが、 以前であれば専門家しか知らないような情報も、一般のお客様が認識されていることに大変驚いています。 ただしここで問題になるのが、 「知っていても、できないこと」 ということです。 例えば、ダイエットに関して、 ・アルコールは摂取しないこと ・糖質、脂質は控えめにすること

スタートは早ければ早いほど良い

日々お客様へトレーニング指導をする中で、 「運動をスタートするのに、遅すぎるということはない」 と常々感じます。 70代、80代のお客様でも筋力はアップしますし、姿勢も変わります。 今まで運動経験がない方でも、正しいやり方で習慣化すれば、体も見違えるように動くようになります。 僕自身も10代、20代のころより30代の今が一番体も動きますし、体調も良いです。 そういった自分自身の経験や、お客様が変化していく事例をたくさん見てきましたが、 「それでも運動は早くスター

不調になりやすい思考

私のトレーニングスタジオには 「肩こり、腰痛などの痛み改善」 「ダルさ、倦怠感などの慢性疲労改善」 を目的としたお客様が日々ご来店されます。 トレーニング指導で改善する方もいれば、生活習慣の改善(食事、睡眠)で改善する方もいます。 それに加え「考え方、思考」を変えることで気持ちが楽になり、体の調子を取り戻す方もいます。 メンタルトレーニングやカウンセリングを僕は学んだわけではないので、メンタルの指導はもちろんできませんが、 調子を崩しやすい人の「思考習慣」の特徴

我慢できる不調も、早く改善した方が良い「3つの理由」

私のパーソナルトレーニングスタジオにご来店されるお客様は、 ダイエットなどの「ボディメイク」のお客様だけでなく、 肩こり、腰痛、膝痛などの「痛み改善」や、 偏頭痛、冷え、倦怠感、体力低下などの「不調改善」が目的のお客様も多数いらっしゃいます。 パーソナルジムに「痛み、不調改善」でご来店されるお客様は、 「病院、治療院、マッサージなどに以前通っていて、それでもよくならないからパーソナルトレーナーに任せる」 という経緯の方が多いので、症状は割とひどい方が多いです。