『穏やかなゴースト 画家・中園孔ニを追って』 村岡俊也
『穏やかなゴースト 画家・中園孔二を追って』を先週末に一気読みしたのですが、まだ少し茫然としてます。
知り合いでもないし、作品を見たことさえありませんでしたが、彼の不在による喪失感を感じてしまう不思議な読後感。
ご存じの方も多いと思いますが、2015年に25歳の若さで夭逝した画家・中園孔二。昨年、猪熊弦一郎現代美術館で個展が開催されてましたが、その情報をポッドキャストで聴いて、初めて彼の存在を知りました。
こちらの『穏やかなゴースト 画家・中園孔ニを追って』は、ライターの著者が藝大の知人から「天才」と呼ばれていた中園の存在を知り、さらに別の知人が彼の元講師で一緒に彼の事を冊子にまとめて欲しいと依頼されたのがことの始まり。
彼の家族、地元の友人、藝大の同級生、教師など数多くの関係者へインタビューを敢行。
誰にでも優しい爽やかなスポーツ少年が藝大を目指し、圧倒的な才能で周囲に認められていく。
但し彼の謎めいた行動や、作品から受け取れる普段の彼の印象と真逆の作品性。そんな複雑な存在である、今は亡き中園孔二を追い求める内容です。
彼の死後、すぐに美術館での収蔵を決めた東京都現代美術館のキュレーター・長谷川祐子氏のコメントが中園の作品を的確に表現していました。
いくつものインタビューのなかで、印象的だったのが学生時代の他人を気遣うエピソードの数々。
中学時代の担任からは、
大学時代のバイト先の寿司の名店「和さび」の主人からは、
そして大学の同級生からは、
どのエピソードからも相手気遣う気持ち、求めていること察する能力が高いことが伺える。
しかも、察した上で相手の期待を超える対応ができる、というより、してしまう感じだったのでは、と思う。
それは無意識だったかもしれないし、意識的だったのかもしれない。
但し、外に向けての気遣いが高いと、内=自分への気遣いが疎かになりがちになる。
そこに中園の矛盾というか、独りになる為の危険を伴う行動や、ものすごい量の絵を描くことでバランスを取っていたのかもしれないと感じた。
いい奴すぎるほど繊細であるのは間違いない。
そこに彼の作品だけでなく、中園孔二、本人の魅力がある気がする。
彼の話す姿からも、その事が伝わってくる気がする。
中園は高校2年の時に美大を目指し、現役で東京藝大の油画専攻に合格。卒業後に海で亡くなっている。
あれ、『ブルーピリオド』?
「ブルーピリオド」の作者・山口つばささんも現役で藝大油画専攻に合格。恐らく中園とほぼ同世代。
中園と主人公の八虎が少しだけ重なります。海で亡くなるのは主人公ではありませんが…
東京現代美術館の4/6からの「MOTコレクション」で中園の高3の時の作品が展示されるようなので見に行こうと思います。