見出し画像

「クビにならない」って本当に良いこと?

どうせ誰も見てないだろうし、日本経済がなぜ長い間落ち目なのか、暇だからその本質の一端を書く。

失われた20年だか30年だか、言われて久しい。
その間日本の首脳は金融マネーゲームだとか、ここ最近は働き方改革(笑)なんかに興じてきたが、乱暴に言うと、全て欺瞞だ。

日本経済がなぜ長い間落ち目なのか。

結論から言ってしまうと、
それは、会社が従業員(正社員)を容易にクビにできないからだ。

立法府は人気商売の議員の集まりなので誰もそこに触れたがらないから表立って話題に上がることはないが、これこそが日本のがんの一つであり、日本を衰退させている原因の一つだ。(勿論がんはこれだけではない)
無期雇用信仰というか、日本が昔から正社員信仰になっているその拠り所でもある。
(ちなみに法的には正社員なんていう枠組みは存在しない。日本のカイシャ文化上の産物に過ぎない)

日本企業は一度期間を定めずに雇用した人間を簡単にクビにはできない。
難しい言葉を使うなら、
日本は「自由資本経済なのに法による束縛のせいで労働力の流動性が無さ過ぎること」が構造上の根本的な問題なのだ。

使えない奴でも、サボってても、クビにならない。なりにくい。それは雇われサイドの思考だと嬉しいのだろうけど、
どれだけ生産性の無い従業員だろうが、あからさまにサボる従業員だろうが、あるいはたとえうまく紛れ込んだ詐欺師だろうと、日本は一度雇うと簡単にクビにできないということである。

さて、そもそも雇用契約というのは、雇い主が給与を支払う代わりに従業員が労働を提供する、つまりはwin-winの関係であるが、
日本における雇用契約、就職というのは、ダイガクを出た奴隷見習いがご主人様を探したり、逃げ出した奴隷が新たなご主人様を見つけることと似ている。
技術職界隈だと雇い側と従業員が対等な関係性を持っていることもあるが、令和のこの時代でもそんなのは稀なパターンに過ぎない。
日本において、働く側も雇う側も「契約」という意識が薄すぎて、何か勘違いしている。
自由資本経済における民間企業というのは基本的には例外なく、付加価値のある商品やサービスを生み出し、市場に出して、競争をすることになる。
要は会社と従業員というのは、雇用契約で結ばれた競争を一緒に戦うチームであって、主人と奴隷でもなければ、キャリアアップのための有給の学校と生徒の関係でもない。

しつこいようだが、もう一度整理すると、
現状、日本企業は役に立たないチームメイトと簡単におさらばできない、ということ。
さらにくだけた言い方をすると、日本でビジネスするとなると、会社側からすると分の悪い人雇いガチャが発生するということ。
人を雇うにもコストがかかるし、人事部門の人間も人を見る目がある人間ばかりじゃないし完璧じゃないから、たとえそこに何百時間使ったとしても優秀な人材を雇えるとは限らない。

すると、どうなるか。
そもそも人を沢山雇わず小規模ビジネスに留めて自分の力でできるだけ解決するか、海外脱出して国外に法人を立てるか、国内で運ゲーに挑むかするしかなくなる。
その時点で賢い奴は日本でビジネスやろうなんて絶対に思わなくなる。
となると、優秀な人材は国内で起業しない、したとしても大きなビジネスはやりたがらないので、
日本には新興の大きな企業は生まれづらく、誰もが名前を聞く企業が市場に鎮座し続けることになる。
そして大企業は膨れ上がり、どうしても窓際族は増えるが、あからさまな業績悪化とか明確な理由が無い限りは余剰の労働力に対して肩をポンと叩けない日が続く。

日本にイノベーターが少ない、という点の本質もここにあると思う。
頑張らないと明日クビになるかもしれぬ、といった緊迫感が無いから、どうしても目の前にあるビジネスが他人事になる。
日本人にとっての労働は多くの場合、首輪を繋いでいるご主人の顔色を伺いながら明日の餌を貰う為に熱心に雑巾がけするフリをすることであり、ハングリーな、主体的なものじゃない。
主体的じゃないのにイノベーションなんて起こりようがない。

イノベーションうんぬんはちょっと私見混じりだったかもしれないが、
要は、このクリティカルな問題を解決できない限り、世界の自由資本経済で日本が戦うことは、手枷足枷のハンデを背負いながら奮闘するようなものだということだ。
それがいかにばかげているか分かっている賢い若者はとっとと見捨てて出ていく。そんなようであれば再び技術立国するなんて夢のまた夢である。

従業員(労働者)サイドの論理が世の趨勢に適っているとは限らない。

この問題に限らず、多数決の暴力が幅をきかせて国家の成長を阻害しているあたり、古代ギリシャにあった衆愚政治が繰り返されているのだな、とつくづく思う。

単純多数決の民主主義がはらむ矛盾について、そろそろちゃんと教育するべきではないだろうか、と思う今日この頃である。

2022/4/26
偉そうなこと書いてますが、私はしがない雇われの技術者です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?