見出し画像

私の目標は死んだ先にもある。これがあるから経営者として夢が持てる。

会社をどのくらいの規模にしたい?
そんなことを考えていた頃があった。

マジでやりたいのが、
1000億以上の規模がやってみたい。
勝手にではあるが、
そうなった時のイメージも出来ていて、
考えるだけでも面白そうだと感じる。

こう書いてしまうとアホ経営者が、
ただ夢想しているだけに感じるだろうね。

本当に1000億規模に行くにはどうするか?
実際に各事業をどれだけ大きくするかを、
頭でシュミレーション?というか、
それこそ夢想してみた。

そうすると、
今のペースのままだと、
私が100歳を超えてしまうことがわかった。
そこで、一気に駆け上がるには、
大きな勝負が必要になる。
となった。

ここまで考えが至ったところで、
一つ気が付いたことがあった。
階段を1段1段上がるのは出来そうだけど、
2段や3段飛びで駆け上がるのは、
性格的にダメかなってね。

単純に度胸がないからなんだけど…

そこで考えた。
100年後に1000億規模になるためには、
私の代で今何が準備できるのだろうか?
100年後となれば、
3世代か4世代くらい先の社長になるだろう。
その彼らに向けて何を残すのか?

会社そのものはもちろんのこと、
事業資産、不動産資産、金融資産、
そして、肝心の現金資産を
どう大きくしていくのか?
まあ、借金(借入)は極力無くしたいよねw

それと、実は1番大切なこと。
会社の精神
これかな?と思っている。

会社の精神とは言葉であると思う。
これは未来の社長が経営で迷った時、
原点に戻るためのものだからだ。
これまで、うちにはこの言葉が無かった。
そのため、
私はいろいろな局面でブレてきた経緯がある。
すがる原点がないと、
何のためにやっているか分からなくなるのだ。
そこで、考えついた言葉がこれだ。

自由で開かれた誰にでもチャンスがある会社

うちは中小企業だから、
学歴や性別など関係ない。
役員は5人中4人がなんと中卒である。
そのうち、2人は子会社の代表である。

だからこそ、
この言葉がしっくりくると思ったのだ。

100年後は私はこの世にはいない。
もちろん、まだ、生まれてもいない人が、
その時、社長となっているだろう。

一生会えないその人に向けて、
今出来ることは何か!
そう考えると夢が持てる。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?