マガジンのカバー画像

共同マガジンvol2 byパト

3,447
共同マガジン第二弾です。いいねの輪が広がれば嬉しいですね。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

香り - 僕たちが最後まで忘れないもの -

歌手の大黒摩季さんの「ら·ら·ら」の冒頭の歌詞を聞いた時、「におい」というものが記憶を伴うものであることを知った。とても衝撃的だった。 数年後、また同じ衝撃を受けた。 考えてみればこうしたことは日常生活の中でよく経験することである。 冬の乾いた風の香りからクリスマスの思い出が蘇ったり、畳の香りが祖父母の家に遊びに行った記憶を思い起こさせたり、雨上がりの道端の土壌の香りが故郷への郷愁を抱かせたり。 僕の場合は例えば読み古した紙の本を読んだ時に幼い頃に通っていたピアノ教室

「noteの育て方」の自慢の購入特典を紹介させて

皆さんお疲れ様です。 恐らくこれが今年最後の投稿になると思いますのでよろしくお願いします。 さてさて最後の投稿は、なんとまさかの 有料noteの宣伝!!wwwごめんな! 色々サッカーの記事も疎かになったりして いい加減さの度合いも酷くなってきましたが 今年最後にこれだけは紹介したいのでお願い 今回は、親の顔より見た私の有料note最高傑作 「noteの育て方」の購入特典を1つの記事にして紹介しようと思います。 このように大体的に宣伝したことがなく 特典の存在を知らずに

☆☆☆ 日常的専門へもっぱら編んで問う☆☆☆ 文化心理学 発達・認知・活動への文化-歴史的アプローチ ;マイケル・コール氏 著 / 天野 清氏 訳」を拝読して

(一人で読み切るのは、こりゃ大変だろうな・・・) 本が届いた心の第1声(だいいっせい)は、まさにそれ苦笑 だってすんごいページ数なんですもの・・ でもそんな靄は、あっという間にふっ飛んだ 何名かで輪読していたからもあるし、理解までのファシリテーターもいらっしゃったからもあるんだけれど、、 『言いたいことは終始一貫しているというのも強く印象に残っている』 それは文化心理学そのもの が単体ではなく、歴史上意外であっても、 『教育心理学・発達心理学・学びとしての学習および記

ガチで会社を辞めたい人向けの副業戦略を書いてみた【脱サラ111日目の記録】

はじめまして、ごっちんです。 2023年に脱サラしてゼロからこのアカウントを立ち上げました。 その後、8ヶ月目で月収100万の壁を突破、自由に快適に暮らしている41歳です。 これは僕が売ってる商品の 「直近1ヶ月の売上」 の一部です。利益率はザックリですが95%ぐらい。 1日で60万稼いだ日もありました。 ほんの数ヶ月前まで「ごく普通のサラリーマンだった」41歳が、こんな感じの生活を送れるようになりました。 ◆脱サラして会社と人間関係に縛られず自由に生活ができ

誰も傷つけたくないから、1人で踊るの?それとも、傷つけられたくないから、孤独におぼれ躍るの?🎶

トリックseason3の主題歌、鬼束ちひろさんの【私とワルツを】💙 かきなおした🩷 名曲かつ暗定さながらの明曲💃 この素敵なうたが暗いとわかるのは、 私がそれよりも明るく優しいからだと想うから😊 優しいものがとてもこわいのはなぜ?😂 すぐ壊れそうなほどに辛い経験をしつづけてきた人こそより優しいから🦆 それに気づいているその方が、そのお相手に触れるのが【こわい】のかもしれない✨✨ 両者ともに優しすぎる💙 北海道弁みたいに疲れた🟰【こわい】の定義を知っていて、

小さな命の灯し火 【 余命宣告 】 ( 愛犬との最後の記録 1 | 2023年12月30日 )

***** 2023年12月28日、余命半年と診断された愛犬ここちゃんとの生きる今を書いています。 ***** 3日間で1年分の涙を流しただろう。 小さな異変に気付いたのはクリスマス翌日の12月26日の朝だった。 「おしっこの態勢を取っても数滴しか出ていない」 違和感は感じたものの、明日になれば治るだろうと思い、その日は一緒に寝て翌朝。全く出ない。 これは尋常ではないと思い、仕事を早く帰らせてもらいかかりつけの動物病院に駆け込んだ。 最初に医者に言われた言葉は、

メンタルケアを習慣化すれば、人生は変わる。

皆さんおはようございます。 「今日はメンタルケアを 習慣化すれば人生は変わる。」 ということについてお話ししていこう と思います。 メンタルケアって,皆さんも色々な所で聞いたことは あると思うんですけど、 「実際どうしたらいいのかな?」 とか思ったり、 知ってるけど なかなかやったことないとか 「難しそう、、、」 と思ってやったことない方 結構いらっしゃると思うんですね。 自分もそうで、 紙に自分が思ってることを 色々書いたりとか、 あとは難しい療法みたいな そういう

■出来る奴はしている勘違い

皆さんこんばんは。 今日は「勘違いの重要性」について お話ししていこうと思います。 人間誰しも 自分の能力について基準の様なものを 自分の中に持っていると思うんです、 自己評価ですね。 でもそれらは全部、 客観的に測ったものでなくて、 感覚で「自分はこれくらい、 自分はこれだけのことが出来る」という風に 決めてしまっていると思うんですが、 一気に結果出す人とか 必ず結果出す人、自分自身がある人っていうのは、超プラスな方に自分の事を、勘違いしてる人だと思うんですね。

HSPの人はチャラ男のマインドから学ぶべき

皆さんこんにちは。 今回はチャラ男から学ぶ マインドのことについてお話ししようと思います。 音声版 ↓↓↓↓↓ 突然ですかチャラ男は好きですか? 正直「めっちゃ好き!」っていう人は少ないと思います笑 僕も嫌いではないけれども苦手です。 でもチャラ男のマインドから学べることは沢山あると思うです。 チャラ男って基本的に女性とかに対して 「別にこいつじゃなくても女性はいるし 変わりはいくらでもいる」 みたいに思ってるじゃないですか?。 その考え方ってすごいいいなと思っ

ボロボロになった経験がある人は、超魅力的な人間になる。

皆さんこんにちは TAKUYAです。 今日はボロボロになっても良い っていう話をしていきます。 いきなりボロボロになっても良い って言われると、 「は?どういう事?」って思う方が沢山いると思うんですよ。 あのね、生きてれば、 いろんな悲しい事や、 傷つく事とか、動揺する事とか、 あるじゃないですか。 で、メンタルが繊細な人とかって、 結構それが結構多いかったり、 度合いが強かったりするから、 それが怖くて、 「挑戦することが出来ない」なんていう 状況になってい

■今いる場所だけが全てじゃないということ

おはようございます。 今日は皆さんに今いる場所だけが 全てじゃないという事について お伝えしたいなと思って投稿しています 。 例えば学校とか会社とか、 上手く行っている人は別に 悩むことはないですが、 今いる場所で色々と嫌だなとか 負担がかかるなとか思い始めると、 どんどん息苦しくなっていくじゃないですか。 でも会社とか学校って なかなかすぐ変えらないから 我慢して続けていってしまうことはあると思うんですけど、 自分の場合はそれで 病気が悪化してマズイ事態なったとい

ひぐちアサ「ヤサシイワタシ」〜愛したいけど愛せない〜

うわー。 「ヤサシイワタシ」読んだよー。 今日はなんというかバッドな気分。 それでなんかもー全部嫌になって授業受けてても嫌やし。 一応外に出てご飯も食べるけどもーやる気がないんよ。 こういうときは漫画とか本とか結構衝動買いしちゃう癖があって、 それで前から気になってたこの漫画を買っちゃった。 ひぐちアサの「ヤサシイワタシ」。 ひぐちアサは元々「おおきく振りかぶって」をアニメも漫画も見ててオモロイなー思ってて。 「ヤサシイワタシ」はメンヘラ発達障害のヒロイン(ヤエちゃん)がメ

魔境アラザルド8 砂漠の魔人③

第一部 五王君 二章  砂漠の魔人      3 「そんなに気を尖らすでない、黒炎の主。そなた同様、わたくしとてあの『幻影騎馬団』の凶行者の疑いをかけられ、迷惑しておるのだ」 一陣のつむじ風が突如として、エリンフィルトの眼前に出現し、周りの落ち葉や塵を吹き上げてまき散らしていく。 その風の渦巻く中心から、一人の女が風を掻き分けるように姿を見せる。 「サラウィーンか、なんだこの惨状は?」 「惨状? ああ…この村のがらくたどもを始末したことを言っておるのか」 「がらくた

勉強と学習を頑張ってる全ての人に大切にしてほしい考え✌️(※一部有料)

どんな成績も勉強も、学習も努力が実をむすめばいい☆ 青二才は、切にのぞんでおります。 ちなみに、私はnoteのつぶやきでもお伝えしましたが、卒業年次のお子さんの初めの授業で、こう問いかけます。

有料
499