マガジンのカバー画像

日本のDXを成功させる

49
最も大事な事を置き去りにしてきてしまったのにそれに気づいていない日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)を真っ当に実行し、国際的にも競争力を高めていく企業改革をテーマとして…
運営しているクリエイター

#誇りを持って生きる

「主客合一とメタ認知と非連続成長」

「主客合一とメタ認知と非連続成長」

先日、以下の「問いをもって暮らそう」という記事を紹介したSNSに、「AIではなく師匠と呼べる人との対話を通じて”主客合一”など様々な事を学ばせてもらっている。」というコメントを頂きました。

はじめて聞く言葉だったので、早速Chat GPT4にその概念について聞いてみました。

また、Wikipediaによれば、

なるほど。これは要するにレベル2以上のメタ認知の獲得と向上や成長力発揮の理論やアダ

もっとみる
「メタ認知の5段階」

「メタ認知の5段階」

メタ認知の重要性私は、「継続的な学習や思考による行動変容を伴った自己変革力」を成長力と言って、最も大事なことだと断言しています。
しかしながら、メタ認知なしには成長力は獲得できません。そして、そのメタ認知がなかなか難しいことのようです。心理学的には、認知的不協和、すごく簡単に言うと心の中の違和感てことになるのですが、「自己を正当化したい心理」「間違いを認めたくない心理」「弱さを認めたくない心理」「

もっとみる
「メタ認知の全体像」

「メタ認知の全体像」


メタ認知の重要性私は、「継続的な学習や思考による行動変容を伴った自己変革力」を成長力と言って、最も大事なことだと断言しています。
しかしながら、メタ認知なしには成長力は獲得できません。そして、そのメタ認知がなかなか難しいことのようです。心理学的には、認知的不協和、すごく簡単に言うと心の中の違和感てことになるのですが、「自己を正当化したい心理」「間違いを認めたくない心理」「弱さを認めたくない心理」

もっとみる
「字は読めるけど文章が理解できない人たち」

「字は読めるけど文章が理解できない人たち」

先日、ちょくちょく会って一緒に遊んだりする友人(上場企業の役員や関連会社の社長を歴任後、今は悠々自適な生活をしている)や仲間たちと、日本人のメタ認知の欠如や、明治維新から変わらない知識詰め込み型教育の弊害、同調依存、境界知能の問題などについて話しをしていると、「関係するかどうかわからないけど、日本人って識字率は高いし、文章は読めるんだけど、その文章の意味が理解できない人が3割いるらしく、実際に何人

もっとみる
「安定(停滞)か変化(成長)か」

「安定(停滞)か変化(成長)か」

情報技術は目まぐるしいスピードで進歩し、情報の流通量とスピードが一気に拡大しているだけでなく、その膨大な情報を学習したAIが生活者の日常にも浸透し始めています。また、気候変動などの環境変化も強く体感できるようになり、(その良し悪しは別として)社会常識も大きく変化してきています。

安定派それでも、昨日と同じ今日、今日と同じ明日があるだろうと思える安心感を求める心理状態にある人が多いように思いますが

もっとみる
「2023年の気づき」

「2023年の気づき」

145本の動機2022年7月から始めたnoteですが、今年はこの記事を含めて145本の記事を公開しました。普段考えていることはもとより、感じたこと、気付いたこと、学んだことを文字や図表にすることで、それらはより鮮明な輪郭とより詳細な粒度をもつモノに進化し、脳みそにフィードバックされ、過去の出来事の記憶や知識とぶつかって新たな気づきの塊が生まれます。それは自立と理屈と成長を大切にしている私にとってと

もっとみる
「創造性を邪魔する低い心理的安全性の根本は何?」

「創造性を邪魔する低い心理的安全性の根本は何?」

日本社会は心理的安全性が低い認識しておきたい三つの理由

まずは、日本社会に関わらない一般論ですが、心理的安全性が低くなる理由として、三つ認識しておきたいと思います。

一つめは、心理的に安全でないと感じる人自身が、自分と違う意見に対しネガティブに感じ、心理的に危険を与える人になりうる存在であり、同調圧力の片棒を担いでしまう人だから。

二つめは、悪意なく率直な発言によって被った思いもよらぬ不利益

もっとみる