見出し画像

「自責思考と他責思考」FM石川本部長 Vol.13

FMグループ社内報Vol.13【投稿者:石川本部長】

みなさんは、他責思考の「愚痴」をこぼしていませんか?想定通りに物事が進まなかったときや、トラブルが発生したときなどの責任の矛先です。

オーナーが細かいから。
賃料設定が高いから。
引きついだばっかりだから。
教えてもらってないから。
お客さまの質が低いから。
部下が出来ないから。
コロナ禍だから。
自分の仕事じゃないから。

だいぶ少なくなって気がしましたが、まだまだ社内でよく聞く「愚痴」です。社長研修を思い出してください。

自責思考とは成長であり、他己利益に繋がっている。つまり、解決が出来ることで周りにも良い影響を及ぼす。と、学んだはずです。社員全員が自責思考であれば、それは会社も成長するということです。
予算未達だったり、トラブル発生の時こそ、「どうすれば、達成or未然に防ぐことが出来たのか?」という発想を持てるようになります。

自責思考と他責思考。みなさんはどちら側の人と一緒に仕事をしたいですか?

※各記事内の引用や紹介等、著作権の侵害や問題等がございましたら弊社問合せ窓口までご連絡をお願い致します。速やかに削除、引用元の記載等の対応をさせていただきます。
https://f-members.co.jp/contact.php


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,555件