フォーメンバーズグループ

『がんばるすべての人が幸せな社会を』株式会社フォーメンバーズグループの公式noteです…

フォーメンバーズグループ

『がんばるすべての人が幸せな社会を』株式会社フォーメンバーズグループの公式noteです。コーポレートサイト: https://f-members.co.jp/

最近の記事

「不動産豆知識38 IT重説」笹谷部長 Vol.251

FMグループ社内報Vol.251【投稿者:笹谷部長】 今日は、IT重説のメリットと要件についてのお話です。 皆さんご存じのように賃貸契約においては、以前からIT重説は行われており、売買においても2000件を超える社会実験を経て、令和3年4月~本格運用が開始されました。 【メリット】 ・遠隔地に所在する顧客の移動や費用等の負担が減少する ・重要事項説明実施の日程調整の幅が広がる ・来店が難しい場合でも契約者本人に対して説明ができる 【要件】 ・双方向でやりとりできるIT環

    • 「家族が寄り添える絆の家」FM鑓水本部長 Vol.250

      FMグループ社内報Vol.250【投稿者:鑓水本部長】 私は29歳で1件目の住まいを購入しました。 売却は佐藤本部長に担当していただきました。 この仕事に就いて6年目の事でしたが、小さな3LDKの戸建てでしたが、結構な満足感を得られたのを今でも鮮明に覚えています。 その後は益々家を売るのが楽しく、簡単に思えてきました。だって確実に幸せになれるグッズを売っ ているのですから・・・。 私の過去のお客様を思いだすと、 綺麗な奥様はより綺麗に、そうでない奥様もそれなりに綺麗に

      • 「ミスから学ぶ」FM石川本部長 Vol.249

        FMグループ社内報Vol.249【投稿者:石川本部長】 部門長の周知事項で、本社統括本部に提出された書類に関して、ミスがあった件数、内容、担当者を共有させていただきましたが、確認していただけましたでしょうか? 人が行うことなのでミスは発生します。 大事なのは次に同じミスをしないことです。絶対にどんなミスからでも学ぶことはあるはず。 小さくて簡単な間違いであっても、そのままにしていると、同じミスを繰り返す原因となります。 ミスをした事柄から、どうせなら多くを学びましょう。

        • 「僕も気を付けます-2」FM渡邊本部長 Vol.248

          FMグループ社内報Vol.248【投稿者:渡邊本部長】 以前から「成長しましょう」と、どの本部長も言っていると思いますが、見ていて成長しない人は、大体似てるなぁと思いました。 どのような感じなのかを、私の私見で伝えたいと思います。 ■目標がない そもそも、目標がなければゴールはどこなのかもわかりませんし、ゴールにも辿り着きません。自分がどこまで進んでいるか?を確かめるためにも、目標は必要です。 ■継続ができない これは本当に多いです。その場限りで「こうします」と言い、3

        「不動産豆知識38 IT重説」笹谷部長 Vol.251

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        「大事なもの」FM小島本部長 Vol.7

        「好調店舗の共通点」FM小島本部長 Vol.15

        「日々の積み重ね」FM大関シニアマネージャー Vol.16

        「ビジネスマナー=ブランド力」FM石川本部長 Vol.29

          「お勧め本 第5弾~失敗の本質-日本軍の組織論的研究~」FM小島本部長 Vol.247

          FMグループ社内報Vol.247【投稿者:小島本部長】 はーい始まりました! 私、小島が過去に読んでとっても良かったので、皆さんへ(独断と偏見で)お勧めしたい本シリーズ第5弾~(FM非公認) タイトル「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」  著者:戸部 良一 他 初版以降、33年経った今も売れ続けているロングセラーで、都知事の小池百合子さん座右の書です。 少し難解な文章ですので、ダイジェスト版として「超」入門 失敗の本質 著者:鈴木博毅さんをご覧になられてもよろしいかと思

          「お勧め本 第5弾~失敗の本質-日本軍の組織論的研究~」FM小島本部長 Vol.247

          「失くしてはいけないもの」FM佐藤本部長 Vol.246

          FMグループ社内報Vol.246【投稿者:佐藤本部長】 先日あったできごとです。 オーナーさまから管理解約の話がり、継続を考えていただけないかとの思いで訪問に行きました。 あくまでオーナーさまは、自分の都合で担当者の問題ではないとのこと。担当者からも当時の担当者からも問題ないとの報告でした。 しかし、問題がない解約と言うことに違和感を感じていました。 オーナーさま訪問後、当初の担当者と話していると、驚きの事実を聞くこととなりました。担当がお客さまに当然お渡ししなければいけ

          「失くしてはいけないもの」FM佐藤本部長 Vol.246

          「不動産豆知識37 私権の制限」笹谷部長 Vol.245

          FMグループ社内報Vol.245【投稿者:笹谷部長】 随分前のニュースですが興味深いものがありました。 私有地の一部が公道として使われている事が分かり、40年間以上も固定資産税を払い続けていたというものです。 加工会社を経営している男性が、約48年前に工場用地として購入した土地の一部に、県道が通過していたとの事。 道路として使われていた土地の大きさは約200坪もあり、坪20万で計算すると約4000万円相当の土地だそうです。 私有地を200坪もタダで40年以上使用された上

          「不動産豆知識37 私権の制限」笹谷部長 Vol.245

          「ファーストインプレッション」FM鑓水本部長 Vol.244

          FMグループ社内報Vol.244【投稿者:鑓水本部長】 先日、車を修理に出そうと大手カーディラーへ行きました。 しかし、担当さんがやる気が無いような人でしたので、私は別れを告げて近くのオートバックスさんへ行きました。 そこで逢った営業マンの方が、最高に感じの良い人でしたので早速オーダーしまし た。 大手カーディラーにはもう行かないでしょうし、今度何かあったら、再びオートバックスさんへ行く事になると思います。 ブランド的には勿論、大手カーディラーが上ですが...しかし、こ

          「ファーストインプレッション」FM鑓水本部長 Vol.244

          「高みを目指す」FM石川本部長 Vol.243

          FMグループ社内報Vol.243【投稿者:石川本部長】 登山が趣味という方、いらっしゃいますか? 私は一度も登山したことがないのですが、登山が好きで天気の良い週末に、登山仲間と山にいく友人がおります。 登る時は楽しく途中休憩を挟みながら、おにぎりを食べながら、山頂からの景色を楽しみに頑張れるが、下りは足がプルプルして、「もう2度と登山したくない」と言いながら降りるぐらい、疲弊するとよく言っております。 でも、それでもまた登りたくなるのは、「上る楽しさ」が勝るからまた登っ

          「高みを目指す」FM石川本部長 Vol.243

          「反省=前向き」FM渡邊本部長 Vol.242

          FMグループ社内報Vol.242【投稿者:渡邊本部長】 以前に「反省はしても後悔はするな」と言う事をお伝えしたと思いますが、基本的に、思考がマイナスの人にはダメかなと思う事がありました。 大雑把に話すと反省は前向き、後悔は後ろ向きである事と、前向きだと前進するからと言う意味なんですが、後悔をする人はどうしても過去の出来事に囚われ、ずっとその事を後悔する特徴があるのだなと思いました。 そもそも、過去に囚われても過去は変えられません。 変えられるのは過去ではなく、今である事

          「反省=前向き」FM渡邊本部長 Vol.242

          「目標」FM小島本部長 Vol.241

          FMグループ社内報Vol.241【投稿者:小島本部長】 おはようございます! 私がまだ大学卒業してすぐ自衛隊に入隊したころ、当時の上司から「時間は有限だ。自分が何をしたいのかをみつけるためにも半年に1つは達成できるような目標を持って取り組みなさい。いざとなればその時の経験を活用することができるから」と訓示がありました。 なるほど…と。 その時から私は、資格取得を個人的に目標に掲げ、CFPやら行政書士やら、宅建士やら調理師やエコ検定、漢字検定など、使えるか使えないかも考えず

          「目標」FM小島本部長 Vol.241

          「良い種・悪い種」FM佐藤本部長 Vol.240

          FMグループ社内報Vol.240【投稿者:佐藤本部長】 良い種を撒けば、良い芽が出る。 良い芽が出れば、良い花が咲きやがて良い実がなる。 悪い種を撒けば、悪い芽が出る。 悪い芽が出れば、やがて悪い花が咲き悪い実がなる。 そして、どちらも必ず自分で刈り取ることになる。 良い種を撒き続けたいものです。 ※各記事内の引用や紹介等、著作権の侵害や問題等がございましたら弊社問合せ窓口までご連絡をお願い致します。速やかに削除、引用元の記載等の対応をさせていただきます。 http

          「良い種・悪い種」FM佐藤本部長 Vol.240

          「不動産豆知識36 検査済証が無い物件のデメリット」笹谷部長 Vol.239

          FMグループ社内報Vol.239【投稿者:笹谷部長】 皆さんが普段、仲介したり委任を受けたりする物件の中には、時々「検査済証」が無い物件があったりしませんか? 検査済証は、建築確認を取得する際の行政や民間審査機関によって、工事完成後に設計図書の通りに造られているかをチェックするものです。 このチェックに合格すれば検査済証が交付され、第三者に対しても完了検査を受けた事の証跡となります。 つまり、適法な建築物である事の証拠となります。 マンションであれば余程古い物件でない限

          「不動産豆知識36 検査済証が無い物件のデメリット」笹谷部長 Vol.239

          「低い方が得」FM鑓水本部長 Vol.238

          FMグループ社内報Vol.238【投稿者:鑓水本部長】 水は、高い方から低い方へ流れます。 情報も、頭の高い方から頭の低い方へ流れていきます。 頭を低く下げているなら、おのずと良い情報が集まってくるものです。 頭も腰も低い方が得なのに、なぜ偉そうに振る舞ってしまうのか? 反省です。 ※各記事内の引用や紹介等、著作権の侵害や問題等がございましたら弊社問合せ窓口までご連絡をお願い致します。速やかに削除、引用元の記載等の対応をさせていただきます。 https://f-m

          「低い方が得」FM鑓水本部長 Vol.238

          「マニュアル以上の接客」FM石川本部長 Vol.237

          FMグループ社内報Vol.237【投稿者:石川本部長】 みなさん、お客さまに「心に残る、心地よい・心がこもった接客」はできておりますか? 人気のある飲食店で、予約も取りづらいというお店を友人と利用したのですが、人気があるというだけあって味は美味しいお店でした。 そこは、対面で調理し食事を提供してくれるお店なのですが、何故だか、そこのご主人のその作業がどれも流れ作業に感じてしまい、接客そのものに心がこもっていないようにも感じてしまいました。 私がお気に入りで普段行くお店は

          「マニュアル以上の接客」FM石川本部長 Vol.237

          「僕も気を付けます」FM渡邊本部長 Vol.236

          FMグループ社内報Vol.236【投稿者:渡邊本部長】 最近、この人はだからダメなんだな・・・・と思うことが多々あります。 ご本人は何気なく言ってる言葉だと思いますが、気になったのここにどんな言葉を発するのか記したいと思います。 1,「どうせ・・・」 この言葉は非常によくない言葉です。 多いのは「どうせ〇〇をやっても〇〇になるし・・・」。やる前に結論づけて物事を行うと、潜在意識で本当にそのようになるような行動をとるので絶対に上手くいきません。 自分を卑下するのも同じです。

          「僕も気を付けます」FM渡邊本部長 Vol.236