マガジンのカバー画像

FMグループ公開社内報 投稿別カテゴリー:石川本部長

58
石川本部長の投稿記事一覧です
運営しているクリエイター

#企業

「やった人か、やってない人か。」FM石川本部長 Vol.115

FMグループ社内報Vol.115【投稿者:石川本部長】 以前に見たテレビ番組「激レアさんを連れてきた」で、「1日で304件もの飛び込み営業した伝説の営業マン」の紹介番組のお話です。 就業時間である朝8時から、営業先の企業が閉まる夕方の5時まで、実質わずか9時間で304件の飛び込み営業を成し遂げた内容でした。 そもそも、なぜこんな無茶な営業に挑戦したのか? 若手社員もやる気が薄く、ある業界に特化した商品ということもあり、事態も好転しなかった。そんな中で、「やる気がないなら替

「たかが挨拶、されど挨拶」FM石川本部長 Vol.108

FMグループ社内報Vol.108【投稿者:石川本部長】 たまたま取引先からの書類が間違えており、その訂正をお願いするために、電話を掛けた時のことです。 前回も間違えていて、少しイラっとしての電話でした。 ただ、その電話をしたときに出られた方が「お電話ありがとうございます!!!」と、ものすごく、明るく元気に電話に気持ちよく出てくれました。 その瞬間、イラっとしていた気持ちがスッと消えた気がしました。 たかが電話、されど挨拶。 改めて自分も電話の出方を気持ちよくしようと、感

「社長研修で初心に戻る」FM石川本部長 Vol.101

FMグループ社内報Vol.101【投稿者:石川本部長】 先日、社長研修を数年ぶりにフルタイムで参加しました。 初めて受講したときも、心に響きましたが、やはり時間と共に忘れていることが多かったです。 フォーメンバーズに入社した時の初心に戻ることができます。 皆さんもまた受けてみてはいかがですか? 私が一番好きな内容は、 「努力の先にしか才能の差なんてない。だからこそ「絶対的努力」をすること。」のところです。 新人だけでなく、幹部も含めて誰でも参加可能です。ご希望の方は、

「成長=楽しくできる」FM石川本部長 Vol.94

FMグループ社内報Vol.94【投稿者:石川本部長】 前回は私のコメントで「報告」について書きましたが、意識して報告できていますか? 去年は鑓水本部長が毎日コメントを書いてくれて、今年は幹部全員でのコメントになっています。毎日のコメントには、私自身も色々な気づきがあります。 考え方や、行動指針。具体的な解決方法など、ものすごく勉強になっています。 社長の2月頭のコメントで、 「成長」は、必ず全てを「楽しく」できます。 「0.1%」で良いと思います、会社とともにみんなで昨

「報・連・相:報告のポイント」FM石川本部長 Vol.85

FMグループ社内報Vol.85【投稿者:石川本部長】 今日は「報告」についてです。 皆さんは、上司やお客さまへの報告は的確にできていますか? 簡単に報告といっても、誰かに「報告の仕方」を教わる機会ってなかなか無いと思います。報告には「仕事の進捗や履行」「お客さまの声」「定例」などがあります。ちなみに、社長研修では以下のように学びます。 『報告』は結果から簡潔に。報告とは『義務』であり、定例的実施するもので、「事実」を言う。 指示された仕事に関しては、中間報告及び完了(結

「タスク管理の重要性」FM石川本部長 Vol.78

FMグループ社内報Vol.78【投稿者:石川本部長】 みなさんは自分の1日のタスクを把握して仕事をしていますか? たまに上長になんで終わってないのと注意を受けることはありませんか? 仕事における「タスク管理」は、チームのタスク管理に直結しています。つまり、全体の作業効率や品質向上に関わる重要な要素です。 全体の流れを把握した上で、自分のするべきことを事前に把握、そして確認をしておく必要があります。 みなさん海外旅行に行くときなど、パスポートや航空券やカメラ、何かの資料

「ルールの目的」FM石川本部長 Vol.71

FMグループ社内報Vol.71【投稿者:石川本部長】 皆さん、業務上で決まっているフローやルールは守れておりますか? 業務の中では様々なルールがあるかと思います。 今一度なぜ、そのルールが定められたのか、目的は何なのか考えてみてください。会社を守るためだけのルールではありません。皆さん従業員を守るためのルールでもあります。 職場は学校のような集団生活の場です。人の数だけ考え方や行動の数があります。集団生活に必要なルールがなければ、組織も統制できず目的を果たせません。 各

「報告の価値」FM石川本部長 Vol.64

FMグループ社内報Vol.64【投稿者:石川本部長】 皆さん日々業務の進捗管理はできておりますか? 目標やプロジェクトが計画に対してどれくらい進んでいるか把握することはもちろん、進んでいく中で計画に対しての軌道修正を行うことも含まれています。 例えていうと、進捗管理とは、目標の達成やプロジェクトの成功という「目的地」に向かうためには欠かせない「コンパス」と「地図」のようなものであると言えます。 知らない土地で、ナビが無ければ、なかなか目的地に辿り着くことができませんよね?

「目配り・気配り・心配り」FM石川本部長 Vol.58

FMグループ社内報Vol.58【投稿者:石川本部長】 「目配り」「気配り」「心配り」は出来ていますか? ■目配り→いろいろなところに、注意を行き届かせること。広い視野を持って、細かい点まで気づきを持って動く行動。 ■気配り→あれこれ気を使うこと。自分からの思いやり。相手が次にどのような行動をするのかを察知し、少し先を考える行動。 ■心配り→あれこれと気を使った心づかい。相手の気持ちへの配慮。相手を思い、何をしてあげたら喜ぶのかなど、相手の心に寄り添い感動を与える行動。

「事前準備」FM石川本部長 Vol.51

FMグループ社内報Vol.51【投稿者:石川本部長】 皆さん、事前準備はどのくらいやっていますか? 矢野社長は、いつも外部との打ち合わせなどでは事前準備を徹底的に行います。相手に何を質問されても返答できるように、あらゆる想定をして事前準備を行います。 特に大切な商談やプレゼンなど失敗できない仕事を控えている場合は、入念な準備をしたうえで本番に臨む。きちんと準備をすることは自分が何をすべきか、何が必要とされているかを明確にすることでもあります。 仕事は必ず相手がいることで

「FM行動規範」FM石川本部長 Vol.44

FMグループ社内報Vol.44【投稿者:石川本部長】 皆さんは、会社のスローガンは覚えてますか? 「すぐやる ロイやる 先にやる」 ■ すぐやる…指示を受けたことをすぐにやる。 ■ ロイやる…期待された品質より高いことをする。 ■ 先にやる…言われる前に先回りしてやる。 「すぐやる」は、そもそも責任であり、給与に対する義務です。意識して欲しいのは、「ロイやる」です。 メール、社内文書、社外文書、経過書、報告書、提案書、稟議書、お礼状など作成時、一つ一つの仕事で、期待さ

「見合ってる?」FM石川本部長 Vol.37

FMグループ社内報Vol.37【投稿者:石川本部長】 給料は、契約に基づく支払いです。 自分に与えられている給与の対価となる約束(予算や品質)だけを守ることは、一番下限の仕事の仕方です。当然、下限の仕事のみしかしない人は、役職や給料が上がることは無いでしょう。 FMの理念である「がんばる」とは、「給料で約束された内容、以上の仕事をすること」であると、私は認識しています。 みなさんは、「がんばる」ことが出来ていますか? 約束は守っている、下限の仕事ですか? それとも、対価

「ビジネスマナー=ブランド力」FM石川本部長 Vol.29

FMグループ社内報Vol.29【投稿者:石川本部長】 みなさん、自分のビジネスマナーは平均よりレベルが高い。と、自信をもって言えますか? 電話やメールだけでなく、特にイオンハウジングの店頭はオープンカウンターです。みなさんの日頃の仕事態度は、お客さまにどう映っているでしょうか? 来社時も同じです。自分のお客さまや来客で無ければ関係ない…では無いですよね?むしろ、関係ない時こそ、その本質が問われます。 一人のきちんとしたマナーで、「さすがフォーメンバーズ。矢野社長の教育が

「ミスの気づき」FM石川本部長 Vol.21

FMグループ社内報Vol.21【投稿者:石川本部長】 出勤の時に、靴を履かずに家を出る人はそうそう見かけません。どの靴を履くか?は、考えても、靴を履かないといけない。ということを意識する人はほぼ居ないのではないでしょうか。 どんなに優秀な人でも、ミスは起こります。そのミスに自分で気付けるかどうかがミスが多い人と少ない人の違いです。靴は履かないと、足が冷たかったり、痛かったりです。 そもそも、ミスしていないかの見直し。 そして、何かミスをしたときに、何が起こり得るのかを踏