マガジンのカバー画像

私の音楽note

37
運営しているクリエイター

#交響曲

ジャンル別目次 音楽note

ジャンル別目次 音楽note

12/14/19 私の音楽note はじめに
12/18/19 我が青春のブラ4
12/20/19 はげ山の夜明け
12/26/19 ニュルンベルクのマイスタージンガー
12/29/19 モーツァルト レクイエム : テンポと編成
12/31/19 モーツァルト レクイエム : 楽譜
1/2/20 合奏はテレパシーで
1/3/20 モーツァルトの倚音
1/5/20 モーツァルトの短調
1/6/20

もっとみる
マーラー第6の終楽章の謎

マーラー第6の終楽章の謎

昨年6月ころ,マーラーの交響曲について書いた。

グスタフ・マーラーとの出会い 交響曲第1番
マーラーの「復活」は教会で聴きたい
マーラーの3番 (1)
マーラーの3番 (2)
マーラーの"アダージョ"の真骨頂 交響曲第3番第6楽章
映像の力:マーラー第6交響曲の場合

このとき,第6交響曲の終楽章について書きたいことがあったのだが,どこにも,誰も書いていない内容だったので,もう少し調べてから,と

もっとみる
田園交響楽(5) なぜ交響「楽」なのか

田園交響楽(5) なぜ交響「楽」なのか

 ベートーベンの交響曲第六番を,「田園交響曲」ではなく「田園交響楽」と書いた理由は,「田園交響楽(1)」で書いたが,あらためて補足しておこう。

 「交響曲」はSymphony の和訳だが,さだまさしは「交響楽」の中で

今から思えば 貴方がワーグナーの
交響楽を聞きはじめたのが

と詩を書いて,「シンフォニーをききはじめたのが」と歌っている。
確かに,ワーグナーの曲は「交響曲」ではないので,「交

もっとみる
田園交響楽(4)

田園交響楽(4)

 音楽的才能がないのに指揮者を務めるというのは結構つらいものがあり,できればやりたくない。それでも,頼まれればやるのは,指揮者の楽しみがあるからだ。それは,オーケストラが自分の楽器となることである。うまくいけば,の話だが。

 指揮者として練習を率いるのは,彫刻に似ているかもしれない。あらけずりのものに細かく手を入れて美しいものに仕上げていく。練習指揮では,自分の望むデザインにはできないが,それで

もっとみる
2つのト短調交響曲

2つのト短調交響曲

 モーツァルトの2つのト短調交響曲,第25番と第40番について考察しようというのが今回のテーマ。
 なお,25番は演奏したことがないが,40番はクラリネットで演奏したことも指揮をしたこともある。その違いで,掘り下げかたが違うかもしれないが,その点はご了承願いたい。

 楽器編成を確認しておこう。弦は同じなので,管楽器。
25番はオーボエ,ファゴット,各2パート。ホルンは調性の違うものが2つ,全部で

もっとみる