マガジンのカバー画像

結晶のお話

126
結晶(鉱物)に関する記事
運営しているクリエイター

#半導体

【1分で読めるミニ記事】カソードルミネッセンス顕微鏡

以前、電子ビームを当てることによって発生する光カソードルミネッセンスとその応用例について…

28

【カソードルミネッセンス】電子ビームで半導体の中身を見る方法

石に光をあてると暗がりでボヤっと光る蛍光(ルミネッセンス)という現象が今では半導体の品質…

32

【フォトルミネッセンス】破壊せずに半導体の中身を見る技術

前回、光る石である蛍光鉱物について紹介しましたが、この結晶が発する蛍光現象は現代科学に様…

塩が次世代半導体作りのカギになる

2次元材料といえばグラフェンが有名ですが、他にも重要な材料があります。 それがMoS2と呼ば…

CCDとCMOS:センサーの違いとは

みなさんはカメラに興味がありますか?そんなもの興味ないよ!って方もスマホを持っていればほ…

太陽電池の原理を専門用語控えめで紹介

クリーンエネルギーといえば太陽光といわれるぐらい太陽光発電はこれからの社会に欠かせない技…

【ブロッホの定理】難しい専門用語を簡単に紹介してみる

みなさんはブロッホの定理という言葉を聞いたことがあるでしょうか おそらく99%以上の人が聞いたことがないでしょう。それもそのはず、このブロッホの定理というのは物理学、中でも固体物理に登場するとても専門的な言葉なんです。 しかし、少々極端な話をしてしまえば、私たちが普段スマホを使ったりパソコンを使ったりできるのはこのブロッホの定理があるからともいえるんです。 ということで、今回は大学生でも目を背けるようなブロッホの定理を数式を一切使わずに雰囲気だけでも理解できるように紹介

体毛を模倣したセンサーで風を正確にとらえる

私たちは、髪の毛以外の体毛を余分なものと考えがちですが、実際体毛は皮膚への感覚をより敏感…

なぜ、きれいな結晶が必要なのか

きれいな結晶というとどんなものを想像するでしょうか キラキラと輝く宝石のようなものでしょ…

結晶の性質:いろんなバンドギャップ

あまり、なじみがないかもしれませんが、エレクトロニクスの立役者は結晶といっても過言ではあ…

結晶のモザイクとは

モザイクというとモヤモヤした見せたくないものを見せないようにするものを思いつくと思います…

半導体を作る細菌:人類は細菌に頼る未来が来るかもしれない話

以前、タンパク質がナノ材料を作るという話を紹介しましたが、今回は半導体ナノ材料を作る細菌…

小さな小さな半導体:量子ドット

最近、量子コンピューターの記事が結構出てきて、難しいな~という印象を受けます。 多くの記…

バンド構造とは

バンドというと音楽のバンドを想像される方の方が多いでしょう しかし物理系の人たちはバンドというとちょっと難しいバンド構造を思い浮かべるはずです。 今回、紹介するのはちょっととっつきにくい物理のバンドのお話です。 バンド構造とはバンド構造は主にエレクトロニクスの分野でよく使われる用語です。半導体などの電子素子の分野では避けては通れない概念ですが、一般的な認知度はそれほどないでしょう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%