マガジンのカバー画像

つぶやき全て

80
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

四国新幹線は瀬戸大橋経由を基本にしつつ、
徳島ー徳島空港ー鳴門バスストップー関西空港までの区間も一部単線で造られてほしい。関西空港ー新大阪間の新幹線は当面後(四国内の新幹線開通後)でもよいので・・・
後日、可能なら改めて四国新幹線のルート案を描き直して投稿したい

整備新幹線の財源に関して、個人的なメモ代わりに投稿しておきます。

http://wr19.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/ByRail/?p=3527
整備新幹線の建設財源をたどると…

静岡空港に新幹線駅を設置する問題、当面は「在来線」で乗り入れできないものか。なるべく新幹線に沿って構造物を造る。そうすれば新幹線の複々線化などにも応用可。
清水・焼津・菊川・袋井・磐田など新幹線が捉え切れていない沿線都市や地域もあるので新幹線に加え在来線乗り入れも出来るのが理想

福岡県にある後藤寺線~日田彦山線添田までも電化あるいは蓄電池電車によって博多から新飯塚を経由し田川後藤寺、そして日田彦山線添田まで直通運転出来れば日田彦山線の実質廃止区間(BRTになってしまった区間)の活性化にもつながるだろうに。
可能な限り直通運転出来るに越したことはない。

個人的なメモとしてとりあえず投稿
http://wr19.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/ByRail/?p=5622
これから造られるべき新幹線は速度追求ではなく速度や事業費の最適化が重要だと思ってるので。
新幹線形態のイメージとして
最高速度時速200~240km位の速度域で運行するフル規格新幹線が最適と考える

9月2日、添田から日田彦山線BRT乗ろうとしたら積み残し発生で乗れなかった。バスも万能では無いのが分かる
ところで、
鉄道の価値を過小評価しバスに頼ろうとする価値観が改まり、主な地域間を結ぶ鉄道網にも公的な投資を認めて行くような合意形成を図りたい。(けれど俺は無力過ぎる……)

JR四国は、運賃値上げした分を優先して全路線区間へのICカードまたは何らかの電子決済導入に充てたら良いと思う
・不正乗車抑止
・利用動向の正確な把握
これを基にサービス向上を計画する精度を上げる
そして
・電子決済を通じた回数券や一日乗車券的な運賃サービスの提供
があると尚良い

西九州新幹線とリレーかもめに何度か乗ってみたが「本日指定席満席」という案内を何度も聞く。
だが、グーグル検索だと何故か「西九州新幹線 ガラガラ」だとか「乗車率0」とか出てきたことも

ネットの関連検索が何であれ、俺の考えは新幹線整備も在来線の改善も両方大事だ、というものだ!