マガジンのカバー画像

たべること、生きること

31
運営しているクリエイター

2016年3月の記事一覧

キャベツの千切りとポテトサラダ

キャベツの千切りとポテトサラダ

 目玉焼き焼きは、キャベツの千切りとポテトサラダそえるのが好きだ。海外では茹でたジャガイモがあっても、玉ねぎの薄切りときゅうりをまぜ、マヨネーズで味付けされたポテトサラダはないんじゃないか。そして、とんかつにつき、コロッケにつき、しょうが焼きについているキャベツの千切りもだ。向こうのキャベツってくたっと煮られてるか、ザワークラフトのように発酵されてる気がする。私は細すぎず歯ごたえがある千切りキャベ

もっとみる
おいなりさん

おいなりさん

 定期的に食べたくなるものにおいなりさんがある。唐突にたべたくなるので買ってしまうことが多いけど、お出かけ前に留守するとき、たまに家族用につくることもある。寿司酢をごはんにまぜ、しらす干しとごまをまぜるのが私のやり方だ。今の時期だと桜えびもいいし、菜の花もありかな。いろんなご家庭の混ぜ方があると思う。今、しっかり味付けしたおいなりさんの皮がスーパーの片隅で売っている。話はそれるが、あれは、冷凍うど

もっとみる
桜餅

桜餅

 桜餅は花見がさかんになった江戸時代に作られたらしい。葉桜のもと、赤い毛氈のひかれた茶店なんかで、のんびり食べている感じが似合う。桜餅には二種類ある。ひとつは関西風のおはぎみたいにぽってりしたものと小麦粉の皮をかぶった関東風のものだ。おはぎみたいのは道明寺粉というらしい。私は桜の塩づけがねっとりからむ関西風がすきだ。あのしょっぱいか甘いかわからない味に桜の匂いがぷんとする。

 花の香を 若葉にこ

もっとみる
たけのこ

たけのこ

 たけのこ好きな若い人はすくない。たけのこはお高いお値段だ。ゆでるのも手間がかかりそうで京の料亭の味っていう感じだ。和食って、高いし、なんだか気取っている。それも若い人がばかばかしくなる理由だろう。しかし、実は昔よりみんなはたけのこを気軽に食べている。それは、中国製の真空パックの水煮たけのこが手軽に手に入るようになって、中華料理にやたらはいっているからだ。これが結構うまいのは、とれたて茹でたてだか

もっとみる
くだもの

くだもの

 朝の連ドラ「あさが来た」をみてると、明治時代はくだものが新しかったことがわかる。没落した主人公の姉は、親からみかん山をゆずられるし、娘の初恋にりんごがからむ。

 りんごといえば、島崎藤村の詩、「初恋」は、まだあげそめし前髪の林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり、と歌い上げている。

 明治のころ、改良されたくだもの、新しい栽培法が続々と輸入された。その新しいりんごと、

もっとみる
ビフカツ

ビフカツ

 村上春樹の「村上朝日堂」を読んだとき、関東では豚カツばかりで、牛肉のカツがないという話から、サウンドオブミュージックでも歌われたウィーンの郷土料理、ウィンナー・シュニッツェルにたどりつく。そうだ京都に行こうのCMで使われている、ジャズのスタンダードにもなった My Favorite Things に歌われている料理だ。読んでいて、ビフカツおいしかったなあと、記憶が刺激された。

 私の思い出のビ

もっとみる
エンゼルパイ

エンゼルパイ

 森永のお菓子でエンゼルパイってご存知だろうか。チョコでコーティングしたビスケットにマシュマロをはさんだものだ。昔、このお菓子は一個包装20円で売られていて、ときどき、近所のお菓子屋に買いに行った。この頃知ったんだけど、あれはアメリカのキャンプで焼いたマシュマロをクッキーではさんで食べることを再現したものだった。マシュマロをはさむことがかっこいいことでもなんでもない日本では、同じ形でバニラクリーム

もっとみる
豚汁

豚汁

 最近、私が一番作る料理は豚汁かもしれない。寒いときにぴったりということもあるけど、豚肉といろんな具材を煮るだけで楽だからだ。日持ちのする玉ねぎと人参は最低限いれる。あとはそのときどき、おあげが入るときもあれば、キノコがはいるときもある。そういえば、干し椎茸は使わなくなった。今はきちんと工場生産されたキノコがたくさん出回っているのでありがたい。そして、じゃがいもかサトイモですね。甘くないサトイモの

もっとみる
甘酒

甘酒

 信心深いひとでなくても、今の季節、入試や就職で神社仏閣に出かけることも多いと思う。でも、このごろは急に寒い日があったり、それでなくても午後遅くなるとじーんとからだにこたえる冷え方をする。そんなとき、茶店なんかに甘酒があると、ついつい頼んでしまいませんか。甘ったるくってつぶつぶのあるあまざけはおいしんだか、わずらわしいんだかわからない。でも、境内の満開のうめなんか見上げていると確実に春がやっては来

もっとみる
お好み焼き

お好み焼き

 お好み焼きの具、何が好きですか。私はイカ玉だ。なぜかというと、子供時代、市場の前で売っていた屋台のお好み焼きが一番おいしかったからだ。そこは豚といかのふたつがあって、追加で目玉焼きをじゅうっと、焼きあがったお好み焼きにくっつけてくれる。その音がたまらない。どうしても卵を足したかったので、安めのイカを食べてたんだけれど、油っぽくないイカの方がおやつ感覚なのだ。今思うと、あの安いお好み焼きが美味しか

もっとみる
インスタントラーメン

インスタントラーメン

 カップヌードルは世界中で食べられてるけれど、その元祖チキンラーメンを食べるひとは少ない。しかし、大きなスーパーなんかでは、密かなロングセラーである。最初にチキンラーメンを食べたひとのひとりが父の友人だった。なぜというと、インスタントラーメンを作った安藤百福さんの経営していたアパートに住んでいたからだ。どうしてこんなことを書くかというと、彼がそのひとりであったことはたぶん私しか覚えていないからだ。

もっとみる
いちご

いちご

 スーパーのイチゴ売り場をのぞいて、いつも値段をみている。だんだんと春が進むにつれて下がってくる。700円が400円だ。あと少しのしんぼうだ。その頃が、イチゴのジャムやらをつくるチャンスだ。でも、たいていその前にお菓子屋さんのイチゴフェアかなんかでイチゴを食べてしまう。今年も出先の喫茶店で食べてしまった。ちなみにいちごフレンチトーストでありました。そこそこにおいしいけど、ものたりない。その鮮度のな

もっとみる