見出し画像

話し方が上手くなる近道。

今日は雨天で少し寒いですね。

僕がこのnoteやYouTubeへの動画投稿を始めて、何をテーマにしようかと考えて、一番初めに取り上げたのが、たまたま「話し方」というテーマだったんですが。

これまでの記事なんかも、見ていただいたらいいんだけど。

ほんとたまたま、話し方というものに、潜在的に興味があって、必要と感じていたんだろうなと、今になって思います。
そんな話し方を学ぶ上では、本を読むことも凄く大事なんだけど、

一番勉強になるのは、話が上手い人の「話を聞く」ことだと思う。

なぜかと言うと、話し方がスムーズで整理されているなと感じて、聴きやすい、分かり易かったら、中身がそんなになくても、

「この人の話、聞いてみよう!」「この人の話、面白い」ってなるんだよね。

逆に、いくら中身が難しくて濃くて、いい内容だとしても、話し方が整理されてなくて、支離滅裂だったら、聞く気なくなるじゃないですか。
そんな理由でも、話が上手い人の話を聞いて、その話し方を真似るってことが、一番話し方が上手くなる近道なんだと考えてます。

でも皆さん、そんな話がうまい人の話を聞く時間なんて無いよ!っていう方もいると思うので、

1.隙間時間で人の話を聞く。

僕が最近やってることを紹介したいと思います。

今日の僕の仕事なんですが、朝から現地へ1時間ほどかけて移動。
2件訪問して、また40分ほどかけて移動して、今、この記事を書いてるわけなんだけど、ケアマネっていう仕事って、結構移動時間って多いんだよね。


僕はですね、ワイヤレスイヤホンとオーディオブックを活用してます。

本を読むのも面倒じゃないですか?

オーディオブックは、本を朗読してくれるというサービスなんですが。いわゆる、ながら読書ってやつです。

通勤しながら、掃除しながら、料理しながら、仕事しながら、何かしながら本が聞けちゃうのよね。

本って、著者が整理したことを書いているし、読者が読みやすいように、構成されてるから、話し方を学ぶには本当にいい。

しかも、オーディオブックで、本を読むんじゃなくて、実際に人が本を読んで、話してくれるんだから、話が聞けるんですよね。

また、オーディオブックだけじゃなくて、VOICYとかYouTubeでも、話がうまい人の話を聞けて重宝してます。

もちろん、自分のスマホと、会社の携帯も、ワイヤレスイヤホンに接続してるから、急な電話にもハンズフリーで出れて、仕事もスムーズにできるし。安いイヤホン使えば、外の音が聞こえないということもありません笑

2.「結論」から「根拠」という話し方の順序

そんな話し方を聞いた中で、最近のテレビやYouTube、Voicyなんかでも気になる話し方があるんですよね。

「○○ってことなんですよ。」って結論があって、

「どうゆうことかって言うとですね。」って結論に至った根拠を話すという構成の話し方です。

当たり前のことかもしれないんですが、分かっててもこれができないんですよね(´;ω;`)

ついつい理由や経緯を長々と先に説明して、結局どうゆうことなの?ってなっちゃう。

意識して聞いてみたら、話が聞きやすい人のテレビのコメントとか、YOUTUBERの方は「結論」から「根拠」っていう話し方をしていて、

そういう目でみていくと、話し方が上手い人とそうじゃない人ってのが微妙に差を感じます。

話し方が上手くなるには、隙間時間を使って、話がうまい人の話を聞く!

それをそのまま真似する!

これに尽きるなぁと思います^_^

さて、明日は「アムウェイに勧誘されたときの話」を動画にあげて、

その記事もnoteにあげようかなと思います。

雑談みたいなもんだし、話し方も上手くできなかったですが、練習あるのみ。

それでは、午後からも仕事頑張りましょう。

最後まで見てくれて、ありがとうございました^ - ^



サポートしてくれるとメチャクチャ喜びます♪されたお金は、写真撮影への交通費やカメラ機材購入、学習のために使わせていただきます!!