見出し画像

梅干し作りで露呈する自分の性格。

ほぼ毎日スーパーへ行って、出ている果物や野菜を見るのは習慣なんですが、

『梅』が店頭に並びだしました。


梅干し作りは昨年初めてチャレンジしたのですが、今年も作ります♪

写真はわざわざカメラ使うのは面倒だからとiPhoneで撮っていましたが、今回はフルサイズミラーレスと35㎜マクロで撮ってみようと思います(笑)

1.塩の量を測るのは面倒。

昨年は、塩の量はネットで調べて、目分量で『これぐらいかな?』と入れて作りました。
実際には、完成はできて腐ったりはしてないんですけど、


去年作った梅干し。


今年は、キッチン測りを購入して、梅の量に対して塩分18%で作りました。

とにかく、量を測って正確に作るとか、そういうことが面倒な性格であることが、梅干しづくりで露呈しました。


2.マクロレンズで見る梅干し作り。

壮大なタイトルをつけましたが、そんなに写真は撮っていません(笑)

洗ったあとの梅は瑞々しい。

塩の量を測ることと同じく、『梅干し作りの写真なんて、面倒だからiPhoneでいいや』と、ここでも面倒くさがりの性格が出てしまうのですよね。

器に入れた塩をマクロとモノクロで撮影。

しかし、わざわざフルサイズのカメラで、しかも、マクロレンズで、しかも、わざわざモノクロにして撮ることで、

ちょっと塩がかっこよく見えます(笑)

梅干しになる前の梅も、瑞々しくて、どこか可愛く見える(笑)

3.やりたくないことの先にあるもの。


梅干し作りとか、始めは面倒だし、

梅干し作りをわざわざカメラで撮るとか面倒なことじゃないですか。

少なくとも、僕は面倒なんです(笑)

『面倒なこと』=『やりたくないこと』だと思うのです。

しかし、面倒で、やりたくないことでも、実際にやってみると見えない世界があって、

やらなければ知ることができない世界があるんですよね。


4.自らの感情すらも疑え。

実際に自分が『やりたくない』と思っていることをやってみると、意外と『嫌なことじゃない』。

『むしろ好きかも』って思うことがたくさんあって。

自分が一番始めに感じる『感情』が、必ずしも『真実』じゃなかったりする。

自分の感情すらも疑って生きることも大切かもしれませんね♪

塩分量おおくね?

塩漬けが完了したら、1週間ほど漬けて、

梅酢が上がってきたら、シソを入れてまた数週間漬けて、

梅漬けの完成♪

天気が良い日に天日干しすれば、梅干しになります(笑)

面倒くさがりな性格が発動しなければ、また写真撮って投稿しますね♪

最後まで読んでいただいてありがとうございました♪

メンバーシップやっています♪

noteでの活動を続けていきたいもの同士、刺激し合って継続できればと思いますので、初月無料ですので、よろしかったら入会ご検討ください。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,104件

サポートしてくれるとメチャクチャ喜びます♪されたお金は、写真撮影への交通費やカメラ機材購入、学習のために使わせていただきます!!