見出し画像

読書x○○をするだけで記憶量、集中力があがる!

こんにちは、サイフーです。毎日更新30日!

みなさん読書は好きですか?

note を利用している方の多くは、文章を読むので読書が好きな方だと思います。

ただ、読書をしても記憶に残らないこと、集中できないことがあるのでは?

そこで今回は本の内容を記憶し、集中力も上げてくれる最強のテクニックを紹介します。

最強のツールである読書+その効果を上げるテクニック!

「読書をしたいけどなかなか集中できない」
「読書をすると目や頭がすぐ疲れる」
「本の内容を一発で記憶したいなあ」

などのお悩みがある方はぜひ読んでください!

結論から言うと、

立って本を読む、読書をすること

です。「立ち読み?本は座って読むことじゃないの?」と思う方がいると思います。

実は座って読む読書にはデメリットがたくさんあり、研究によると立って読書をすると効果がバツグン!

それでは具体的に書いていきます。

立って読書をするメリット

画像1

読書は座ってするものという概念があるのでなかなか理解しにくいかもしれません。

ですが立って何かしらの作業をする事の効果は絶大で、実際に立って仕事をする事を推奨している企業もあります。

実際にメンタリストのDaiGoさんもスタンディングデスクを使って、立って作業をしているそうですよ。

効果を知りたい方に2つの実験を紹介します。

2016年にテキサスA&M大学が行った実験によれば、34人の高校生が24週間にわたってスタンディングデスクを使ったところ、脳の実行機能とワーキングメモリに改善が見られました。

引用:パレオダイエットの教科書

わかりやすく言うと、

決断力や行動である「実行機能」と記憶力、内容の理解をしめすワーキングメモリーが鍛えられたという研究ですね。

この2つが読書に置いて重要な能力だから、立って読書をするのは効果的だということ!

もう1つの実験:

2015年の実験の結果、スタンディングデスクを使った小学生は作業の達成度が12%アップしたそうです。また、座っていた子たちの記憶力は時間がたつにつれて低下していったとのこと。

すごい!仕事の命である生産性が12%もアップ

会社では、立って仕事をすることで生産性が1。46倍上がったそうです。

✓ ポイント!

✅ 記憶力が上がる
✅ 集中力の向上(達成度がアップ)

僕もこの効果を聞いてすぐスタンディングデスクを買ってもらいましたよ。(笑)

長時間座っているとデメリットも

画像2

楽しむとつい長時間読書をしてしまいますよね。

実は、この座ることにデメリットがあるそうです!

逆効果は

・読書効率がダウン
・頭の回転が遅くなる
・座りっぱなしだと健康被害が出る(早死の確率が40%上がる!)

実際に人間は座ると休むように作られています。

脳をはじめとする多くの神経は体を移動するために作られているそうです。

オーストラリアのネヴィル・オーウェン博士によると、

長時間座ることで、血流も悪くなり、糖尿病の確率も上がり、
そのほかにも悪い効果。

人間は3時間以上座りっぱなしでいると、記憶力の低下につながるそうです。

特にビジネス書は内容を深く理解するために読んでいるので、
記憶力の低下はかなしい。

なので立って読書をしましょう!

実際に感じた効果

画像3

実は僕も最近(2か月前ぐらいに)立って作業、読書をするように
なりました。

読書を立ってすることで、

読書の効率が超アップ。(短時間で多くのページが読めた)
集中力が以前よりも継続。
読書と休憩のメリハリ。
忍耐力?が鍛えられた(長時間立つことで)

このような効果がゲットできました。

みなさんもぜひ実践してみてください。
ただ立って読書をするだけ!

最初は長時間立つのはむずかしいので、30分から1時間。

コツコツ頑張って、1時間→2→3時間と増やしていきましょう。

おわりに

今回は、「読書x立つ」の効果を紹介しました。

立って読書をすることで、

読書の効率が超アップ
集中力が上がる
内容がすぐ理解できる、記憶力が向上
健康的になれる(早死を止めれる)

ぜひあなたも『読書する姿勢=座る』という固定概念はなくして
一度立って本を読んで見ると効果を実感できますよ。

今回はこれぐらいで失礼します。

スキ、フォローをしてくれる最速で新しい記事が読めますよ!^^

あわせて読みたい!

それでは良い note ライフを!Bye Bye !


有料マガジンも頑張っています。

コメント欄でも交流しましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#習慣にしていること

130,662件

ちょっと待ってください。サポート、スキ、フォロー、一つでもしていただけると今後の活動の励みになります!よろしくお願いします。