マガジンのカバー画像

サスティナブル・スタディ

58
目指せ!エフォートレスな英語学習
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

#26 バレットジャーナルで英語学習の習慣化を作るポイント3つ

#26 バレットジャーナルで英語学習の習慣化を作るポイント3つ

もうすでに来年のスケジュールに目が向き始めている頃かと思います。
そして、新しい期待を抱負に落とし込んでいる頃ではないでしょうか。

前回の「英語の学習計画を立てる時に大切なこと3つ」では、プランニングの仕方について書きました。
しかしプランだけで終わってしまうと、私たちの抱負はあっという間に「絵にかいた餅」と化してしまいます。

ということで、今回は「プランを実現するためのバレットジャーナル活用

もっとみる
#27「海外の方と話に困る!」時に立ち返ること

#27「海外の方と話に困る!」時に立ち返ること

海外の方とお話しする機会が出てくると、必ず悩むことになる「話す話題がない問題」

自分から話題を提供できれば上級者、それどころか話を振られても返せない「自分の意見がない問題」

せっかく英語を勉強しているのに活かせず、「自分グローバル化」の道は険しいと諦めたくなる時ありますよね。
私は正真正銘の経験者です。

先日、成毛眞さん(元日本マイクロソフト株式会社CEO)の著書「日本人の9割は英語に英語は

もっとみる
#28 お金を支払ってプロに学ぶタイミング3つ

#28 お金を支払ってプロに学ぶタイミング3つ

今は何を学ぶにも情報は満載だし、アプリは良くできているから独学が十分に叶うなぁ、と思います。
月に5000円くらいでたくさんのことが学べる時代。

そうなると上記よりも予算が増すパーソナルトレーナー、学習アドバイザーやスクールは必要ないのか。
そんなことは決してありません。

今回は「独学とプロから学ぶ違い」について書こうと思います。

尚、英語学習について例を挙げていますが、どの分野の勉強でも同

もっとみる
#29 英検1級の学習方法4つ

#29 英検1級の学習方法4つ

アメリカの大学ではSATの入学審査を廃止するところがでてきました。
SATとは日本でいうセンター試験のような位置づけです。
(従来からセンター試験ほど入学審査の比重は高くないですが…。)

そんなニュースを聞いていると資格試験の活用法も変える時期が来たなと思っています。

そんな折、私が英検で勉強していた方法なんてどうだろう?と思いました。そもそも向き不向きのある方法なのですが、今後の資格試験の勉

もっとみる
#30 結果を出す!効果的な学びにする方法3つ

#30 結果を出す!効果的な学びにする方法3つ

2022年の抱負も決まりつつあり、期待も膨らむ今。
毎年目標に挙げていることを来年こそは成果を出したい!と思うのは、みんな同じなはず!

そう、成果を出すためには漠然としていては達成できません。
分析してみたら、コツがあったのです。

ということで、今回は「成果を出す!効果的な学びにする方法3つ」について書こうと思います。

英語学習を例に挙げていますが、ダイエットでもどの目標においても、同じ方法

もっとみる