マガジン

  • ついたて将棋

    変則将棋ゲーム「ついたて将棋」についてまとめたシリーズです。

記事一覧

抽選負けしにくい序盤の作り方①

はじめに相手の駒が見えない中で、いかに抽選負けしにくい序盤を作っていくかを考えるシリーズの初回です。「76歩を生かす手順」「引き角を生かす手順」「玉の段数と金銀の…

備忘録
6日前

ついたて詰将棋の解説

簡単なルール説明ついたて詰将棋では、攻める側は、初期局面の駒の配置はわかっていますが、王手をかけてからの相手の対応はわかりません。 最初の王手をかけた時点で、盤…

備忘録
7日前
1

攻め棋風プレイヤーの陣形読み(未完)

陣形読みの手法は棋風によって異なる。 受け棋風のプレイヤーの場合、相手に先行させて確定手から陣形読みをすることが多い。 この手法は不明手が10手未満で開戦する際に…

備忘録
2週間前

感想戦後の感想②(自分用)

作戦元ネタ exogenesis_-yukarisama S級ミス 61手目・63手目 14桂~22桂成を急ぎたい。 79手目 63歩~62歩成~63角~41角成。 全体的に相手を意識して直接打を減らす意…

備忘録
3週間前

感想戦後の感想①(自分用)

棋譜検討枠で見てもらった棋譜を、軽くおさらい。 作戦元ネタ yukarisama-miyakejima(2021.8.9 王者決定戦第1局) S級ミス 69手目 単に27玉or37玉→35歩。 135手目 22成…

備忘録
3週間前

精算をするか否かの判断基準

はじめに先日、Usami_Renko四段のツイキャスにて、友達対局が行われた際、「精算」についての議論があった。 「精算」とは、駒の取り合いでお互いの駒を盤上からなくし、…

備忘録
3週間前

令和は押し引き

蒸し暑いですね。梅雨ってこんなんでしたっけ。 せめて心だけでも涼しげに生きていきたいところです。 今回のテーマは「押し引き」です。抽象的で感覚的なお話。 攻撃レ…

備忘録
1か月前

ついたて四段昇段の軌跡

1.はじめにこんにちは。wanageeeeです。 このたび、将棋クエスト「ついたて将棋」で四段に昇段することができました!!! これもひとえにご指導いただいた皆様のおか…

備忘録
5か月前
7

余は如何にしてついたての虜となりし乎(3)~秘密基地の中で~

シリーズ最終回です。 今回は、前回までに書き切れなかった内容を書いていきたいと思います。 抽象的な内容が多めですが、なるべくかみ砕いてお伝えできたらと思います。…

備忘録
7か月前
6

余は如何にしてついたての虜となりし乎(2)~初段から三段まで~

時として、昔つけた日記を見直すことがあります。 出来事や心情が克明に記されている日もあれば、ぶっきらぼうな日もあります。何も書いていない日もあります。 かつての…

備忘録
7か月前
8

余は如何にしてついたての虜となりし乎(1)~過去の自分に捧げる12のアドバイス~

はじめにはじめまして。 wanageeeeと申します。 輪投げ師として活動する傍ら、ついたて将棋に励んでおります。 ついたて将棋歴は3年、棋力は四段です。 始めたての頃…

備忘録
7か月前
7

抽選負けしにくい序盤の作り方①

はじめに相手の駒が見えない中で、いかに抽選負けしにくい序盤を作っていくかを考えるシリーズの初回です。「76歩を生かす手順」「引き角を生かす手順」「玉の段数と金銀のバランス」の全3回を予定しています(変更する可能性あり)

「こう攻められたらこう」「居飛車速攻に対応する形はこう」という具体的な手順の話ではなく、その前提にある自分の持つ考え方を整理していこうと思います。

▲76歩を生かす手順本将棋で

もっとみる

ついたて詰将棋の解説

簡単なルール説明ついたて詰将棋では、攻める側は、初期局面の駒の配置はわかっていますが、王手をかけてからの相手の対応はわかりません。

最初の王手をかけた時点で、盤についたてが設置されて相手の駒が見えなくなるイメージです。

詰将棋には、王手をかけ続けなければならない、という鉄の掟がありますが、ついたて詰将棋では、相手の逃げ方がわからない中で王手をかけ続けなければなりません。この制約がついたて詰将棋

もっとみる

攻め棋風プレイヤーの陣形読み(未完)

陣形読みの手法は棋風によって異なる。

受け棋風のプレイヤーの場合、相手に先行させて確定手から陣形読みをすることが多い。

この手法は不明手が10手未満で開戦する際に威力を発揮する。一方、20手台での開戦では獲得できる情報量が少なく、後に苦労することが多い。

対低レート戦の場合、不明手10手未満で開戦するケースが多いため、この手法を用いてきた。

一方、「大胆/攻め」棋風のプレイヤーの場合、相手

もっとみる

感想戦後の感想②(自分用)

作戦元ネタ

exogenesis_-yukarisama

S級ミス

61手目・63手目 14桂~22桂成を急ぎたい。
79手目 63歩~62歩成~63角~41角成。

全体的に相手を意識して直接打を減らす意識で指していたが、対局後に見るとスピード感が足りない。チューニングが難しいところだが、上記2つはS級ミスであったと言える。

87手目 31角~46角。75手目で25玉とできているのだから

もっとみる

感想戦後の感想①(自分用)

棋譜検討枠で見てもらった棋譜を、軽くおさらい。

作戦元ネタ

yukarisama-miyakejima(2021.8.9 王者決定戦第1局)

S級ミス

69手目 単に27玉or37玉→35歩。
135手目 22成桂反則は不要。11玉or31と。

A級ミス

49手目 75角
53手目 同桂不成
57手目 52銀。枠内で指摘はなかったが、後から見直すと、53成桂を取られる罪が重い。

今後

もっとみる

精算をするか否かの判断基準


はじめに先日、Usami_Renko四段のツイキャスにて、友達対局が行われた際、「精算」についての議論があった。

「精算」とは、駒の取り合いでお互いの駒を盤上からなくし、持ち駒にすることである。

ある地点で駒が取られた際に、その駒を取り返すかどうかは、悩ましい。

今回のツイキャスでは、その点を再認識することとなった。そして、私自身はどのような観点から指し手を選択しているか、いま一度整理した

もっとみる

令和は押し引き

蒸し暑いですね。梅雨ってこんなんでしたっけ。
せめて心だけでも涼しげに生きていきたいところです。

今回のテーマは「押し引き」です。抽象的で感覚的なお話。

攻撃レベルの均等化
現環境において、攻撃に関するプレイヤー間のレベル差はほぼないと言って良い。

この傾向は、自分だけが相手の玉位置を把握し、ある程度駒台が潤っている状況において顕著である。

実際、青レート帯の方が四・五段に勝利する対局の殆

もっとみる
ついたて四段昇段の軌跡

ついたて四段昇段の軌跡


1.はじめにこんにちは。wanageeeeです。

このたび、将棋クエスト「ついたて将棋」で四段に昇段することができました!!!

これもひとえにご指導いただいた皆様のおかげです。

ありがとうございます。

今回は「ついたて四段昇段の軌跡」と銘打って、主に私が前回の記事を書いてから現在に至るまでに取り組んだことを書き記していこうと思います。

雑駁な記事ですが、読んでいただけると嬉しいです。

もっとみる
余は如何にしてついたての虜となりし乎(3)~秘密基地の中で~

余は如何にしてついたての虜となりし乎(3)~秘密基地の中で~

シリーズ最終回です。

今回は、前回までに書き切れなかった内容を書いていきたいと思います。

抽象的な内容が多めですが、なるべくかみ砕いてお伝えできたらと思います。

※前回までの内容はこちら

形勢判断において重要な指標始めたてのころ、居飛車で攻めて▲23歩成△同?となった局面で、▲27歩と打つことがよくありました。

・▲23同飛成→相手が飛車を取れない場合、一番戦果が上がる。しかし、取られる

もっとみる
余は如何にしてついたての虜となりし乎(2)~初段から三段まで~

余は如何にしてついたての虜となりし乎(2)~初段から三段まで~

時として、昔つけた日記を見直すことがあります。

出来事や心情が克明に記されている日もあれば、ぶっきらぼうな日もあります。何も書いていない日もあります。

かつての言葉には情緒纏綿たる雰囲気があり、気恥ずかしくなることも少なくありません。ただ、読み終えると、清涼感あふれる思いに包まれます。そして、記録に残しておいて良かったな、と思うのです。

ことついたて将棋においても、等身大の自分の姿を書き留め

もっとみる
余は如何にしてついたての虜となりし乎(1)~過去の自分に捧げる12のアドバイス~

余は如何にしてついたての虜となりし乎(1)~過去の自分に捧げる12のアドバイス~


はじめにはじめまして。

wanageeeeと申します。

輪投げ師として活動する傍ら、ついたて将棋に励んでおります。

ついたて将棋歴は3年、棋力は四段です。

始めたての頃を振り返ると、わけもわからず闇雲に駒を動かしていた私。

「ついたて将棋 コツ」とググってみたり、YouTubeでついたて将棋の動画を探してみたり。そんなこんなで色々なセオリーがあることを知っていきました。

とはいえ、肝

もっとみる